動画対談シリーズ『未来の教室』~ 菊池省三氏が語る~第6部:菊池省三先生が、校長だったとしたら、教職員にどんな声かけをするか
コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス 菊池省三先生が、校長だったとしたら、教職員にどんな声かけをするか 基本の軸として、 感謝の気持ちを第一声で言うのだそうです。 自分に徹底するために。 そしてまた、それは自分に返…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス 菊池省三先生が、校長だったとしたら、教職員にどんな声かけをするか 基本の軸として、 感謝の気持ちを第一声で言うのだそうです。 自分に徹底するために。 そしてまた、それは自分に返…
コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス 今が、学び合いが成立する教室をつくるチャンス 良い関係が作られていれば、子ども達は その関係の中で学び合っていくのだといいます。 だからこそ、今、教科書を進めなくては!と焦る必…
コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス 今が、より豊かなコミュニケーションができるためのチャンス 今のコロナ禍の状況が「チャンス」だと菊池氏はいいます。 それは、今まで気づかなかったことに 意識を向けることができるか…
コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス 教職員同士で前向きになれるような対話が必要 今の環境下で、子ども達が思考停止をしているといいます。 それを改善するには、 まずは教職員が、自分達が前向きになれるような関わり合い…
コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス 菊池省三が今、現場にいるとしたら?~あるべき方向に行くチャンス~ 菊池氏が今、現場にいたら…? このような状況であっても、 対話の魅力や楽しさ、友達と考え合う面白さを味わわせた…
コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス 教職員のあり方を子どもたちは感じ取っている 教職員に心の余裕がないと、 子ども達が発信しているものを受け取れなくなります。 子ども達は感覚で感じているのです。 教職員の発する非…
8月21日、NPO法人「共育の杜」は、教職員勤務実態調査を文部科学省で記者会見をしました。調査データを公開します。この調査分析は、古殿真大さん(名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 博士後期課程)の全面的なご協力を得まし…
最近のコメント