特別支援学級での「リーダー・イン・ミー」の実践

特別支援学級での「リーダー・イン・ミー」の実践

~自分の感情に振り回されない子どもへと成長~




今回は、小学校の特別支援学級で行われたリーダー・イン・ミーの授業、「一時停止」編をご紹介致します。




「一時停止」とは、自分の周りで起こっていることに、感情的に反応しまいがちなることに気づけるようになることです。




児童の持つ特性を活かし、尊重しながら、自ら学ぶ意欲と実践力を引き出す工夫をしている授業です。




初めに、児童2名に教室の前に来るように呼びかけ、じゃんけんをするように促します。子どもたちは「勝つぞ!」という気持ちで、挑みます。




ですが、1名はじゃんけんに負けることになります。負けた子は、「勝ちたい!」という気持ちだったので、負けた時に悔しい気持ちを感じます。




悔しさから、例えば、「悔しい」と大声をあげたりするような「反応的な行動」になるかもしれません。先生は、児童自身がその感情に気づき、「一時停止」を体験的に学べるような工夫をしています。




じゃんけんに負けた子は、先生が作成した「一時停止ボックス」のボタンを押します。すると、ピンポーンと音が鳴る仕組みになっています。







児童は、自分でボタンを押す「触覚」、音を感知する「聴覚」などの五感を使うことで、自分の内側にある「反応的な感情」に気づきやすくなり、「反応的な感情」を「一時停止」することを学びます。




先生方が創意工夫を凝らした素晴らしい授業です。




こうした授業は先生が、子どもの内にある学ぶ意欲や力を信じているからこそ、できる授業だと思います。




そうした先生のエンパワーメントによって、子どもたち一人一人の内なる力が引き出されます。




これは、自閉スペクトラム症の児童が作った「7つの習慣」ポスターです。先生や誰かに言われて作成したのではなく、児童が自発的に作成した作品です。







普段は対面で人と会話をすることが苦手な児童らしいのですが、リーダー・イン・ミーで「7つの習慣」を学び、
「先生が教えてくれている『7つの習慣』って、こういうことだよね?」
と、作って、持ってきてくれたとのことです。




この児童は、口頭で自分の考えを整理して話すことは苦手かもしれませんが、自分が与えられた「絵を描く」「文字に起こす」という特性を活かし、とても素敵なポスターを仕上げています。




日々の先生の信頼と愛情に溢れた指導が、子どもをエンパワーメントをし、目で見える形で、子どもたちのリーダーシップを育んでいます。




リーダー・イン・ミーをご支援してくださっている先生方、いつもありがとうございます。