学校における労働安全衛生体制を充実するために
~安心・安全な学校職場をつくるにはどうすればいいのか~ 第1回 安全衛生体制の形骸化とその必要性 ~教育委員会・管理職へのメッセージ~ 炎上した「#教師のバトン」を成功させるには #教師のバトンが炎上文科省が始めた「#教…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
~安心・安全な学校職場をつくるにはどうすればいいのか~ 第1回 安全衛生体制の形骸化とその必要性 ~教育委員会・管理職へのメッセージ~ 炎上した「#教師のバトン」を成功させるには #教師のバトンが炎上文科省が始めた「#教…
マインドフルネスで自分で自分の心身を整える ~発達年齢に応じたマインドフルネスとその効果測定~ 子どもたちの自殺が急増、そしてうつ状態を訴える子どもも急増。子どもたちにかかるすさまじいストレス。 子どもたちがそのストレ…
【エンパワメントコンテンツ ダイジェスト】GIGAスクールにおける家庭での役割 次回の開催は 2021年3月21日(日) 10時~ 「子どものトラブルと新たな学び」について 考えていきます。 GIGAスクールで未来の善き…
「未来への学び」第3回 今回のテーマは、先月(前回)時間をあまり取れなかった「リフレクション」についてと、・ICTの役割・カリキュラム・新しい学びについての学校全体の取り組みについて考えていきます。 動画内で紹介されてい…
先生が元気な学校をつくる~新時代の労働安全管理の基礎講座~ 学校は、勤務時間管理や教職員個々の勤務実態を把握しつつ安全衛生の問題に組織的に取り組んできませんでした。 教職員が元気に働ける職場をつくるには、何が必要なのかを…
GIGAスクールにおける家庭での役割 一人一台コンピュータ時代を迎えます。しかし、施設・設備面以外でも課題は山積み! 1.時代に乗り遅れたこれまでの情報モラル教育で対応できますか?2.消費者だけではなく善き創造者になる、…
持続可能な教職生活の実現をはかるために~1年単位の変形労働時間制をどう生かすか~ 『先生が元気な学校をつくる~新時代の労働安全管理の基礎講座~』の特別ライブとして、教員の「一年単位の変形労働時間制」の基礎・基本について、…
今の時代に必要な「モチベーションを上げるリーダーシップ」とは リーダーにとって必要のなことのひとつに「話を聞く」ということがあげられます。 では「話を聞く」とは一体どういうことなのでしょうか?その秘訣は、忙しそうにみせず…
「未来への学び」第2回 これからの時代、子供達はどの様に自分の考えを可視化したり、集めた情報を共有したり、学んだことを言葉にして社会にどう役立てていくのか。 子供達に接する教師や大人達は、どの様に接していけばいいのか。 …
月刊動画対談「New パラダイム」第一弾人格と経験により培われた能力がリーダーとしての信頼を生む~住田昌治氏の学校運営~ 第5回目の対談では、変化の中でどのようにして「和」を持つのかを議論します。外資系企業での議論では、…
最近のコメント