子ども向け「7つの習慣」家庭用教材が登場!
『7つの習慣』を読んだ多くの方々から「わが子に学ばせたい!」「子どものころに出会っておけば人生変わったのに!」というような感想をいただきます。 「7つの習慣」を学び、行動してみることで「主体性」「責任感」「創造力」「協調…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
『7つの習慣』を読んだ多くの方々から「わが子に学ばせたい!」「子どものころに出会っておけば人生変わったのに!」というような感想をいただきます。 「7つの習慣」を学び、行動してみることで「主体性」「責任感」「創造力」「協調…
発達障がいとグレーゾーンとHSP 教育現場では年々増えていくと言われている発達障がいですが、 そのグレーゾーンにどのように接すればよいかを考えていきます。 鷲津秀樹氏の毎月配信される動画をはじめ、多くの講師の方の動画配信…
どの子にも優れた才能がある オーストラリアにはAssemblyと呼ばれる全校集会と授賞式を掛け合わせたような集まりがあります。 Assemblyでは子どもたちの持つ素晴らしい特性を称え、1人ずつに賞が贈られます。 私がい…
「おまえと呼ばない」 都内のある公立小学校に訪問した際、職員室の廊下の壁に大きな字で「おまえと呼ばない」と紙が貼ってあるのを見つけました。意味が分からず、気になりつつも、そのまま通り過ぎ、授業公開の会場へ。 授業担当はス…
本物のリーダーシップとは何か? 第3部 本物のリーダーシップとは何か 「7つの習慣」のコヴィー博士がまとめた、現在、直面している困難は、『過度な被害者意識』『不信感と絶望感』『過度な効率主義』『利己主義』『他人への無関…
本物のリーダーシップとは何か? 第4部 リーダー・イン・ミーの研修は、自分自身のものの見方から変えていく 教職員にリーダ―シップについて聞くと一般的なものの見方(パラダイム)が出てきます。 「リーダーには限られた人しか…
本物のリーダーシップとは何か? 第5部 緊急ではないが重要なことに時間を意図的に使う 緊急、かつ重要なこと(第1領域)ではなく、緊急ではないが重要なこと(第2領域)にフォーカスをすることが大事なのだといいます。 通常、…
本物のリーダーシップとは何か? 第2部 企業が危機に立った時、経営者は何を考えるのか 企業が行きたい方向へ進めなかったり、最優先課題ができないのはなぜでしょうか? その原因は、現場で「竜巻」が吹き荒れているからだとい…
本物のリーダーシップとは何か? 第1部 教職員が元気な学校であるためのリーダーシップ 竹村氏は大学で「リーダーシップ研修」を、間宮氏は小中学校で、「7つの習慣」の子ども向けコンテンツ「リーダー・イン・ミー」を提供されてい…
はじめまして。菅 俊明と申します。フランクリン・コヴィー・ジャパンに入社して7年半になります。主に企業向けの研修やコンサルティングサービスの提供を担当しております。企業向けに提供させて頂いている「7つの習慣」研修では、大…
最近のコメント