【コミュニケーションのギャップを笑いで埋める!子どもたちと繋がりたいと願うあなたへのプレゼント】
子どもの心と繋がりたいと願う、大人の方へ。 コロナ禍に入り、学校の生活は一変しました。今までとは当り前の基準が変わり、2年経ち子どもの中ではマスクをして感染予防をするとともに、心理的に壁を作ることが当たり前になってきたよ…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
子どもの心と繋がりたいと願う、大人の方へ。 コロナ禍に入り、学校の生活は一変しました。今までとは当り前の基準が変わり、2年経ち子どもの中ではマスクをして感染予防をするとともに、心理的に壁を作ることが当たり前になってきたよ…
わが国の学校改革のリーダーとなる道へのお誘い 学校長には、『教育課程の編成権』という“権限”があります。 この“権限”を子どもの最善の利益の実現に向けて有効に活用できているでしょうか? 教育現場は逼迫の一途をたどっており…
『7つの習慣』を読んだ多くの方々から「わが子に学ばせたい!」「子どものころに出会っておけば人生変わったのに!」というような感想をいただきます。 「7つの習慣」を学び、行動してみることで「主体性」「責任感」「創造力」「協調…
養護教諭による「気になるあの子、気になるあのこと」 他にも多くの講師の方の動画配信やライブ配信があります。受け取りたい方はこちらへの登録をお願いします。 ↓
「創造性教育」 子どもたちの「創造性」を引き出すためにはどうしたらいいのか、アートと心理学をベースに、理論的にお話いたします。 第2回目以降を含め、多くの講師の方の動画配信やライブ配信を受け取りたい方はこちらへの登録をお…
どの子にも優れた才能がある オーストラリアにはAssemblyと呼ばれる全校集会と授賞式を掛け合わせたような集まりがあります。 Assemblyでは子どもたちの持つ素晴らしい特性を称え、1人ずつに賞が贈られます。 私がい…
本物のリーダーシップとは何か? 第3部 本物のリーダーシップとは何か 「7つの習慣」のコヴィー博士がまとめた、現在、直面している困難は、『過度な被害者意識』『不信感と絶望感』『過度な効率主義』『利己主義』『他人への無関…
本物のリーダーシップとは何か? 第4部 リーダー・イン・ミーの研修は、自分自身のものの見方から変えていく 教職員にリーダ―シップについて聞くと一般的なものの見方(パラダイム)が出てきます。 「リーダーには限られた人しか…
本物のリーダーシップとは何か? 第5部 緊急ではないが重要なことに時間を意図的に使う 緊急、かつ重要なこと(第1領域)ではなく、緊急ではないが重要なこと(第2領域)にフォーカスをすることが大事なのだといいます。 通常、…
はじめまして。菅 俊明と申します。フランクリン・コヴィー・ジャパンに入社して7年半になります。主に企業向けの研修やコンサルティングサービスの提供を担当しております。企業向けに提供させて頂いている「7つの習慣」研修では、大…
最近のコメント