「学校にもウエルビーングな風を~教職員の魅力向上のために~」
2022年11月5日に沖縄県那覇市で開催された公開シンポジウムの動画を公開します。 学校の働き方改革のなかで最も遅れているのが労働安全衛生活動です。多くの教育委員会が労働安全衛生法違反を続けています。このままでは、警察に…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
2022年11月5日に沖縄県那覇市で開催された公開シンポジウムの動画を公開します。 学校の働き方改革のなかで最も遅れているのが労働安全衛生活動です。多くの教育委員会が労働安全衛生法違反を続けています。このままでは、警察に…
2022年12月26日教職員のメンタルヘルス対策プロジェクトリーダー 小川 正人(東京大学名誉教授)NPO法人「教育改革2020『共育の杜』」理事長 藤川 伸治 12月26日、文部科学省は「令和3年度公立学校教職員の人…
主催:共育の杜&教育開発研究所 熊本市教育長・遠藤洋路、共育の杜理事・中西 茂 対談 『教育改革を問う――キーパーソン7人と考える「最新論争点」』(中西茂著)にインタビュイーとして登場いただいた熊本市教育長・遠藤洋路氏を…
共育の杜は、Denmark株式会社と共催でオンラインライブ「しあわせってなに?」を開催します。 Denmark株式会社は、日本の子どもたちに海外で生活する日本人の生の声を届け、思い込みや固定概念を壊すオンライン授業を行っ…
【最新メンタルヘルス講座開設の趣旨】 教育現場では、教員たちが使命感と責任感をもって、日々教育活動に当たっています。子どもたちも、様々な家庭的な背景の中、複雑な想いを抱えながら登校している子もいます。 近年、教員のメンタ…
★ピアサポ オープンの趣旨★ 全国の学校で、「先生」たちの働き方改革が進められています。しかし、現状はなかなか改善されるどころか、コロナ禍での臨機応変な対応の連続に、もはや現場は限界に近い状況です。「先生」のなりて不足と…
大好評の「信頼を創る、育てる技術」セッション。第3クールの募集をスタートします。今回の募集枠は3名です。 第2クールに参加されている方は、講師の間宮歌子さんの話し方からいろいろな学びを得ていらっしゃいます。 ゆっくり丁寧…
公立学校教員の残業に対しては、残業代は支給されません。なぜならば、教職員給与特別措置法(給特法)によって、残業代の支給はできないことになっているからです。 給特法のもとでは、建前として残業はないことになっています。社会問…
学校では、マスクをかけての会話、黙食などが当たり前になっています。この状態はまだまだ続きます。 マスクをかけての会話では、なかなか子どもたちの表情がわかりにくく、気持ちもくみ取れませんよね。それが要因となって、子どもたち…
★ピアサポ オープンの趣旨★ 全国の学校で、「先生」たちの働き方改革が進められています。しかし、現状はなかなか改善されるどころか、コロナ禍での臨機応変な対応の連続に、もはや現場は限界に近い状況です。「先生」のなりて不足と…
最近のコメント