NPO法人「共育の杜」が教職員勤務実態調査を文部科学省で記者会見
8月21日、NPO法人「共育の杜」は、教職員勤務実態調査を文部科学省で記者会見をしました。調査データを公開します。この調査分析は、古殿真大さん(名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 博士後期課程)の全面的なご協力を得まし…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
8月21日、NPO法人「共育の杜」は、教職員勤務実態調査を文部科学省で記者会見をしました。調査データを公開します。この調査分析は、古殿真大さん(名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 博士後期課程)の全面的なご協力を得まし…
現場の先生が孤立して一人で問題を抱え込まないように なんでも話せるオンラインコミュニティ『心の職員室』を立ち上げます こんにちは、藤川です。 新型コロナウィルスの感染が深刻になっています。 ご自身やご家族が感染することへ…
東ロンドンの子ども達への対応は日本と違う? サポートハウスとは? 学校の中の組織の一部に、サポートハウス(不登校、いじめ等でみんなと一緒に授業の受けられない子に対してのサポートを行い、その子たちがクラスに戻れるようにする…
社会はどうあるべきなのか? <Profile> 熊本大学教職大学院 准教授 前田 康裕 氏 1962年、熊本生まれ。熊本大学教育学部美術科卒業。岐阜大学教育学部大学院教育学研究科修了。 公立小中学校教諭、熊本大学教育学…
「教育改革」や「教育指導要領」について考える <Profile> 熊本大学教職大学院 准教授 前田 康裕 氏 1962年、熊本生まれ。熊本大学教育学部美術科卒業。岐阜大学教育学部大学院教育学研究科修了。 公立中学校教諭…
<Profile> 藤川塾塾長、連合総合生活開発研究所 主任研究員 藤川 伸治 氏 1957年生まれ。80年4月から2000年3月まで広島県公立中学校理科教員。在職中、休職して広島県教職員組合役員を務める。 そ…
<Profile> 藤川塾塾長、連合総合生活開発研究所 主任研究員 藤川 伸治 氏 1957年生まれ。80年4月から2000年3月まで広島県公立中学校理科教員。在職中、休職して広島県教職員組合役員を務める。 そ…
『まんがで知る教師の学び3』 ~避難所としての学校~自助・共助・公助~の学びを生かす 1. 手順の説明 以下において『まんがで知る教師の学び3』の「第4章 避難所としての学校~自助・共助・公助~」の要約を行い、それについ…
『まんがで知る 教師の学び』 ~教育課程と学習指導要領~の学びを生かす 1. 手順の説明 以下において、「第2章 教育課程※と学習指導要領※~社会に開かれた教育課程 の要約を行い、それについて批評します。 まず順を追って…
『まんがで知る 教師の学び3』 ~学校の多忙化(学校における働き方改革)~の学びを生かす 1. 手順の説明 以下において、『まんがで知る 教師の学び3』~第1章 学校の多忙化(学校における働き方改革)」の要約を行い、それ…
最近のコメント