オシエルズ3ヶ月講座実践シェア会
2022年10月から12月まで、オシエルズの3ヶ月講座に参加された先生や会社員の方の講座を経て実践されたことのシェア会です。 笑いを通してコミュニケーションをすることで、心理的安全性のある場を講座を通して体感頂きました。…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
2022年10月から12月まで、オシエルズの3ヶ月講座に参加された先生や会社員の方の講座を経て実践されたことのシェア会です。 笑いを通してコミュニケーションをすることで、心理的安全性のある場を講座を通して体感頂きました。…
主催:共育の杜&教育開発研究所 熊本市教育長・遠藤洋路、共育の杜理事・中西 茂 対談 『教育改革を問う――キーパーソン7人と考える「最新論争点」』(中西茂著)にインタビュイーとして登場いただいた熊本市教育長・遠藤洋路氏を…
~自分の感情に振り回されない子どもへと成長~ 今回は、小学校の特別支援学級で行われたリーダー・イン・ミーの授業、「一時停止」編をご紹介致します。 「一時停止」とは、自分の周りで起こっていることに、感情的に反応しまいがちな…
学校では、マスクをかけての会話、黙食などが当たり前になっています。この状態はまだまだ続きます。 マスクをかけての会話では、なかなか子どもたちの表情がわかりにくく、気持ちもくみ取れませんよね。それが要因となって、子どもたち…
★ピアサポ オープンの趣旨★ 全国の学校で、「先生」たちの働き方改革が進められています。しかし、現状はなかなか改善されるどころか、コロナ禍での臨機応変な対応の連続に、もはや現場は限界に近い状況です。「先生」のなりて不足と…
リーダー・イン・ミー プログラムをご紹介していると、時々、次のような質問をいただくことがあります。「特別支援学級の子どもたちにも教えられますか?」と。答えはもちろん、「はい!」です。 リーダー・イン・ミーの学習フレームワ…
★ピアサポ オープンの趣旨★ 全国の学校で、「先生」たちの働き方改革が進められています。しかし、現状はなかなか改善されるどころか、コロナ禍での臨機応変な対応の連続に、もはや現場は限界に近い状況です。「先生」のなりて不足と…
オンラインセッション「コミュニケーションギャップを『笑い』で埋める!」中止のご連絡 7月8日からスタート予定でした「コミュニケーションギャップを『笑い』で埋める!」は最低開催人数に達しなかったことから中止をします。申し込…
「未来の教室」STEAM Libraryのデジタル・シティズンシップ教材を使って GIGAスクール構想で1人1台端末が全国の学校に行きわたり、デジタル社会の歩み方を学ぶデジタル・シティズンシップ教育に注目が集まっています…
あなたは気づいていましたか? 普段は生徒の長期的な人生を見据えながら彼らの進路を支援する教師こそが、実は自身の進路(キャリア)に最も無頓着であることを。「あなたから教師の資格と立場がなくなったら、何ができますか?」と問わ…
最近のコメント