主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。

NPO法人 共育の杜 公式ページ 『教育改革-2020.com 』

  • 社会に開かれた教育課程
  • 主体的・対話的で深い学び
  • 学校の働き方改革と教師の学び方
  • 情報活用能力・論理的思考力
  • コミュニケション・外国語運用能
  • 動画対談シリーズ
  • 『7つの習慣』『リーダー・イン・ミー』に学ぶ
  • NPO法人『共育の杜』って?
  • 最新News
  • HOME
  • 資料 第2回 学校管理者の安全配慮義務とは何か 〜判決が学校運営に与える影響を明らかにする〜

資料 第2回 学校管理者の安全配慮義務とは何か 〜判決が学校運営に与える影響を明らかにする〜

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
a8455de676b7c5eebd5ba271e7be2151-1

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly

最近の投稿

  • 第3クール募集開始!「信頼を創る、育てる技術~教育活動を支える信頼関係を創れていますか?~」 2022.08.08
  • 特別支援学級での「リーダー・イン・ミー」の実践 2022.08.05
  • 教員の残業を「労働時間」と認めない制度はいつまで続く!?~8・25東京高裁は、「給特法」をどう裁いたか~ 2022.08.02
  • マスク越しの会話で悩んでいませんか?~ウィズコロナ時代の教室と職員室の心理的安全性の創り方~ 2022.08.01
  • 「ピア・サポートルーム(通称ピアサポ)」第3回開催 2022.07.31

最近のコメント

  • 動画対談シリーズ『未来の教室』~第1話:学力の遅れを取り戻すなら、教職員の大幅増が必要~〈京都造形芸術大学教授〉寺脇研×〈共育の杜 理事長〉藤川伸治~ に よしドン より
  • 学習指導要領を多くの人に伝えたい!~前田康裕先生へのインタビュー~ に 学習指導要領を多くの人に伝えたい!~前田康裕先生へのインタビュー~!! | ESN英語教育総合研究会 より
  • 学びに目的を!~前田康裕先生へのインタビュー vo.2 第3弾~ に 高良 翔 より
  • 教育改革に向けて~アクティブラーニングへの対応は、あなた次第?~ に morita より
  • 教育改革に向けて~アクティブラーニングへの対応は、あなた次第?~ に 木下 典子 より

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 社会に開かれた教育課程
  • 主体的・対話的で深い学び
  • 学校の働き方改革と教師の学び方
  • 情報活用能力・論理的思考力
  • コミュニケション・外国語運用能力

©Copyright2022 NPO法人 共育の杜 公式ページ 『教育改革-2020.com 』.All Rights Reserved.