動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第2話:9月入学制の是非を考える
子ども、教職員を支援することが重要 9月入学制の是非を考える 9月入学について、過去にその議論がされてきたようですが、 その案は、4月入学の子たちをより早く入学させるということ。 つまり、前倒しするということだったそうで…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
子ども、教職員を支援することが重要 9月入学制の是非を考える 9月入学について、過去にその議論がされてきたようですが、 その案は、4月入学の子たちをより早く入学させるということ。 つまり、前倒しするということだったそうで…
自分の足元から社会、職場をつくっていく 生きていくために必要な大人の学び コロナ後は社会を大きく分断されていくといいます。 それは経済、国家に重きを置く社会を求めるのか、 それとも、人のつながりなどに重きを置くのか…。 …
未来への展望をひらくために 子どもたちの姿から学ぶ、教職員同士がつながる 教職員の仕事は、まっとうにやれば、 鬱になるような仕事なのだといいます。 自分の無力感と向き合わざらないといけないからです。 世界の教育学者は、皆…
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ ゆっくりと人間関係づくりをすすめる Withコロナの学校のビジョンとは? 一番大事なのは 「子どもたちが安心して、楽しく過ごせる学校にしたい。…
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ 自分ができる範囲で「選ぶ・決める」 管理職から、教育委員会から、 何の相談もなく、「こうするんだ、あーするんだ」と 日替わりのように自分達のや…
今、教職員は、何に専念すべきなのか? 安倍首相の「全国一斉休校措置」は憲法を学ぶ素材になる コロナ騒動によって、 「子どもの居場所を全部学校に頼り切っている状態でいいのか?」 という問題提起ができたといいます。 また、こ…
今、教職員は、何に専念すべきなのか? 映画「子どもたちをよろしく」に込めた思い~すべての大人の責任で子どもたちを育てる~ 現場で経験した中で、疎外されている子ども達をみてきたという寺脇氏。 それは部落差別や貧困、外国人差…
今、教職員は、何に専念すべきなのか? 9月入学制に左右されることなく子どもたちをケアする~再開までに、再開後に、教職員が専念することは何か?~ ずっと昔から議論されていた9月入学。 何度も議論された結果、 …
現場の先生が孤立して一人で問題を抱え込まないように なんでも話せるオンラインコミュニティ『心の職員室』を立ち上げます こんにちは、藤川です。 新型コロナウィルスの感染が深刻になっています。 ご自身やご家族が感染することへ…
『まんがで知る 教師の学び2』 ~対話的な学び~の学びを生かす 1. 手順の説明 以下において、『まんがで知る 教師の学び2』 「対話的な学び ~ストレッチ、リフレクション、エンジョイメント※」の要約を行い、それについて…
最近のコメント