頑張っても変わらない、辛い毎日から抜け出したい!
いくら頑張っても…どうせ変わらない? 私が教師だった時、毎日、時間外勤務は当たり前。毎日、当然寝不足。毎日の授業準備が追い付かない。毎日、ただただ「こなす」日々。休みの日は、寝て過ごす。 そんな毎日でした。せめて、目の前…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
いくら頑張っても…どうせ変わらない? 私が教師だった時、毎日、時間外勤務は当たり前。毎日、当然寝不足。毎日の授業準備が追い付かない。毎日、ただただ「こなす」日々。休みの日は、寝て過ごす。 そんな毎日でした。せめて、目の前…
【エンパワメントコンテンツ ダイジェスト】GIGAスクールにおける家庭での役割 次回の開催は 2021年3月21日(日) 10時~ 「子どものトラブルと新たな学び」について 考えていきます。 GIGAスクールで未来の善き…
「未来への学び」第3回 今回のテーマは、先月(前回)時間をあまり取れなかった「リフレクション」についてと、・ICTの役割・カリキュラム・新しい学びについての学校全体の取り組みについて考えていきます。 動画内で紹介されてい…
GIGAスクールにおける家庭での役割 一人一台コンピュータ時代を迎えます。しかし、施設・設備面以外でも課題は山積み! 1.時代に乗り遅れたこれまでの情報モラル教育で対応できますか?2.消費者だけではなく善き創造者になる、…
養護教諭による「気になるあの子、気になるあのこと」 他にも多くの講師の方の動画配信やライブ配信があります。受け取りたい方はこちらへの登録をお願いします。 ↓
GIGAスクールで未来の市民社会の善き担い手を育てる~デジタル・シティズンシップを育てる~ 一人一台コンピュータ時代を迎えます。しかし、施設・設備面以外でも課題は山積み! 1.時代に乗り遅れたこれまでの情報モ…
「創造性教育」 子どもたちの「創造性」を引き出すためにはどうしたらいいのか、アートと心理学をベースに、理論的にお話いたします。 第2回目以降を含め、多くの講師の方の動画配信やライブ配信を受け取りたい方はこちらへの登録をお…
小川正人氏(前中教審「学校の働き方改革特別部会」座長)、藤川伸治(NPO法人「教育改革2020『共育の杜』理事長」特別対談 学校の働き方改革の目的、そして一年単位の変形労働時間〈後編〉 学校の働き方改革について、長年…
月刊動画対談「New パラダイム」第一弾~人格と経験により培われた能力がリーダーとしての信頼を生む~ 第二部と毎月配信予定の上記の「New パラダイム」動画を含め、多くの講師の方の動画配信やライブ配信を受け取りたい方はこ…
先生が元気な学校をつくる~次世代の労働安全管理の基礎講座~ 教育委員会職員、管理職、教職員組合役員は必見!学校の働き方改革を進める上での基本的な法的知識や活用方法、公務災害を教訓とした改革のポイント、全国各地で一気に進む…
最近のコメント