動画対談シリーズ『未来の教室』~市川潤子氏が語る~第4話:子どもとの信頼関係を築く
オンラインでも、100人いれば100通りの対応をする。 子どもとの信頼関係を築く 大人のゆとりがないと、 子ども達の話を聞くことができなくなります。 そんな時はどうやって 子どもとのコミュニケーションをとればいいのでしょ…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
オンラインでも、100人いれば100通りの対応をする。 子どもとの信頼関係を築く 大人のゆとりがないと、 子ども達の話を聞くことができなくなります。 そんな時はどうやって 子どもとのコミュニケーションをとればいいのでしょ…
安全と学ぶ権利の保障、格差拡大を防ぐ コロナウィルスは教育に何をもたらしたのか コロナウイルスの問題点は、 遠隔操作などの問題ではない、ということです。 根本は、「子ども達の学ぶ権利をどう保障するのか」 なのだそうです。…
子ども、教職員を支援することが重要 9月入学制の是非を考える 9月入学について、過去にその議論がされてきたようですが、 その案は、4月入学の子たちをより早く入学させるということ。 つまり、前倒しするということだったそうで…
子どもたちに「つながり」を! ITは子どもたちが学び、つながるツール 日本の遠隔授業等による状況は、 とても遅れています。 ITが学力の向上にどれだけ効果があるのか… ITに頼ると学力が低下してしまうと言います。 それは…
自分の足元から社会、職場をつくっていく 生きていくために必要な大人の学び コロナ後は社会を大きく分断されていくといいます。 それは経済、国家に重きを置く社会を求めるのか、 それとも、人のつながりなどに重きを置くのか…。 …
未来への展望をひらくために 子どもたちの姿から学ぶ、教職員同士がつながる 教職員の仕事は、まっとうにやれば、 鬱になるような仕事なのだといいます。 自分の無力感と向き合わざらないといけないからです。 世界の教育学者は、皆…
養護教諭の仕事について。 <Profile> ほけんしつの先生 澤 栄美 氏 昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市の養護教諭として小…
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ ESDとは何か? ESDの5つのポイント 住田先生は、教職員が元気である学校を作ることが 子どもの幸せにつながるということを 基本に置き学校運…
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ ケアするとは? それに必要な条件は? 特に今はつながりが大事だといいます。 なぜなら人間が怖いのは、繋がっていない状態、つまり孤立だからです。…
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ 自分ができる範囲で「選ぶ・決める」 管理職から、教育委員会から、 何の相談もなく、「こうするんだ、あーするんだ」と 日替わりのように自分達のや…
最近のコメント