『フランクリン・コヴィー・エデュケーション』と『共育の杜』共同企画~第3部:本物のリーダーシップとは何か~
本物のリーダーシップとは何か? 第3部 本物のリーダーシップとは何か 「7つの習慣」のコヴィー博士がまとめた、現在、直面している困難は、『過度な被害者意識』『不信感と絶望感』『過度な効率主義』『利己主義』『他人への無関…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
本物のリーダーシップとは何か? 第3部 本物のリーダーシップとは何か 「7つの習慣」のコヴィー博士がまとめた、現在、直面している困難は、『過度な被害者意識』『不信感と絶望感』『過度な効率主義』『利己主義』『他人への無関…
はじめまして。菅 俊明と申します。フランクリン・コヴィー・ジャパンに入社して7年半になります。主に企業向けの研修やコンサルティングサービスの提供を担当しております。企業向けに提供させて頂いている「7つの習慣」研修では、大…
コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス 菊池省三先生が、校長だったとしたら、教職員にどんな声かけをするか 基本の軸として、 感謝の気持ちを第一声で言うのだそうです。 自分に徹底するために。 そしてまた、それは自分に返…
コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス 今が、学び合いが成立する教室をつくるチャンス 良い関係が作られていれば、子ども達は その関係の中で学び合っていくのだといいます。 だからこそ、今、教科書を進めなくては!と焦る必…
コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス 今が、より豊かなコミュニケーションができるためのチャンス 今のコロナ禍の状況が「チャンス」だと菊池氏はいいます。 それは、今まで気づかなかったことに 意識を向けることができるか…
コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス 教職員同士で前向きになれるような対話が必要 今の環境下で、子ども達が思考停止をしているといいます。 それを改善するには、 まずは教職員が、自分達が前向きになれるような関わり合い…
コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス 教職員のあり方を子どもたちは感じ取っている 教職員に心の余裕がないと、 子ども達が発信しているものを受け取れなくなります。 子ども達は感覚で感じているのです。 教職員の発する非…
どんな学びにしたいのかというビジョンのもと導入する タブレット端末を導入する際の課題 タブレットをいれる時、 「どんな学びにしたい」というものがなくては、 本当に必要なものが提供できないのです。 夢のような話でもいいので…
オンライン教育の充実を進めるための活動 ICT支援員のスキルアップと支援 ICT支援員の育成専門の会社を立ち上げた五十嵐氏。 「どんな人を雇ったらいいのか分からないけど、ICT支援員がほしい。」という 派遣会社や教育委員…
オンライン教育充実に必要な支援員の雇用と処遇改善 ICT支援員を確保のために必要なこと 学校という場には、 無防備な子ども達が安心して学べるような体制が必要です。 だからこそ、ICT支援員の方は ボランティアではなく、安…
最近のコメント