動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第1話:コロナウィルスは教育に何をもたらしたのか
安全と学ぶ権利の保障、格差拡大を防ぐ コロナウィルスは教育に何をもたらしたのか コロナウイルスの問題点は、 遠隔操作などの問題ではない、ということです。 根本は、「子ども達の学ぶ権利をどう保障するのか」 なのだそうです。…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
安全と学ぶ権利の保障、格差拡大を防ぐ コロナウィルスは教育に何をもたらしたのか コロナウイルスの問題点は、 遠隔操作などの問題ではない、ということです。 根本は、「子ども達の学ぶ権利をどう保障するのか」 なのだそうです。…
子ども、教職員を支援することが重要 9月入学制の是非を考える 9月入学について、過去にその議論がされてきたようですが、 その案は、4月入学の子たちをより早く入学させるということ。 つまり、前倒しするということだったそうで…
子どもたちに「つながり」を! ITは子どもたちが学び、つながるツール 日本の遠隔授業等による状況は、 とても遅れています。 ITが学力の向上にどれだけ効果があるのか… ITに頼ると学力が低下してしまうと言います。 それは…
シェアリング・ケアリング・ラーニング ポストコロナの社会は? 人の命と国家とはどちらが大事なのか…? 教育と経済とはどちらが大事なのか…? この問いを考える時なのです。 経済が最も停滞していた状態で この状況が起こりまし…
自分の足元から社会、職場をつくっていく 生きていくために必要な大人の学び コロナ後は社会を大きく分断されていくといいます。 それは経済、国家に重きを置く社会を求めるのか、 それとも、人のつながりなどに重きを置くのか…。 …
未来への展望をひらくために 子どもたちの姿から学ぶ、教職員同士がつながる 教職員の仕事は、まっとうにやれば、 鬱になるような仕事なのだといいます。 自分の無力感と向き合わざらないといけないからです。 世界の教育学者は、皆…
最近のコメント