動画対談シリーズ『未来の教室』~住田昌治氏が語る~第1話:ESDとは何か? ESDの5つのポイント
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ ESDとは何か? ESDの5つのポイント 住田先生は、教職員が元気である学校を作ることが 子どもの幸せにつながるということを 基本に置き学校運…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ ESDとは何か? ESDの5つのポイント 住田先生は、教職員が元気である学校を作ることが 子どもの幸せにつながるということを 基本に置き学校運…
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ ゆっくりと人間関係づくりをすすめる Withコロナの学校のビジョンとは? 一番大事なのは 「子どもたちが安心して、楽しく過ごせる学校にしたい。…
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ なぜ、人は任せられると主体的になるのか 任せるというのは、お互いに考えることだそうです。 また、任せるというのは、選ぶ、決めるということなので…
今、教職員は、何に専念すべきなのか? 安倍首相の「全国一斉休校措置」は憲法を学ぶ素材になる コロナ騒動によって、 「子どもの居場所を全部学校に頼り切っている状態でいいのか?」 という問題提起ができたといいます。 また、こ…
今、教職員は、何に専念すべきなのか? 学校再開に向けて、国も、教育委員会も見落としていること~それに立ち向かうためにはマンパワーが必要~ 再開後の学校は今までの学校とは違います。 学校という空間になじめない…
今、教職員は、何に専念すべきなのか? 9月入学制に左右されることなく子どもたちをケアする~再開までに、再開後に、教職員が専念することは何か?~ ずっと昔から議論されていた9月入学。 何度も議論された結果、 …
今、教職員は、何に専念すべきなのか? 学校に子どもたちが来た時に、一番聞いてほしいこと!~学びの喜びを子どもたちに育てるために~ 先生たちには、 「学びは学校でだけ行われる」という思い込みがある、といいます。 いつでもど…
リスク管理のために教育現場のアイデアを集める~子どもたちの安全と学力の保障のために~ 現場はアイデアの宝庫~オンラインでの対話を通じて膨らませる~ これからさらに先生たちには 仕事量が増え、今まで先生たちが遭遇したことが…
リスク管理のために教育現場のアイデアを集める~子どもたちの安全と学力の保障のために~ リスクマネジメントと管理職の役割~第4の密とは何か?!~ まず、ゼロリスクはありえないのです。 だからこそ対話が必要です。 では今度は…
リスク管理のために教育現場のアイデアを集める~子どもたちの安全と学力の保障のために~ 教職員自らのアンテナを高く~子ども、同僚との関係を豊かにする~ 学校ほど、オンラインから遠ざかっていた組織はないのかもしれません。 で…
最近のコメント