動画対談シリーズ『未来の教室』~市川潤子氏が語る~第6話:子どもたちを伴走してほしい
どこにも余裕がないからこそ、教職員が声をあげていこう。 子どもたちを伴走してほしい 教職員として、どんな対応をしていけばいいのでしょうか? また、何を大切にしていけばいいのでしょうか? それは「伴走すること」だといいます…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
どこにも余裕がないからこそ、教職員が声をあげていこう。 子どもたちを伴走してほしい 教職員として、どんな対応をしていけばいいのでしょうか? また、何を大切にしていけばいいのでしょうか? それは「伴走すること」だといいます…
シェアリング・ケアリング・ラーニング ポストコロナの社会は? 人の命と国家とはどちらが大事なのか…? 教育と経済とはどちらが大事なのか…? この問いを考える時なのです。 経済が最も停滞していた状態で この状況が起こりまし…
これからの教育のあり方とは? <Profile> ほけんしつの先生 澤 栄美 氏 昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市…
これまでの学校についての想い。 <Profile> ほけんしつの先生 澤 栄美 氏 昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市の養護教諭と…
書籍「気になるあの子 気になるあのこと」への想い <Profile> ほけんしつの先生 澤 栄美 氏 昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び…
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ ゆっくりと人間関係づくりをすすめる Withコロナの学校のビジョンとは? 一番大事なのは 「子どもたちが安心して、楽しく過ごせる学校にしたい。…
今、教職員は、何に専念すべきなのか? 9月入学制に左右されることなく子どもたちをケアする~再開までに、再開後に、教職員が専念することは何か?~ ずっと昔から議論されていた9月入学。 何度も議論された結果、 …
リスク管理のために教育現場のアイデアを集める~子どもたちの安全と学力の保障のために~ 現場はアイデアの宝庫~オンラインでの対話を通じて膨らませる~ これからさらに先生たちには 仕事量が増え、今まで先生たちが遭遇したことが…
現場の先生が孤立して一人で問題を抱え込まないように なんでも話せるオンラインコミュニティ『心の職員室』を立ち上げます こんにちは、藤川です。 新型コロナウィルスの感染が深刻になっています。 ご自身やご家族が感染することへ…
弱みをカバーし、強みを生かす人に。 <Profile> 熊本大学教職大学院 准教授 前田 康裕 氏 1962年、熊本生まれ。熊本大学教育学部美術科卒業。岐阜大学教育学部大学院教育学研究科修了。 公立中学校教諭、熊本大…
最近のコメント