動画対談シリーズ『未来の教室』~工藤祥子氏が語る~第1話:夫はなぜ亡くなったのか?
教育現場で子どもに死を見せてはならない 夫はなぜ亡くなったのか? 13年前に突然、ご主人を亡くされた工藤さん。 ご主人はとても元気で、最も死から遠いと言われていたそうです。 しかし、そんな元気な方でも条件がそろえば、過労…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
教育現場で子どもに死を見せてはならない 夫はなぜ亡くなったのか? 13年前に突然、ご主人を亡くされた工藤さん。 ご主人はとても元気で、最も死から遠いと言われていたそうです。 しかし、そんな元気な方でも条件がそろえば、過労…
やりがいがあっても疲れはたまる やりがい、働き甲斐があれば死に至らないのか? 教職員の中には、『やりがいや働き甲斐』があれば、 やっていけるという捉え方をされている教職員の方もいます。 しかし、『やりがいや働き甲斐』があ…
教職員の心身をケアする体制が必要 コロナ禍における教職員の労働環境の問題点 文部科学省や国からの通知に 子ども達のことなどは書いてあっても、 教職員のことはほぼ書いてありませんでした。 教職員は最前線で働いているので、 …
子どもたち、自分を守るために諦めてはならない 教職員の働き方を見て子どもは育つ 教職員が元気に幸せに働くためには、 教職員自身の改革が必要だといいます。 「あなたは幸せですか?」 「家族は幸せですか?」 そういったことを…
現場の生の声が聞こえてこない 当時者の声が一番重い 「これは無駄な仕事なのでは?」 「これはいらないのでは?」 学校で教職員は そういうことを今までは無理に乗り越えてきたのだと思います。 でも、優先事項を決めて、 バッサ…
声をあげる続けることで未来は変わる 今は、学校の働き方を変えるチャンス! 教職員の方に、「世の中を知ってほしい」といいます。 世の中の働き方を知らないと、今の働き方を疑問に思わないし、変えようと思わないのです。 民間では…
最近のコメント