動画対談シリーズ『未来の教室』~工藤祥子氏が語る~第6話:今は、学校の働き方を変えるチャンス!
声をあげる続けることで未来は変わる 今は、学校の働き方を変えるチャンス! 教職員の方に、「世の中を知ってほしい」といいます。 世の中の働き方を知らないと、今の働き方を疑問に思わないし、変えようと思わないのです。 民間では…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
声をあげる続けることで未来は変わる 今は、学校の働き方を変えるチャンス! 教職員の方に、「世の中を知ってほしい」といいます。 世の中の働き方を知らないと、今の働き方を疑問に思わないし、変えようと思わないのです。 民間では…
現場で判断し、実行する 学校現場、教育行政の風通しを良くするには 現場の教職員の中には、教育委員会の言うことに反発される方がいる…といいます。 現場に近ければ近いほど、通知が出たら、その通りにしなければならいと思っている…
学校現場のことを社会に伝えたい 「教師崩壊」に込められた思い もともとは「教師崩壊」ではなく、 「teachers crisis」(ティーチャーズ クライシス)という題名だったそうです。 「先生たちの現状を一般の方に知っ…
優先順位を考えよう。 教職員には心の余裕をもってほしい この休校の時期、 先生方が、生徒の子どもに寄り添うように 定期連絡をしてくれていたと思うんです。 でも単純に計算しても、 連絡だけで2時間半。 これは大変だっただろ…
安全と学ぶ権利の保障、格差拡大を防ぐ コロナウィルスは教育に何をもたらしたのか コロナウイルスの問題点は、 遠隔操作などの問題ではない、ということです。 根本は、「子ども達の学ぶ権利をどう保障するのか」 なのだそうです。…
子どもたちに「つながり」を! ITは子どもたちが学び、つながるツール 日本の遠隔授業等による状況は、 とても遅れています。 ITが学力の向上にどれだけ効果があるのか… ITに頼ると学力が低下してしまうと言います。 それは…
これまでの学校についての想い。 <Profile> ほけんしつの先生 澤 栄美 氏 昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市の養護教諭と…
書籍「気になるあの子 気になるあのこと」への想い <Profile> ほけんしつの先生 澤 栄美 氏 昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び…
今、教職員は、何に専念すべきなのか? 9月入学制に左右されることなく子どもたちをケアする~再開までに、再開後に、教職員が専念することは何か?~ ずっと昔から議論されていた9月入学。 何度も議論された結果、 …
今、教職員は、何に専念すべきなのか? 学校に子どもたちが来た時に、一番聞いてほしいこと!~学びの喜びを子どもたちに育てるために~ 先生たちには、 「学びは学校でだけ行われる」という思い込みがある、といいます。 いつでもど…
最近のコメント