動画対談シリーズ『未来の教室』~香山リカ 氏が語る~第5話:「教職員にはレジリエンスが求められている」と言われるが?
レジリエンスが低くたっていい!弱くてもいい! 「教職員にはレジリエンスが求められている」と言われるが? レジリエンスとは、抵抗力、打たれ強さ…といったものです。 そういったものは、頑張れば身につくものなのでしょうか? む…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
レジリエンスが低くたっていい!弱くてもいい! 「教職員にはレジリエンスが求められている」と言われるが? レジリエンスとは、抵抗力、打たれ強さ…といったものです。 そういったものは、頑張れば身につくものなのでしょうか? む…
教職員にとって必要な体験学習 「テキトーにする」、「ゴロゴロする」ことの効果 ラクする…というのではなく、 より良くするために休息は必要なことなのです。 真面目な人は、「1度休んだら戻れない」という意識があるのだそうです…
「子どもたちのために不利益だ」と声をあげる! 「できないことはできない」と言うことは教職員の使命 「消毒作業は外部に頼む」ということは、 教職員が気の毒で、その労働環境を守るというだけではありません。 その教育を受ける子…
日頃とは異なる業務に携わること自体に疲れることを理解する 消毒作業に疲れを感じている教職員へのメッセージ 「疲れた…」「辛い…」といったことを 自分自身で認めることは、とても大事なことです。 「弱音を言ってはいけない。」…
臨床現場、厚労省「心の相談事業」から見える特徴 新型コロナウィルス感染症が与えている心の不安 香山氏は今、 『対面での精神医療』『チャット式での心の相談』そして『コロナ感染症による身体の相談』という 様々な角度から、コロ…
最近のコメント