忙しい!そんな先生たちへ~時間の有効利用の仕方
現実は 「忙しい!なんでこんなに忙しいんだ!」 「早く帰って夕飯を作らないといけないのに。まだ帰れそうにない。」 「あの先生はいつも5時に退勤していてうらやましい。しかも学級はうまくいってるし、仕事は速いし、進んで授業を…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
現実は 「忙しい!なんでこんなに忙しいんだ!」 「早く帰って夕飯を作らないといけないのに。まだ帰れそうにない。」 「あの先生はいつも5時に退勤していてうらやましい。しかも学級はうまくいってるし、仕事は速いし、進んで授業を…
いつもイライラ。「どうして上手くいかないんだろう?」「なんでちゃんとしてくれないんだろう?」その悩み、解決する方法があるんです! 先生って、理想はいつもニコニコしていて、明るくて子ども達に囲まれて…でも現実はそうじゃない…
2020年の新学習指導要領実施まで、もうあとわずかです。 大学入試が変わり、小学校を中心に英語教育やプログラミング教育が新たに設定され、教科縦断の学びなどの多くの改革が始まります。 今回は、このような教育改革の流れの中で…
夢を持って、先生になった人はたくさんいると思います。 でも現実は違ったという人もいるのではないのでしょうか。 そんな時、自分の力をぐんぐん伸ばしてくれる人がいるんです。 それは…そう「あこがれの先生」です! あこがれの先…
先生なら、親なら、 「子どもと信頼関係を結んでいたい。」そう思うのは当たり前ですよね。 でも実際は、 「信頼してもらえなくてどうしたらいいのか分からない。」 「あんなことをしてしまったから、もう信頼関係を取り戻すのは難し…
教師にとって必要な習慣とは、何でしょうか? 私はこれを知らなくて、ひどいことをしていました。 正直、どうしたらいいのかも分からなかったのです。 私は小学校教員になった一年目の時に、クラスを荒らしてしまいました。 子ども達…
なぜこの2020年というタイミングで、この内容の教育改革が行われるのでしょうか? 今ですら忙しくて手が回っていないのに、何でこんな内容の教育改革が行われるの?! 既存のものならまだしも、どうやって指導したらいいのか分から…
さて、これからやってくる英語の指導… それを時間をかけずにどうにかしたい、ですよね? だって、他にもやることはたくさんあって、いくら英語が教科化されたといっても、そこだけ重点的に指導していくわけにはいかないし。 それでも…
あと2年後にやってくる教育改革。 お困りの先生たちは多いのではないでしょうか。 英語を身につけたい。 英語の指導をする必要がある。 英語が出来ているように思われたい。 今、急速に求められている英語。 それは加速し、すぐに…
2020年まであと2年… もちろん、目の前の子供たちのことを考えるだけでも精一杯だけど、これからやってくる教育改革に対応できるか心配。 しかも英語改革…。 私、英語話せないしなぁ。 しかもアクティブラーニングって言われて…
最近のコメント