【コミュニケーションのギャップを笑いで埋める!子どもたちと繋がりたいと願うあなたへのプレゼント】
子どもの心と繋がりたいと願う、大人の方へ。 コロナ禍に入り、学校の生活は一変しました。今までとは当り前の基準が変わり、2年経ち子どもの中ではマスクをして感染予防をするとともに、心理的に壁を作ることが当たり前になってきたよ…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
子どもの心と繋がりたいと願う、大人の方へ。 コロナ禍に入り、学校の生活は一変しました。今までとは当り前の基準が変わり、2年経ち子どもの中ではマスクをして感染予防をするとともに、心理的に壁を作ることが当たり前になってきたよ…
わが国の学校改革のリーダーとなる道へのお誘い 学校長には、『教育課程の編成権』という“権限”があります。 この“権限”を子どもの最善の利益の実現に向けて有効に活用できているでしょうか? 教育現場は逼迫の一途をたどっており…
NPO法人「共育の杜」に関する最新ニュースを掲載するページを用意しました。今後の活動にもぜひご期待ください。 共育の杜スタッフ一同 新聞・週刊誌報道 2020年7月8日(水)東京新聞(朝刊)教職員向けフェイスブックグ…
8月21日、NPO法人「共育の杜」は、教職員勤務実態調査を文部科学省で記者会見をしました。調査データを公開します。この調査分析は、古殿真大さん(名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 博士後期課程)の全面的なご協力を得まし…
現場の先生が孤立して一人で問題を抱え込まないように なんでも話せるオンラインコミュニティ『心の職員室』を立ち上げます こんにちは、藤川です。 新型コロナウィルスの感染が深刻になっています。 ご自身やご家族が感染することへ…
「信頼を創る、育てる技術~教育活動を支える信頼関係を創れていますか?~」 あなたの学校の職員室は、どんな雰囲気ですか?笑い声もあり、とても居心地がいい職員室で働きたいですよね。居心地のいい雰囲気の職員室は、一人一人の教職…
リーダー・イン・ミー プログラムをご紹介していると、時々、次のような質問をいただくことがあります。「特別支援学級の子どもたちにも教えられますか?」と。答えはもちろん、「はい!」です。 リーダー・イン・ミーの学習フレームワ…
4月。別れと新たな出会い。今のあなたにとって必要なものは、何でしょうか? 例えば…授業準備。学級経営がうまくいくように子ども達とより深く関わっていく。子ども達にこの時期に成長体験をさせるようなきっかけを作る。などなど。 …
いくら頑張っても…どうせ変わらない? 私が教師だった時、毎日、時間外勤務は当たり前。毎日、当然寝不足。毎日の授業準備が追い付かない。毎日、ただただ「こなす」日々。休みの日は、寝て過ごす。 そんな毎日でした。せめて、目の前…
ウクライナに対する軍事侵攻をきっかけに、ルーマニアのリーダー・イン・ミー・スクール、トランシルバニアカレッジの学生たちが、ウクライナから逃れてきた難民の声やニーズに応えるために、これまで学んだリーダーシップの原則を活かし…
連日のウクライナへの軍事侵攻のニュースに心が痛み、同時期の「平和の祭典」であるパラリンピック開催に、「真の平和」の意味を考えさせられる日々が続いています。 私たちが提供している「7つの習慣」を基盤としたリーダー・イン・ミ…
「別冊教職研修 学校管理職合格セミナー10月号」(教職開発研究所)に中西理事のコラム「教育界論争点 コロナ対策のちぐはぐ」が掲載されました。
子どもたちの新型コロナウイルス感染増加が、連日のニュースで取り上げられています。 学校では夏休みの延期や短縮授業など、様々な対策が取られているのと同時に、 子どもたち自身が、コロナ禍において、どう過ごし、どのような対応や…
最近のコメント