7つの習慣 リーダーインミー

あつまれ!リーダーズ!
I am a LEADER発表会



リーダー・イン・ミー校に通う園児、児童・生徒さんが、
日々、「7つの習慣」で身につけたリーダーシップの実践を発表してくれる
オンライン発表会 (zoom利用)が開催されます!!
開催日:2025年1月25日
時間:13:30〜15:00
下記にてご視聴の受付をしておりますので、
ご希望の方は事前のお申し込みをよろしくお願い致します。
(学校への直接のお問い合わせ、お申し込みはご遠慮くださいませ)

下記の申込みフォームもしくはメールにて、
必要事項を記載の上、視聴申し込みをお願いします。

視聴申込み


発表会についてのご質問等につきましては、
下記のメールアドレスにお願い致します。
contact@edu-franklincovey.jp
子どもたちの素晴らしいリーダーシップを一緒に見守りましょう。
皆様の応援、お待ちしております!!

<インドからのお客様>初めての日本の小学校訪問

世界約60カ国で導入されているリーダー・イン・ミープログラム。
文化、宗教、言語、生活習慣の違いを越え、
同じ原則を中心とした価値観のもと、
子どもたちの教育に心を燃やすパートナーが世界中にいます。

今回はそうしたパートナー国であるインドから、
カナンさんが日本を訪れ、学校訪問を行いました。


日本の学校を見学することが初めてのカナンさん。
玄関の「靴箱」文化から驚きだったようで、
「学校でも靴を脱ぐのか?」「児童は裸足なのか?」と興味津々。

日本の小学校ではよく見られる一輪車も珍しいらしく、
「みんな乗れるのか?」「これで学校に登校するのか?」と、
私たちに新しいパラダイムを与えてくれる質問が飛び出します。

また学校に設置されていた「落とし物コーナー」も
インドの学校では見られない文化のようで、
他の人の気持ちや思いやりを学べる良い文化だと感心していました。


そんな中でもカナンさんを一番喜ばせたのは、やはり子どもたち。
「ナマステ」と笑顔で挨拶をしてくれることに魅了されたとのこと。

子どもたちが自分で掃除をし、清潔に保たれた教室や廊下、
どこを見ても綺麗に整理整頓された学校環境、
子どもたちが流れるように配膳をする給食風景を見て、
「インドのどの5つ星ホテルよりも素晴らしい」と表現しました。

自分が使う場所、自分が頂く食事に対して、
感謝や責任感が育まれる行動であり、そして誰もが平等な態度。
国に根差した深い信念と価値観をもって、
次の時代にも繋いでいって欲しい、と話してくれました。


最後にもう1つ、カナンさんが興味を持ったことは、
図書室に日本語の本しかない(他言語で書かれたほぼない)こと。

 日本語翻訳された海外の本はあるものの、
別の国の言語そのものの本を見かけないと驚いていました。
「グローバル化」「多様性」を考えさせられるコメントです。

カノンさん、たくさんの気づきをありがとうございました!

【グローバル・コネクト】 「7つの習慣」を7つの言語で歌う

世界約60カ国、8,000校以上の学校で導入されているリーダー・イン・ミープログラムでは、世界と繋がる活動「グローバル コネクト」に力を入れています。

私たちは互いに異なる文化、宗教、言語、生活習慣を持ちながらも、普遍であり、不変の「原則」を中心とする「7つの習慣」を学び、実践し、「リーダー・イン・ミー」で繋がる、1つの大きなコミュニティです。

この世界規模のコミュニティを活かし、互いに繋がり、学び合い、視野を広げ、高め合う活動を進めています。
今回は、宮城県名取市の保育園、ペンギンインターナショナルスクールの園児が、「7つの習慣」を7つの言語で歌う「Global Anthem of Leadership」プロジェクトに参加しました。



パキスタンの小学校のアイデアから始まったこのプロジェクトに、マレーシア、アメリカ、ブラジル、タイ、インドネシア、中国、そして日本が参加し、各習慣をそれぞれの言語で歌いました。
動画では各国の言葉や文字の違いはもちろん、学校や教室、掲示物、制服(服装)、子どもたちの座り方や行動の違いなど、文化的に異なる様々な要素を学ぶことができました。
 
こうした機会を通し、子どもたちは今日もパラダイムを広げています!



リンク:https://youtu.be/w0D2aPktbn4

リーダー・イン・ミー導入校 学校の掲示物のご紹介

今回は、リーダー・イン・ミー導入校の学校の掲示物やポスターなどをご紹介させていただきます。

児童・生徒は日々の授業や学校行事を通し、「7つの習慣」を学び、実践していますが、その裏では、学習の定着を図るための先生方の熱心な工夫と努力、そして愛情が溢れています!


例えば、学校の階段や天井、廊下の掲示物。カラフルで大きな文字が、子どもたちの視覚を捉えますね。



子どもたちの宣言の木。自分が何のリーダーか、将来どんな大人になりたいかを宣言しています。



様々な時間を効果的に活用。
コピー機の前の壁に「7つの習慣」についてのポスターを掲示。
先生方は印刷の待ち時間を「学び」に活用しています。子どもたちは手洗い、歯磨きの時間を有効活用。



こうした先生方の素晴らしい工夫と努力のおかげで、今日も子どもたちはリーダー・イン・ミーを
楽しく学ぶことができています。
いつも素晴らしいご指導、ありがとうございます!!

リーダー・イン・ミー・学校見学の希望について問い合わせ

フランクリン·コヴィー·エデュケーション·ジャパン株式会社


           連絡先:contact@edu-franklincovey.jp
    Webサイト:http://www.edu-franklincovey.jp/
 

〜冬休み特別企画〜
「7つの習慣」をアニメで学ぼう



冬休み特別企画

7つの習慣」をアニメで学ぼう
 
今年も残すところわずかとなりました。
年末年始、2024年はどのようにお過ごしでしょうか?

お子様は冬休みの宿題、お年玉の使い方など、
効果的な計画を立てているでしょうか?

そこで今回は、冬休み企画限定として、
2の習慣「終わりを思い描くことから始める」
ハッピーキッズのアニメをご紹介させていただきます。

ぜひ、皆様でお楽しみくださいませ!


*ハッピーキッズの動画は通常、リーダー・イン・ミー プログラム導入校のみに提供しており、

一般公開をしておりませんので、ぜひ、この機会にお楽しみくださいませ。

リーダー・イン・ミーについての詳細は下記までお問い合わせくださいませ。

フランクリン·コヴィー·エデュケーション·ジャパン株式会社
http://www.edu-franklincovey.jp/



お問い合わせ
Mailcontact@edu-franklincovey.jp

学校への「7つの習慣」「リーダー・イン・ミー」導入をご支援していただける理由

東京都多摩市立多摩永山中学校で、
「令和5年度 道徳授業地区公開講演」が行われました。

テーマを「リーダーシップとエージェンシー」と題し、
燦ホールディングス株式会社の代表取締役社長、
播島聡様が「第2の習慣」について講演を行いました。






播島様は2019年から、多摩永山中学校での
リーダー・イン・ミー導入支援のため、
個人で寄付を続けてくださっています。

今回は、播島様が寄付をしてくださる背景、
「7つの習慣」への想いをインタビューで語ってくださいました。




この日は、全校生徒及び保護者に向けてた講演会だけでなく、
子どもたちとの給食、授業見学を行い、
放課後は教職員・保護者・地域の方々との意見交換会にも参加し、
皆様からの質問に1つ1つ丁寧にお答えいただきました。


このような皆様のお一人お一人のご支援、ご協力により、
「7つの習慣」「リーダー・イン・ミー」が、
児童・生徒、教職員、保護者、そして地域へと、
まさにインサイド・アウトで大きく広がっています。


<<<リーダー・イン・ミーの詳細について>>>

フランクリン·コヴィー·エデュケーション·ジャパン株式会社
http://www.edu-franklincovey.jp/

お問い合わせ
Mail:http://contact@edu-franklincovey.jp

 

どの子にも優れた才能がある

 

オーストラリアにはAssemblyと呼ばれる
全校集会と授賞式を掛け合わせたような集まりがあります。

 

Assemblyでは子どもたちの持つ素晴らしい特性を称え、
1人ずつに賞が贈られます。

 

私がいた学校では週に1回開催され、
幼稚園〜小学校6年生の各クラスから、
毎回1人〜数人の子どもが授賞していました。

 

学力や芸術、運動能力に長けた子どもだけではなく、
人に優しく接することができたエピソードや学校への貢献、
その子自身が過去よりどれだけ成長したか、
子どもの持つユーモアや個々のセンスなど、
子どものあらゆる才能や特性について
みんなで認め合い、褒め称え、そして学び合います。

 

どの子にも優れた才能があるため、
年間を通し、必ず子どもたち全員が何かしらの賞を受賞します。

 

受賞した子どもたちの誇らしげで嬉しそうな顔は、
今でも目に焼き付いています。




子どもの価値と可能性

 

『7つの習慣』の著者であるスティーブン・R・コヴィー博士は、
リーダーシップとは、
相手にその人自身の価値や可能性を明確に伝え、
その人自身の目で見えるようにすること
と述べています。

 

Assemblyはまさにそうした一人ひとりの持つ独自の才能や可能性を認め、
全員で賞賛し合う時間でした。

 

私たちが提供している「リーダー・イン・ミー」でも、
個々の持つ才能をテーマにしたイラストストーリーがあります。

 

その一つをご紹介させていただきます。





 



「7つの習慣」や「リーダー・イン・ミー」についてもっと知りたい方、
別のストーリーも見てみたい方は、下記のURLでご確認いただけます。

 

現在、「7つの習慣」の概要などを簡単にまとめた無料動画を配信しております。



こちらもぜひ、ご覧いただければ幸いです。

URL: http://www.edu-franklincovey.jp/

「夢」を与えてくれた子どもたち


私は学生時代、夢や目標を見出せず、
大学卒業後、就職しませんでした。

卒業後は興味を持った仕事があれば、
やってみるものの、夢中になれる仕事がなく、
職に就いては辞めを繰り返していました。

そんな中、「子ども英会話講師」の仕事に出会いました。

「英語が好き」という動機で就いた仕事。
今度はどれくらい続くだろうという不安を抱え、迎えた初日。
「Hello!」と元気に教室のドアを開け、私に気づくや否や、
「あれ、新しい先生? What’s your name?」と
声をかけてくれる子どもたちの無邪気さに一瞬にして引き込まれました。

子どもたちが覚えた英語で自分を表現し、
喜びや達成感、葛藤を味わいながら成長していく姿を通し、
この子どもたちの持つ可能性をもっと引き出したい、
学びを通してより豊かな人生を送ってほしいという想いが、
日に日に大きく膨らんでいきました。

子どもたちに教えたいことが増えれば、増えるほど、
自分の英語力、指導力、教材を生かす力を高めたいという気持ちが強まり、
気がつけば「教育」に夢中になっていました。

昼間は中学校で非常勤講師として働き、
夕方からは子ども英会話講師、
空いている時間は教材研究や他の先生の授業を見学。
教育実践が楽しくて仕方ありませんでした。

追求すればするほど、教育への探究心が深まり、
次第に日本以外の教育現場を見てみたい、
海外での指導法を学んでみたいと思うようになり、
仕事を辞め、オーストラリアに留学することにしました。

オーストラリアの小学校でのパラダイムシフト


オーストラリアでは公立小学校の教員アシスタントをしながら、
幼児教育を学ぶため専門学校に通いました。

オーストラリアの教育現場は発見の連続でした。
今回は2つのエピソードをご紹介します。

【進級について】

幼稚園クラスに何でもよくできるA君がいました。
クラフトでは手先を器用に使って創作し、
ドリルの問題はあっと言う間に解き終わり、
教室でのルールもよく理解していました。
その様子に感心した私は担任の先生に
「あの子は何でもよくできますね」と言うと、
「あぁ、彼はこのクラス2回目だから」と返ってきたのです。

話を聞くと、A君は昨年度、
自分が上手くできなかったことを
もっとできるようになりたいと、
自らの希望で今年は進級をせずに、
もう1回同じクラスで学習することを選択したというのです。

私は幼稚園児が自分で何を学ぶかを判断、決断したこと、
「あえて進級をしない」という選択肢があることに、
強い衝撃を受けました。

【愛を教える】

2月14日、事務員さんが大きな花束をかかえて、教室にやって来ました。
担任の先生のボーイフレンドがバレンタインに花束を送ってきたそうです。

子どもたちの目は花束に釘付け。
先生は花束を受け取り、
抱きかかえたまま子どもたちの前に座り、
「みんな、今日、何の日か知ってる?」
「うん、バレンタインデー!」と、
子どもたちとの掛け合いが始まります。

バレンタインデーについてのやりとりを交わした後、
「メッセージカードをもらったから読むわね。」と、
ボーイフレンドからの甘い言葉が並んだカードを
子どもたちにゆっくりと読み上げました。

読み終わった先生はカードを胸に押し当て、
「これが愛よ」と教えたのです。

人生で初めて受けた「愛」の授業でした。

教師として欠けていたもの


この経験は、私に2つの大きな気づきをくれました。

1つは、子どもたちの目標やゴールを知らないまま、
私は一方的な、自己満足の授業をしていたことです。

A君のように、「何を学びたいのか」「学習してどうなりたいか」、
子どもたちの望む結果を知ることなく、授業をしてきた自分にハッとしました。
子どもたちの目指すゴールを知らないのに、私は何を教えるというのか、
ましてや、なぜ教えることができるのだろう、と思ったのです。

私が教えていたことは私自身が勝手に設定したゴール、
またはマニュアルに定められたゴールであり、
それに子どもをあてはめていたに過ぎなかったと気づきました。

もう1つは、自分が「何を」「どう」教えるかという、
スキルやテクニックを重視していたことへの気づきです。

子どもたちに何か即効性のある指導法はないか、
子どもたち全員に影響を与えるような教材がないかと、いつも探していました。
それが子どもたちのためだと信じていたからです。

ですが、いくら指導スキルを磨き、優れた教材に出会ったとしても
それを用いる「自分自身」が人として未熟であり、
表面的な言葉や小手先の指導を操っているにすぎないのなら、
子どもたちには伝わることは、ごくわずかだということです。

メッセージカードを読み聞かせた先生のように、
自分の内側から溢れ出る感情に素直に、本来の自分を表現し
子どもたちと向き合うことが自分には欠けていました。

教育における「7つの習慣」


この2つの気づきを「7つの習慣」で表現するのなら、
第2の習慣の「終わりを思い描くことから始める」
そして「個性主義と人格主義」にあたると言えます。

私は「7つの習慣」に出会った時に、
教師として上手くいかなかった時の答えが、鮮明に見えた気がしました。

おしゃべりを続ける子どもたちを感情的に怒ってしまったあの時。
「刺激と反応」の間に「スペース」を入れることができれば、
戻ることのない50分間を、もっと有意義な学びの場にできたでしょう。

「もう分からない!やりたくない!」と殻にこもった中3の男子生徒。
私が彼の話をもっと上手く傾聴できていたなら、
彼は途中で投げ出すことなく、最後までやり遂げられたかもしれません。

「7つの習慣」は普遍の原則が書かれています。
著者のスティーブン・R・コヴィー博士はこう述べています。

私たちが抱えている問題、
感じている痛みは普遍的なものであり、
問題の数も、痛みの度合いも増している。

しかしその解決方法は、
歴史の中で長く繁栄した社会すべてに共通する原則、
不変にして普遍の原則、
自明の原則に基づいている。

つまり、正しい原則に基づく生き方を選択することで、
あらゆる問題を解決することができるのです。

この原則は当然、「教育」においても作用します。

私自身、そしてエデュケーションチームが、
「7つの習慣」「リーダー・イン・ミー」を通して体験してきた事柄を、
これからこのサイトで定期的に発信させていただきます。

ぜひ多くの方々にご覧いただき、抱えている問題を解決する糸口になれば幸いです。

”Better late than never”

リーダー・イン・ミーに関するブログ一覧

グローバル・コネクトの実践
https://kyouikukaikaku-2020.com/blog_article.php?id=367

〜リーダー・イン・ミー導入校の児童の活躍〜
https://kyouikukaikaku-2020.com/blog_article.php?id=356

世界と繋がる教育を〜ミャンマーの学校の話〜
https://kyouikukaikaku-2020.com/blog_article.php?id=353 

リーダー・イン・ミーが救ったパナマの親子
https://kyouikukaikaku-2020.com/blog_article.php?id=1

特別支援学級での「リーダー・イン・ミー」の実践
https://kyouikukaikaku-2020.com/blog_article.php?id=8

すべての人のためのリーダー・イン・ミー
https://kyouikukaikaku-2020.com/blog_article.php?id=17

【リーダー・イン・ミー校によるウクライナ支援】ヒューマニティ・デー(人道の日/人類の日)活動のご提案
https://kyouikukaikaku-2020.com/blog_article.php?id=28

ウクライナのリーダー・イン・ミー校について
https://kyouikukaikaku-2020.com/blog_article.php?id=29

リーダー・イン・ミー導入校の様子がテレビで放送されました!
https://kyouikukaikaku-2020.com/blog_article.php?id=52

『7つの習慣』『リーダー・イン・ミー』に学ぶ~「フランクリン・コヴィー・エデュケーション」牛嶋沙織 氏より
https://kyouikukaikaku-2020.com/blog_article.php?id=120

学校改革のカギ~教職員の「パラダイム」を変えることにある~「フランクリン・コヴィー・エデュケーション」高橋 広光 氏より
https://kyouikukaikaku-2020.com/blog_article.php?id=122
 

フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社 
取締役副社長/筑波大学客員教授   
竹村 富士徳 氏

法人企業の戦略実行、組織開発、人材育成をメインに行う中、教育機関(小学校〜大学)でも講義、講演、研修、保護者講演等を実施。
2012年、筑波大学客員教授に就任。「7つの習慣」「リーダーシップ学」を大学で指導。
生徒、教職員、保護者から高い評価を得る。授業実績:筑波大学、産業能率大学、青山高等学校、東京都大田区立松仙小学校など他多数。

フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社  
エデュケーションチーム   
高橋広光  氏
 
1967年青森県生まれ。
大学卒業後は高等学校や大学など、教育機関を主な対象とした企画営業の仕事を20数年。
高校生の進路指導の現場にも立ち会い、教職員の抱える様々な課題を外部から垣間見てきた。
2018年より現職。
フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
エデュケーションチーム プロジェクトマネジャー
牛嶋沙織 氏


福岡県久留米市立中学校英語非常勤講師
子ども英会話講師(2歳半〜中学3年生までを指導)
オーストラリアの公立小学校教員アシスタント
J-SHINE小学校英語指導者認定資格者育成講師
公立小・中学校における英語教育プログラム開発及び研修講師 等を務め、現在に至る
―その他の活動―
・発展途上国における児童教育支援
・知的障がい者サポート支援
・児童文学「絵本」部門においてアート賞受賞 等

フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
エグゼクティブ・パートナー  
菅 俊明 氏

2013年よりフランクリン・コヴィー・ジャパンに入社。
「7つの習慣」を始めとする研修セールスを得て、組織の戦略立案及び実行支援を行うコンサルティングチームにてエグゼクティブ・パートナーとして大企業を顧客に持つ。

東京都東村山市出身。妻、男の子2人女の子1人の5人家族。

人を育てる研修講師・コンサルタント
間宮 歌子 氏

特定非営利活動法人 日本スクールコーチ協会 理事。
特定非営利活動法人 東京コミュニティカレッジ 理事。
株式会社ファイヴエーカンパニー取締役。
人財育成・組織変革コンサルタントとして、企業や行政主催の研修、グループコーチング、パーソナルセッションを実施。
「7つの習慣®️」とユング心理学を自身の基盤に据え、コーチング、NLP、EQ、カウンセリングの要素を活用した内容をそれぞれの組織の目的に合わせて開発・提供している。
また、青少年育成は社会の基盤作りであり、自分自身の人生のミッションと考えていることから、社会貢献活動の一貫として、教員・保護者・生徒対象のワークショップや講演を全国で実施してきた。娘二人の子育てや、小・中・高校生に学習指導(15年間)を行なってきた際に「7つの習慣®️」やコーチングで成果を出してきた体験を基に教育現場からの依頼に応えている。


【リーダー・イン・ミーについての詳細・問い合わせ】
フランクリン·コヴィー·エデュケーション·ジャパン株式会社
Webサイト:http://www.edu-franklincovey.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/leaderinmejapan
Twitter: https://twitter.com/leaderinmejapan
連絡先:contact@edu-franklincovey.jp