カテゴリー選択:

学校で活かす、成長をうながすコーチングの極意

先日は、外せない用事があり、遅れての参加でしたが、途中からの参加を受け入れてくださり、ありがとうございました。 自分の見方、言葉のかけ方によって、相手の思考が変わってくるということ。つまり人間関係が変わってくるという可能性、コーチングの効用、メタ認知の重要さを知ることができました。 日々の生活の中で、見方、声のかけ方を問いながら、実践していきたいと思います。
...続きを見る

学校で活かす、成長をうながすコーチングの極意

自分自身は「もっと変わらなければ」と思考しているのだけれどもなかなかうまくいかないのは大脳辺縁系の防衛反応の働きだということが理解できた。 年寄りだからなかなか変わらないのは仕方ないことなんだな。 だから焦らずゆっくり取り組んでいこうと思いました。
...続きを見る
[参加者] 再任用小学校専科教員 舟山邦彦  様

学校で活かす、成長をうながすコーチングの極意

コーチングで大事にすべきこと生徒との関わり方コーチング的な関わり方の基本が学べます。
...続きを見る
[参加者] 相澤一広 教諭 様

オンライン読書会「先生2・0日本型「新」学校教育をつくる

まずはこちらがしっかりと法律を知った上でそれを元に話を進めていくのが大切だと思いました。 職場の休憩時間は15:30〜16:15ですが、部活につかなければならない、ない時は職員会議と、どちらも労働基準法違反だと思うのです。冷静に違法だということを職場に訴えていきたいです。
...続きを見る

オンライン読書会「先生2・0日本型「新」学校教育をつくる

能澤さんの教員働き方改革に関する法律の建付けに関する知識や理解が非常にわかりやすく、勉強になりました。法に基づいた働き方改革を進めるのに役立つと思います。 ありがとうございました。
...続きを見る

オンライン読書会「先生2・0日本型「新」学校教育をつくる

法律をベースにして、教師の働き方の原則を広めたいですね。あと、原則に近づけるための議論を展開して、理解者を増やして、少しずつ改革していきたいです。 Kindle版で「先生2.0」を拝見しました。能澤先生の話されていたを再度、学び直しています。何か出来そうな気になり、何かしたくなっています。ありがたいです。
...続きを見る

オンライン読書会「先生2・0日本型「新」学校教育をつくる

本日はリモート研修会に参加させていただきありがとうございました。 本も先に拝見していましたが、前半だけでしたので、じっくりと読み込みます。特にこれからのあり方のヒントが本には詰まっていますので、参考にしながら実践していきます。 これから実践していく上で、とても勇気づけていただきました。自分のできることを無理をせずに最大限パフォーマンスを発揮したいです。 今後ともよろしくお願い致します。
...続きを見る
[受講したセミナー]
オンライン読書会 先生2.0 日本型「新」学校教育をつくる

信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー(9期)

多くの学びと気づきをありがとうございました。自分がしてきたことが言語化でき、より整理・構築され、自分が迷ったときの軸がはっきりしました。これで若手の先生に具体的な手法を論理的に教えることができることができます。 また、職員が持っている能力を活かし、継続して学びながら教員として向上していって欲しいという想いを彼らにどう伝え、育てていったらよいか、人間関係におけるコミュニケーション、対話の基本をしっかり学ぶことができました。この2点は私自身の大きな学びとなりましたし、拠り所となります。ありがとうござ
...続きを見る
[参加者] 校長 様

信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー(9期)

「信頼」について深く考えることができました。 セミナー中に示された「効果的なコミュニケーションの基盤」の図で、コミュニケーションの深まり方と相手と自分のかかわり合いの進み方について理解が深まりました。変化の大前提となる「相手が安心しており感情的に納得していること」の意味が理解できました。
...続きを見る
[参加者] 養護教諭 様

信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー(9期)

コーチングの技法を学ぶことで、よりよい相手とのコミュニケーションの取り方を学ぶことができるとともに、迷った時、前向きになれない時の自分自身への向き合い方にも気づきがありました。 セミナーを受けることで、普段の自分自身を振り返るきっかけ、人との接し方を見直すきっかけになると思います。
...続きを見る
[参加者] 中学校教頭 様