2025年10月31日(金)

11/23 指導力向上のためのコーチング活用スキル入門セミナー開催 申込 https://peatix.com/event/4659999/view

教育実践においてコーチングスキルの活用が急速に広がっています。 共育の杜は、教職員を対象としたコーチングをテーマにした研修講師として活躍されている間宮歌子さんのコーチング活用の少人数セミナーを連続開催しています。11月23日セミナーを下記の要領で開催します。   ~間宮歌子さんからのメッセージです~ 私は、日本各地の教育委員会や学校支援機関から依頼を受けて ...続きを見る

2025年10月26日(日)

朝日新聞に共育の杜が推進している「チーム担任制」についての記事公開!

学級担任制から「チーム担任制」に 教員不足も解消へ、小中で広がる ...続きを見る

2025年10月15日(水)

森田さん、最新ブログ 「イライラしたときにこそ・・・・・・」公開

叱る前に、息を吐こう 〜教師の「呼吸スイッチ」が子どもとの関係を変える〜 ...続きを見る

2025年10月2日(木)

森田さん、最新ブログ公開 忙しさに押されそうな10月こそ、深呼吸でパワーチャージ

「呼吸リセット」で心も体も整えば、授業も子ども対応ももっと前向きに。 先生の一息が、教室を明るくします。 □ブログはこちら→忙しさに飲み込まれそうなあなたへ 〜1分でできる「呼吸リセット」が教師を救う〜 ...続きを見る

2025年9月14日(日)

森田さんの新ブログ公開!テーマは「隠れ疲労」

森田さんの新ブログ公開! テーマは「隠れ疲労」。9月は頑張るより回復を。 6つのヒントで心と体を整えましょう。 記事はこちら→https://kyouikukaikaku-2020.com/blog_article.php?id=455 ...続きを見る

2025年9月6日(土)

🚨9月の教室がザワつくのは“指導力不足”じゃない! 人気ブログ公開!

「夏休み明けは普通に揺らぐ、2度目の4月」。 荒れは関係づくりのサイン。焦らず向き合えば必ず整います🌱 👉全文https://kyouikukaikaku-2020.com/blog_article.php?id=454 ...続きを見る

2025年5月19日(月)

発達の土台部分のつまづきを知るための重要な検査

【感覚統合検査って何?~子どもとの関わりに悩む方へ】 発達障害かも…と感じたら、知能検査だけでなく「感覚統合検査」をおすすめします。子どもの行動の“なぜ?”に気づき、支援の糸口が見えてきます。発達障害の子どもを育てた筆者・叶さんが、自身の体験をもとにその重要性をわかりやすく、説得力をもって語ります。子どもとの関係に悩む保護者・先生にこそ読んで ...続きを見る

2025年5月6日(火・祝)

南の島からの働き方改革通信(No.2,5月6日号)

沖縄県でSNSを使って教職員の働き方改革の風を吹かせている現役教員の波照間千夏(はてるま・ちなつ) の現場発の働き方改革の実践をリポートしています。教育委員会からの発信をうまく活用しながら職員室の風景を変えている実践は必見です。 各学校、各個人レベルで積極的な「引き算」「手放す」改革が必要。本業は「授業」と「生徒支援」。 ...続きを見る

2025年4月14日(月)

ブログ公開中「発達検査を受けるにあたっての心構えと検査結果を活かすためのはじめの一歩」

叶めぐみさん、発達障害の子どもたちを育てた経験をもとに、 親としての悩み、喜びを綴ったブログです。 第2話は「発達検査の結果を活かすためのはじめの一歩」です。 発達検査を受けるにあたっての心構えと検査結果を活かすためのはじめの一歩|教職員を元気に!子どものスコヤな成長を!|NPO法人共育の杜   ...続きを見る

2025年4月13日(日)

南の島からの働き方改革通信(No.1,4月12日号) R7業務改善宣言、しませんか?

沖縄県でSNSを使って教職員の働き方改革の風を吹かせている現役教員の波照間千夏(はてるま・ちなつ) の現場発の働き方改革の実践をリポートしています。教育委員会からの発信をうまく活用しながら職員室の風景を変えている実践は必見です。 南の島からの働き方改革通信(No.1,4月12日号) R7業務改善宣言、しませんか?|教職員を元気に!子どものスコヤな成長を!|NPO法人共育 ...続きを見る