![]()
<Profile>
藤川塾塾長、連合総合生活開発研究所 主任研究員 藤川 伸治 氏
1957年生まれ。80年4月から2000年3月まで広島県公立中学校理科教員。在職中、休職して広島県教職員組合役員を務める。
その間に、95年8月、被爆50周年「1万人子ども平和集会」、96年から98年にかけてマレーシアなど東南アジアでの「原爆展」、97年稲垣吾郎主演「広島に原爆を落とす日(つかこうへい作)」広島上演、98年、広島県内の小中学生を対象とした「子どもの学習状況調査」などの企画を担当。
「2000年4月から18年3月末まで日本教職員組合役員。その期間には、村上龍著「13歳のハローワーク」を全国の小中学校図書館に置く活動などを企画。公務員給与約5%引き下げ(05年)、公務員の労働基本権回復(07年~12年)、東日本大震災時を受けて実施された公務員給与10%削減、公務員の退職手当400万円引き下げ、自衛官を含む公務員の新しい年金制度の実現、非正規公務員の雇用安定・処遇改善に関わる法制度実現などの課題に関わり、人事院・厚労省・財務省・総務省・文科省との間で交渉・協議に携わる。
連合総合生活開発研究所(連合総研)が16年に公表した「日本における教職員の働き方・労働時間の実態に関する調査研究」の企画メンバー。藤川塾塾長として、子どもとのコミュニケーション力を高まる身体技法などを伝えている。
学校は…ブラック企業?


残念ですが、そのように言われても仕方がないくらい、厳しい職場環境です。
連合総研の調査では、教職員の7~8割が過労死ラインを超えて働いています。この実態を保護者の方は知らないですよね。




















まあ、教員の「趣味」でやっているということです。



ちょっと今、愕然としているんですよ。
だってそれってワタミとががやっていたんですよね。それよりもひどいじゃないですか。
でも問題にならないんですね。

問題になってますけど、後藤さん、今日、僕と話をされて、「えー」と思われたじゃないですか。








もっと、モチベーションを高めて仕事をしなさいって言われますが。
ある程度までのモチベーションは、人間は維持できますけど、あまりの長時間労働になると限界がきますよ。後藤さんもそうじゃないですか?


確かに「働きがい」がある職業であることは間違いないですよ。
人に喜んでもらえる職業ですからね。
でも「働きがい」と「やりがい」があるから、いくらでも働けるかって言われても、疲労回復の時間がとれなかったら、バランスがよくないですよね。
教員の場合、それが著しくバランスを逸しているんですよ。



学校の先生だと今よりもっと、誰もが「先生!」って感じでしたもんね。

まあある程度、仕事がやりやすかったというのはありますよね。
でも今は誰もその権威を感じないですから。
保護者からのクレームも以前とは比較にならないくらい増えています。



結構な割合でPTAの方で対処することもありますし。


各クラスに役員の人たちがいるので、そのお母さんの知り合いの人がいないかな、とか探して、誰もいなければ私が行くんですけど。



学校は、保護者の愚痴のはけ口になっているという面があるのかもしれません。
学校はですね、タダで愚痴でもなんでも聞いてくれる場所なんです。
本来の学校の役割はこれとは違います。



そういわれてみると…良い場所ですね。



学校は5時には閉じることになっているんです。
でも学校がいつも5時で閉じていたら、みなさん怒るんじゃないですか?






学校という公共の組織体には「時間」という物差しはないんです。


例えば、Aという学校は朝、校門の前で立って挨拶をしている。
でもB小学校はしていない。
すると「なんだ!B小学校は!」と言われる。
でもB小学校は学校が始まる前にあいさつ運動をする必要はないわけですよ。
仕事じゃないんだから。


だから今、多くの日本人は学校というものに対して「時間」という物差しを感じていないんですよ。
それは社会の学校に対する価値観のあり方でもあるわけですよ。
それによって教員も苦しめられているわけです。






でも教員が立つと、それは仕事ということになるので。
仕事である以上、おっしゃるようにローテーションを組むとか、早くたった人は早く帰るようにするとか。
民間企業はそうですよね。

もしくは残業手当がついちゃいますよね。


普通に。
完全に労働基準法に引っ掛かってるじゃないですか、それって。
それで例えば、旦那さんが亡くなっちゃったとか言ったら裁判じゃないですか。

まとめ
まずは知ることから。このインタビューを聞いて、そう思いました。教師も、社会も、地域の方も、保護者も…もっともっと現実を知り、それを広めていく事の必要性をとても感じます。そのためには、教師自身が声をあげること。そして、保護者も地域の方も積極的に学校との関わりを持っていく事がこれからの日本の教育において大切なことなのではないでしょうか。(文/森田恵)
第4弾へ続きます→ http://kyouikukaikaku-2020.com/2018/12/14/4/
後藤【PTA会長】
PTA会長として、学校現場の現実を目の当たりにし、現在の学校教育について疑問を抱く。自分はPTA会長という立場で何かできることはないのか?と日々、子ども達や先生たちのために奔走。保護者と先生、そして地域の方との橋渡し役として、なくてはならない存在である。彼のおかげで多くの先生たち、保護者が救われている。
森田 恵【元小学校教師】
子どもが好きで、彼らをより笑顔にしたいという思いを抱き、教員を目指す。しかし、挫折。あまりにも上手くいかないことばかりで退職を考えるも、奮闘し、次第に毎日が楽しく、子ども達からも「先生大好き!」と言われる日々を送るようになる。そんな小学校教員時代の経験をもとに、学校現場での悩みを持つ人に役立つことを伝える活動を行っている。現在は海外に移住し、子ども達に日本語を教え、日本の文化を伝える活動を行っている。また現地校で日本の教育との違いを学び、それを日本の教育に活かす方法や感じたことを日々発信している。