これからの学習指導要領の方向性
<Profile>
熊本大学教職大学院 准教授
前田 康裕 氏1962年、熊本生まれ。熊本大学教育学部美術科卒業。岐阜大学教育学部大学院教育学研究科修了。
公立中学校教諭、熊本大学教育学部附属小学校教諭、熊本市教育センター指導主事、熊本市向山小学校教頭を経て、2017年より熊本大学教職大学院准教授。『まんがで知る 教師の学び』(さくら社)他著書多数。
教師にとって「学習指導要領」とは身近なものです。でもこの「学習指導要領」は、これからどのような方向性を持ったものになっていくのでしょうか。



ですから「社会」の変化に合わせて、「学習指導要領」もますます変化していくという風になっていくだろうなと思うんですよね。
それで、一番影響を及ぼしていくのは「産業構造」が変わるということなんです。今までの「工業社会」から「情報社会」に変わっていき、今度はAIがもっともっと進化していく。
そのように社会が変化していったときに「人間が出来ることは何なんだろう」って話になっていくんだろうなと思います。
人間性とか、人と人とのつながりだとか、世界とか、グローバルなことを考えつつも、ローカルなことも考えられるという。
「そういう人材を育てていこう」ってなるんじゃないかな、と。
それは経済をすごく大切にして活性化させながら、ある意味一方では環境の問題、過疎化の問題、といった様々な課題も一緒に解決できるような、新しい産業や価値を見いだしていく。
そういう「学習指導要領」の方向にいくだろうなと。
だから、より人間性が問われるようになるはずです。
なんか世界的にそういう方向に行っている気がするんですよ

それはすごく感じます。
それでより感じることは、ちょっと日本が今、遅れている気が…。


特に学校の中にいると、本当に目の前の児童生徒しか見えないので、先生たちはあまり気づいていないのかなと思いますが。



例えば、ヨーロッパの方でプラスチックのストローを排除していこうという動きがあったじゃないですか。
あれ、凄くいいなと思ったんですよ。


むしろ日本こそ、そういったことを率先してやればいいのに。
コストが高くなるといっても、長い目で見れば今のままだと地球の環境をどんどん悪くしているわけなので。
そういう意識を高めていくという意味だけでも、すごく大事なんだろうと思うんです。
だから日本はいろいろな意味で遅れちゃってる。ICTもそうですけど。
テクノロジーに関しては、全然もう遅れちゃってますね。

アメリカでは1人1台のパソコンは当たり前。


お金の問題なのか、時間の問題なのか…


まだネットの世界が怖いという人もいます。





テクノロジーが社会をガラッと変えてしまうってことはよくあるじゃないですか。


それとワットの蒸気機関が普及されたことによって、工業化社会の原動力となって様々なものが一挙に動き出すということが起こった。
テクノロジーが発達することによって、社会は変わっていくんです。
その変化する社会に対応した資質・能力が当然問われていきます。
だから教育の本質は確かに変わらないんだけども、その教育の中身とか方法は変わってくるはずなんですよね。
そこは意識しておかないと、どんどん世界から取り残されていってしまいますよね。

特に未来を担う子ども達が使いこなせないっていうのは問題ですよね。

しかし、私の勤めている大学ではまだそこまでいってないんですよ。


いわゆるパソコンが使えなかったり、タイピングが出来なかったり。そういう学生が多いのが現状です。
これは結構な問題だなと。

でも大学でもそういったカリキュラムはないんですか?もうさすがに大学ではやらないんでしょうか。

私が勤めている教職大学院では、きちんと使えるようにしてますけどね



まとめ
テクノロジーの発達により、社会がどんどんと変化している世の中。その中で完全に後れをとっている日本。まずはそこに気づかなくてはいけないと思います。
そしてこれからの時代、学習指導要領の方向性は、社会の行く先と同じく、「人間性」や「人のつながり」といったものを考えられる人間の育成を目指していくことになるということ。そういったことを教師がきちんと考え、自分なりの考えをもって指導にあたることは大切なことなのではないでしょうか。
(第3弾へ続きます。)→http://kyouikukaikaku-2020.com/2019/04/13/12/
森田恵【元小学校教師】
子どもが好きで、彼らをより笑顔にしたいという思いを抱き、教員を目指す。しかし、挫折。あまりにも上手くいかないことばかりで退職を考えるも、奮闘し、次第に毎日が楽しく変化する。子ども達からも「先生大好き!」と言われる日々を送る。そんな小学校教員時代の経験をもとに、学校現場での悩みを持つ人に役立つことを伝える活動を行っている。現在は海外に移住し、子ども達に日本語を教えたり、日本の文化を伝えたりする活動を行っている。また現地校で日本の教育との違いを学び、それを日本の教育に活かす方法や感じたことを日々発信している。
それを系統的に上手に小学校、中学校、高校と学べるようになっています。
国語も、数学も、理科も全て。
それをみんながきちんと学習をし、きちんと終了したら、高校を卒業したり、大学を卒業したりします。
そこで学歴が与えられて、あとは「社会に出て頑張ってくださいね」となります。
今までは「学校」があって、「社会」があるという形。ある意味、「学校」と「社会」は別々だったんです。
でも今の時代、あまりにも社会の変化が激しい。
この平成の30年間だけ見ても、産業構造だけでも色々なものが変わっていますよね。