![]()
<Profile>
藤川塾塾長、連合総合生活開発研究所 主任研究員 藤川 伸治 氏
1957年生まれ。80年4月から2000年3月まで広島県公立中学校理科教員。在職中、休職して広島県教職員組合役員を務める。
その間に、95年8月、被爆50周年「1万人子ども平和集会」、96年から98年にかけてマレーシアなど東南アジアでの「原爆展」、97年稲垣吾郎主演「広島に原爆を落とす日(つかこうへい作)」広島上演、98年、広島県内の小中学生を対象とした「子どもの学習状況調査」などの企画を担当。
2000年4月から18年3月末まで日本教職員組合役員。その期間には、村上龍著「13歳のハローワーク」を全国の小中学校図書館に置く活動などを企画。公務員給与約5%引き下げ(05年)、公務員の労働基本権回復(07年~12年)、東日本大震災時を受けて実施された公務員給与10%削減、公務員の退職手当400万円引き下げ、自衛官を含む公務員の新しい年金制度の実現、非正規公務員の雇用安定・処遇改善に関わる法制度実現などの課題に関わり、人事院・厚労省・財務省・総務省・文科省との間で交渉・協議に携わる。
連合総合生活開発研究所(連合総研)が16年に公表した「日本における教職員の働き方・労働時間の実態に関する調査研究」の企画メンバー。藤川塾塾長として、子どもとのコミュニケーション力を高まる身体技法などを伝えている。著書に『みらいの教育~学校現場をブラックからワクワクへ変える』(共著、武久出版)、『熱血教員が過労死する本当の理由』(kindle)、『広島発 人権・平和教育』(共著、明石書店)、『これが平和学習だ』(共著、アドバンテージサーバー)
教員の働き方について、教員自身はどう考えているの?


だからといって、毎日の教育活動には一生懸命です。

先生方はそういうものだと思っている…ということですか?

「仕方がない。誰に何を言っても変わらない。」と考えている人が多いのではないかと思います。
でも、学校現場の実情をもっと社会の人に知ってほしい、特に、政治家など国や地方自治体の運営を任されている人に知ってほしいし、それを踏まえて、教職員の数をもっと増やしてほしいと本心では願っていると思います。
今、ママエンジェスと言う組織が立上がり、世の中を良くするための改革を提言する審議会が始まりました。
あれは市民が主人公になって自分たちの生活をよくするために政治に参画していこうということですよね。
政治の主人公になるということです。


しかし現実には、文科省や教育委員会、管理職からから言われたことを言われた通りにしかしようとしない先生になっているのではと感じています。
著書の中で、学力テストをめぐって、校長先生と教育長がやり取りする場面を思い出してもらいたいんです。
あの場面では、教育長は、決まったことを決まったようにしか行わないことに対して、校長としての思いをぶつけているのです。
そういう人間ばかりではこれから先、困っちゃうわけですよ。
やはり自ら考え、多くの人達とディスカッションしていき、改革していく。
そういう人間が必要なんです。
ママエンジェルスの取り組みはまさにそれをされているわけですよね。
そのように先生自身が、現状に対して「諦め」のような気持ちでいるというのは、現状が変わらず、ますます悪化していくと言う観点からけっしてよくない姿勢です。
それは子ども達にどう映るかというと…
「現状は変えられないものなんだ」ということを、「先生たち自身の背中で教えている」ってことなんですよ。


本書の最後の場面で、大輔は、「現状をみんなで変えていきましょう!」という先生自身の立ち上がり、声を上げていくことを訴えているのです。
それは、読者へのメッセージでもあります。
読者の皆さんに「先生たちも立ち上がろうとしているんだから、ぜひ一緒に学校改革をしていきましょう。」というメッセージで締めくくったんです。

凄く壮大ですね。

でもある意味、壮大な、これからの時代に必要な人材、生き方です。
それを描いたと僕は思っています。

今の仕事が半分になる訳じゃない。
その中で当然「協力しますよ。」って手を挙げる人が出てくる。
もしくは手を挙げたいけど、挙げられない人達も多数いると思うんです。



だから学校への働き方改革を進めると同時に「保護者の皆さんも自分の会社で、自分の職場で改革を進めていきましょう」っていうアピールでもある訳ですよね。

○○フライデーが出来た時もそうでしたけど。
結局なくなっちゃいましたけど…。


結局あれって、「余った時間、何します?」っていうのがなかったからなくなっちゃったんだと思うんですよ。




しかも、サラリーマンってあの制度ができたからって、給料が増えたわけじゃなかったんで。
飲みにいこうっていっても、その分のお金がないじゃないですか。
お父さんは。
結局、家にも帰れずどこに行けばいいんだって感じだったので、そこは受け皿がもっといっぱいあれば違ったんじゃないのかなと思ったんです。
ゴミ拾いでもいいと思うんですけどね。
ボランティア活動っていうのが日本は元々、良い人がやるみたいな「なにいい子ぶってるんだ?」っていうのが、僕らの世代にはありますよね。
そこがもっと受けれやすい状態であればいいと思うんです。
ところで、学校って外部の人たちに対して開かれていないですからね。

本当に。


学校とは、外の世界に対してバリアを張っているように見えたと思います。

一般企業って自分でできなかったら人に聞きに行くのが当たり前なんです。
技術を教えてくれないっていうのはあるけど。
聞きにいって教えてもらう、イコール自分の技術になるじゃないですか。
それが業績に変わっていく。
最終的に目に見えて数字に出ちゃうから、分かりやすい。
でも先生の仕事は長期戦なので、すぐには結果が出てくるわけではありませんし、評価もそう簡単ではありません。

【まとめ】
教員自身が現状と向き合い、声をあげていく。そうしない限り、自分達の未来はもちろん変わっていくことはありません。また現在、「学校」という場のあり方も問われています。今の時代が大きく変化しています。そんな中、教員が立ち上がることで日本全体が変化していくのかもしれません。教員にとって今こそ、自分のあり方を振り返ってみる時期に来ているのではないでしょうか。
※インタビュー 第3弾はこちら→http://kyouikukaikaku-2020.com/2019/10/25/47/
めっしほうこう(滅私奉公)~学校の働き方改革を通して未来の教育をひらく~

増版が決まりました!
まだ読まれていない方は、
学校の中で何が起こっているかを知るためにも、
ぜひともご一読ください!
悩みや相談を募集しています。
ご意見や感想もお待ちしてます。
→https://55auto.biz/meg-yumesodate/touroku/entryform4.htm
後藤【PTA会長】
PTA会長として、学校現場の現実を目の当たりにし、現在の学校教育について疑問を抱く。自分はPTA会長という立場で何かできることはないのか?と日々、子ども達や先生たちのために奔走。保護者と先生、そして地域の方との橋渡し役として、なくてはならない存在である。彼のおかげで多くの先生たち、保護者が救われている。
森田 恵 【元小学校教師】
子どもが好きで、彼らをより笑顔にしたいという思いを抱き、教員を目指す。しかし、挫折。あまりにも上手くいかないことばかりで退職を考えるも、奮闘し、次第に毎日が楽しく、子ども達からも「先生大好き!」と言われる日々を送るようになる。そんな小学校教員時代の経験をもとに、学校現場での悩みを持つ人に役立つことを伝える活動を行っている。現在は海外に移住し、子ども達に日本語を教え、日本の文化を伝える活動を行っている。また現地校で日本の教育との違いを学び、それを日本の教育に活かす方法や感じたことを日々発信している。