現場の先生がなんでも話せるオンラインコミュニティ『心の職員室』が登場

現場の先生がなんでも話せるオンラインコミュニティ『心の職員室』が登場

現場の先生が孤立して一人で問題を抱え込まないように
なんでも話せるオンラインコミュニティ『心の職員室』を立ち上げます


こんにちは、藤川です。

新型コロナウィルスの感染が深刻になっています。
ご自身やご家族が感染することへの不安感を抱えながら、子どもたちへの感染リスクを抑えるために、
現場の教職員のみなさんは、緊張感が続く日々を送っておられることと思います。

このような状況のもと、教職員のみなさんにとっては、自分が抱える悩みやストレスを自分一人で抱え込まないような工夫が大切です。

そこで、現場の教職員のみなさんが悩みやストレスに感じていることなどなんでも話せるオンラインコミュニティ「心の職員室」を立ち上げました。

〇国や県からの突然の休校要請などへの対応に追われたことと思います。それに対してどのような思いをお持ちですか?

〇インターネットを活用した遠隔授業が広がっていますが、それについていけないという戸惑いをお持ちではありませんか?

〇小学校では、今年4月から新しい学習指導要領が始まりましたが、学校休校がいつまで続くか、わからないことへの不安をお持ちではありませんか?

〇公共交通機関を使って出勤されている方は、コロナ感染をしてしまうのではという不安を持ちながら出勤をされていませんか?

〇コロナ感染の広がりによって、卒業式や入学式を簡略化して実施された学校が多いと思います。それを通じて、従来の卒業式や入学式の中で当たり前のようにやってきたことが、本当に必要なことだったのだろうか、と思われた方はいらっしゃいませんか?

「心の職員室」は、教職員のみなさんの不安や戸惑いを本音で出し合い、共感の輪を広げていく場です。
新型コロナウィルスの出現を契機に、学校教育の意義や意味について問い直す機会にできたらと考えています。

「心の職員室」のメンバー登録していただき、全国の教職員のみなさんと語り合いましょう。

「心の職員室」参加手続きの流れ


1.NPO法人「共育の杜」公式メルマガへのご登録

「共育の杜」公式メルマガにご登録いただくと
理事の4名から教育現場で即活用可能な知識や情報を毎週お届けいたします。

*「心の職員室」参加しなかったとしてもメルマガはご登録いただけたらと思います。

「共育の杜」公式メルマガ登録はこちら

メルマガバックナンバーはこちら

2.メルマガ内にある<「心の職員室」への参加のお誘い>から、申し込みフォームにてご登録
3.申し込み直後の自動返信メールにて、「心の職員室」公式Facebookグループへの参加の仕方が示されます。
4.以上、完了したらオンライン上で繋がっていくことができます。

「共育の杜」理事プロフィール



 <Profile>


藤川塾塾長、前連合総合生活開発研究所 主任研究員  藤川 伸治 氏


1957年生まれ。80年4月から2000年3月まで広島県公立中学校理科教員。在職中、休職して広島県教職員組合役員を務める。
その間に、95年8月、被爆50周年「1万人子ども平和集会」、96年から98年にかけてマレーシアなど東南アジアでの「原爆展」、97年稲垣吾郎主演「広島に原爆を落とす日(つかこうへい作)」広島上演、98年、広島県内の小中学生を対象とした「子どもの学習状況調査」などの企画を担当。
2000年4月から18年3月末まで日本教職員組合役員。その期間には、村上龍著「13歳のハローワーク」を全国の小中学校図書館に置く活動などを企画。公務員給与約5%引き下げ(05年)、公務員の労働基本権回復(07年~12年)、東日本大震災時を受けて実施された公務員給与10%削減、公務員の退職手当400万円引き下げ、自衛官を含む公務員の新しい年金制度の実現、非正規公務員の雇用安定・処遇改善に関わる法制度実現などの課題に関わり、人事院・厚労省・財務省・総務省・文科省との間で交渉・協議に携わる。
連合総合生活開発研究所(連合総研)が16年に公表した「日本における教職員の働き方・労働時間の実態に関する調査研究」の企画メンバー。藤川塾塾長として、子どもとのコミュニケーション力を高まる身体技法などを伝えている。著書に『みらいの教育~学校現場をブラックからワクワクへ変える』(共著、武久出版)、『熱血教員が過労死する本当の理由』(kindle)、『広島発 人権・平和教育』(共著、明石書店)、『これが平和学習だ』(共著、アドバンテージサーバー)




 <Profile>


玉川大学教授、教育ジャーナリスト  中西 茂 氏


1958年、三重生まれ。元読売新聞編集委員。2005年、長期連載「教育ルネサンス」を立ち上げるなど、記者生活の3分の2を教育記者として過ごし、2016年から現職。著書に『闇に向かった家族 父親はなぜ息子を殺したのか』(教育史料出版会)、『異端の系譜 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス』(中公新書ラクレ)、編著や共著に『教育ルネサンス 教師力』(中央公論新社)、『学力危機 北海道 教育で地域を守れ』(中西出版)、『もう一度考えたい「ゆとり教育」の意義』(悠光堂)などがある。




 <Profile>


ラーニングフィールド開発(学びの場デザイナー)コンサルタント、ソーシャルスキル開発コンサルタント、セルフリーダーシップ開発コンサルタント   佐々木 浩一 氏


人間が知的、感情的、霊的に進化成長し、成幸するための統合モデル「RCFメソッド®」考案者。
「ママエンジェルス」オフィシャルメンタルトレーナー。半年で全国70以上のチーム立ち上げを行う。
1974年 静岡生まれ。現在、アメリカ オレゴン州ポートランド在住。学習効果を最大化する場作りの専門家。個人、関係性、集団や社会における「習慣化による変革」を促す開発のプロ。
現在、「日本人を世界のリーダーに」をミッションに、人生を切り開く力が自分の中にあることを一人一人の人間が気づける次世代型の社会を目指し日々活動中。




 <Profile>


現代アーティスト、AMCアート&マインドセンター主宰
前名古屋市文化振興事業団 文化芸術活動アドバイザー、元名古屋芸術大学非常勤講師。NPO法人 日本次世代育成支援協会 顧問 同認定心理カウンセラー。  
 水谷 イズル 氏


1961年名古屋市生まれ。絵画、映像、コンピュータなどを使った先進的な現代アートを、ニューヨーク、パリ、サンクトペテルブルグ、バーゼル、北京、ソウル、など国内外の美術館やギャラリー、アートフェアで発表する。一方で画家であった父が50年にわたって続けた創造教育を引き継ぎ、それに心理学の理論を応用した独自の創造性教育メソッドを作り伝えている。2014年から6年間 名古屋市文化振興事業団の文化芸術活動アドバイザーとして幅広い市民にアドバイスをしてきた。