保健室の先生の仕事とは?~澤栄美先生へのインタビュー最終弾~
養護教諭の仕事について。 <Profile> ほけんしつの先生 澤 栄美 氏 昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市の養護教諭として小…
主体的に学び続け自ら能力を引き出す子供を。
養護教諭の仕事について。 <Profile> ほけんしつの先生 澤 栄美 氏 昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市の養護教諭として小…
これからの教育のあり方とは? <Profile> ほけんしつの先生 澤 栄美 氏 昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市…
これまでの学校についての想い。 <Profile> ほけんしつの先生 澤 栄美 氏 昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市の養護教諭と…
書籍「気になるあの子 気になるあのこと」への想い <Profile> ほけんしつの先生 澤 栄美 氏 昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び…
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ ESDとは何か? ESDの5つのポイント 住田先生は、教職員が元気である学校を作ることが 子どもの幸せにつながるということを 基本に置き学校運…
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ ケアするとは? それに必要な条件は? 特に今はつながりが大事だといいます。 なぜなら人間が怖いのは、繋がっていない状態、つまり孤立だからです。…
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ ゆっくりと人間関係づくりをすすめる Withコロナの学校のビジョンとは? 一番大事なのは 「子どもたちが安心して、楽しく過ごせる学校にしたい。…
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ 自分ができる範囲で「選ぶ・決める」 管理職から、教育委員会から、 何の相談もなく、「こうするんだ、あーするんだ」と 日替わりのように自分達のや…
With コロナとESD(持続可能な開発のための教育)~「任せる」教育活動~ なぜ、人は任せられると主体的になるのか 任せるというのは、お互いに考えることだそうです。 また、任せるというのは、選ぶ、決めるということなので…
今、教職員は、何に専念すべきなのか? 安倍首相の「全国一斉休校措置」は憲法を学ぶ素材になる コロナ騒動によって、 「子どもの居場所を全部学校に頼り切っている状態でいいのか?」 という問題提起ができたといいます。 また、こ…
最近のコメント