保健室の先生からのメッセージ。~澤栄美先生へのインタビュー 第1弾~

保健室の先生からのメッセージ。~澤栄美先生へのインタビュー 第1弾~

書籍「気になるあの子 気になるあのこと」への想い



 <Profile>


ほけんしつの先生
澤 栄美 氏


昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市の養護教諭として小中学校に勤務。熊本市養護教諭会会長等の役職を歴任し、平成31年3月定年退職。現在、熊本市市立学校養護教諭初任者研修指導講師。平成25年文部科学大臣優秀教職員表彰の他、教育、学校保健分野での表彰多数。
日本学校心理士会熊本支部副支部長、JKYBライフスキル教育研究会、日本協同教育学会所属。養護教諭一級・看護師の免許と学校心理士資格を有する。
著書に『養護教諭のためのパソコン活用法』大修館書店、熊本日日新聞「こころノート」連載(平成17年3月~令和2年2月・年4回)、「子どもが主役の保健授業」『健康教室』東山書房(平成30年4月~平成31年3月)、「協同学習で保健の授業作り」『健康教室2019年10月臨時増刊号』(編著(共著))等のほか、『小一教育技術』『小五・小六教育技術』小学館にて学級経営に関わる共同連載の中で、養護教諭の視点から学級経営へのヒントを執筆。



 教育書であり、育児書でもある万能な本。


[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]書籍の出版、おめでとうございます。
教員はもちろんですが、子育て中でもすごく参考になる本でした。
子どもの対応に迷うことが多いので…[/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]「若い時に読みたかった。」というご感想が結構多いです。
基本的には経験の少ない教諭の先生方を対象に書いたんですけど、養護教諭の先生方にも読んで頂いていています。
どうしても若いと経験が少ないじゃないですか。[/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]でも先生たちは「養護教諭だから分かるだろう。」と思って色々な事を相談したり尋ねたりしてくるんですよね。

だからその時に自分が経験していなくて答えられない内容だったとしても、
この本を開いて、「こういうのもありますよ。」という紹介をすることもできるかもしれません。
そういう意味で言えば、養護教諭向けでもあったかなとも思うし、保護者の立場で読まれる方もいらっしゃるんですよね、
友人で買ってくれた人がいるのですが、その人は子どもと接していて、「イラっ」とした時に読んで落ち着いたっていう、そういう感想もあるんですよね。[/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]そうなんですよ。
学校の教育書という使い方もできるし、育児書としても使えるんです。
学校の先生にももちろんお勧めしたいし、子育てで悩んでいる人にもお勧めできる本だなと。[/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]そうかもしれません。

熊本の書店への配本をしてくださっている会社の担当の方も
そんなことをおっしゃっていました。

「だから、実用書のコーナーに置いてもらってももいいんじゃないか?」って。
実際1つの店舗では、実用書のところに置いてありました。[/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]そうですよね。
今、特に核家族が多いので、子育てで悩んでいる人が多くて、おばあちゃんや親に聞いたりというのがなかなかできないというのがあるので、この本はとても助かると思います。[/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]それありますよね、
大らかさが足りなくなっているというか…そういうところはあるかもしれないですね。
もっと大らかに見ていいんじゃないのかなって思います。

子育てを過ぎてしまうと分かることなんだけど、その真っただ中にいると、分からないところはありますよね。
先がみえているわけじゃないから。
自分達もそうでしたから。
過ぎてしまうと、「あの時はこうだったから、こうしてあげればいいんだよ。」というのを
昔はおじいちゃんやおばあちゃんが教えてくれていたと思うんですよね。
でも今は迷っている人も多いのかもしれないですね。

情報も多いですから。 [/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]そうなんですよね。
情報があふれ過ぎてしまって、しかも鵜呑みにしがち。

だからこそ、経験されている方の声や対応はとても参考になります。 [/voice]

 

 「気になるあの子 気になるあのこと」に込めた想い。


[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]私は、熊本の地方紙「熊本日日新聞」の「こころノート」という月1回の連載に、「保健室のせんせい」として執筆してきたんです。
執筆者3人によるリレー連載なので、私が書くのは、年4回なのですが、他の執筆者が途中で交代される中、
私は、平成17年3月から令和2年2月までの15年間書いてきたので、全部で55編書きました。

最初に、執筆依頼があったときに、保護者に向けて学校で起きていることをもとに、
子育て中の悩みとか、そこへのアドバイスを書いてほしいということだったんですね。
その前の1年間は毎月、子供向けに、『ローティーン 体と心』というコーナーを、
見開きのページで持っていました。
その流れで今度は保護者向けにということでお話があったんです。[/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]やはり日々学校の中で過ごしていると、
「ちょっと考え直したり、対応の仕方をちょっと工夫するとつらくないんだよね。」
っていうことにたびたび出会うわけです。

そんな経験を元に保護者にむけて、「こんな風に考えてみたらいいんじゃないですか?」という感じで書いていたんですね。
新聞の他にも、雑誌等に、養護教諭の実践的なことを書いてました。
ですので、書くことにまあまあ慣れてはいたんです。
それを知ってらっしゃった前田康裕先生が、「本を書いてみたらどうでしょうか。」と、さくら社の方に紹介してくださったんです。
そして、編集者の方が私がそれまでに書いたものを、いくつか見て、その方から「今までにあんまりないような中身なので、書いてみて下さい。」とお話を頂きました。
教育書なので、やはり先生向けになりますよね。[/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]今回執筆した本の内容は「こころノート」で書いた中からとりあげたものがほとんどなんです。
確かに親の考え方を変えないといけないんだけど、学校の中で見ていると、色々な事に気づいたんです。

子どもの対応を自己流でやっている。
学ぶ機会があったとしても、年に1〜2回の特別支援に関する研修に行く程度。
学んではいるんだけどなかなかそれを現場の子どもの対応にいかしきれていない先生もいる。
中には、自分の経験だけを頼りに、それを一般化して対応する先生もいる。
例えば、「こういう時は大きい声で怒ればいいんだ。」「1度、怒って静かになったからこれは効果があるんだ。」などです。
そんな感じで先生が、自己流でやってしまうことでそれで困っている子どもも少なからずいる。
そんなことを感じていました。 [/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]だから『こころノート』で書いていたことを、今度は教師向けに書いてみるといいかなということで、いくつかの事例をずっと書いていきました。
事例がインデクス的に書いてあると、自分が気になっているところから読めると思ったんです。

もしかしたらパニックになる子の扱い方は知っているけど、これは知らないという人もいるかもしれないですよね。
自分はリストカットの子は経験して、その時にしっかり勉強したという人もいるかもしれない。
脱毛の子に関して、養護教諭からアドバイス等を受けて経験しているかもしれない。
だけど1つひとつの経験って、その時解決すると割と流れていってしまうこともあります。
全員が全員全てを経験するわけではないんですよね。
だから困った時に読む本として、ある意味価値があるかなと、出来上がってから、そんなことを思いました。 [/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]基本的には『子どもをしっかり理解しよう』というそういう気持ちが1番だと思うんですよね。
私の持論なんですが、教員の基本的な資質は「人が好きであること」「子どもが好きであること」。

そこがやはりないと、ただモノを教えるだけが教員だと思っていたらやはり違っていて、
少なくとも学校で子どもの指導にあたる人たちっていうのは、
教諭も養護教諭もそうですけど、それがないといけないかなという想いをずっと持ってたんです。

だから本で取り上げた全ての事例の底に、その基本的な姿勢が流れているように書いたつもりなんです。
「もうちょっと子どものことをしっかり見ましょうね。」っていう、
そういうメッセージを送りたかったかなっていうのはありますね。 [/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]先生から見て、勉強ばっかりで子どものことを見れてない先生っていましたか? [/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]そうでもないんですけどね、
でもそういう人も中にはいるかもしれないかな。
それとやはり忙しかったり、つらかったりすると、自分の気持ちが保てませんので、どうしても余裕がなくなりますよね。
そういう面もあるし、先生たちを決して責めるわけでなくて、
やはり先生達は、大変なこともいっぱい抱えているので、やり方がわかっていれば
それで救われる部分もありますよね。

だから私が書いていることが全て正解ってわけじゃないんだけど、
何かのヒントになればなっていうのはあります。 [/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]そうですよね。
辞書のような、困った時のおくすりのような。 [/voice]

 

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"] そうですよね。
結果的にそういう本になったなっていう感じです。
事例をとりあえず書いていこうと思い、とりあえず書き続けたんですけど、途中で吐き気がしてきました(笑)。[/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]どうしてですか?? [/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]つらくて…(笑)
内容が…じゃなくて、ゴールの見えないつらさで。

あとどれくらいかかるんだろう、って。
スッと書ける事例もあったんですけど、どう書いたらいいか迷う事例もあったんです。
詰まった時に吐き気がしました。
200ページくらいの原稿を書くというのは大変でした。[/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]あれは全部先生の経験されたことですか? [/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]
ほぼ全て経験ですね。
38年もしてればですね、色々と経験しますからね。[/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]先生は初めから養護教諭を目指していたんですか? [/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]それを聞かれるのが一番申し訳なくて。
子どもから聞かれた時も、「たまたまなっただけだよ。」としか答えられないんですよね。
高校2年の時に進路を親と相談した時、姓名判断でを見ると、お前は手に職を持つ方がいい、と。
私が卒業したのは、以前は「高等看護学校」といわれていたところで、今でいう看護大と同じようなものです。
そこを卒業すると、婦長(現、師長)さんになれるって、親から言われたんです。へ〜、そうなんだって。

でも看護学校の3年生の時に、実習で保健師の実習があったんですけど、保健師の仕事って公衆衛生なんです。
それがすごくいいなって思って。

それで、1年で保健婦(師)、助産婦(師)を取得する「公衆衛生看護学校」というのを受験して
もう一つ、養護教諭を養成する「養護教諭特別別科」というのが熊大にあって、両方受験したんですね。
そしたら、たまたま両方合格してしまって。
養護教諭の方は、卒業修了すれば免許がもらえるんです。
助産婦保健婦の方は1年学んで、国家試験をもう1回受けないといけないんですよ。
だから楽な方を…。
だからあんまり私は「こんな志を持って養護教諭になったのよ。」って言えないんです。

でも、結果的には私は、養護教諭に合ってたと思います。 [/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]つらいと思ったことはなかったですか? [/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]あんまりないですね。
親は、親になって、だんだん親らしくなると言いますよね。それと似ていて養護教諭になって自分の身にまとうようになっていく感じでした。

ただ養護教諭の仕事っていうのは1人というのもあるし、
最初のスタートが明治38年のトラコーマっていう流行性の目の病気なんですけど、それを消毒するのに、
学校看護婦っていうのを置いたのが始まりなんですね。
今でいう、パートさんみたいな感じだったんです。
そのイメージが未だにぬぐい切れていないところもあると思うんです。

数が少ないというのもあって、
学校の中でないがしろにされるような経験は、多少ありますね。
昔は養護教諭の席が職員室にないようなことも多かったようです。
私がそういう嫌な目にあったってことは、あまりありませんが、そうですね、振り返ると、2,3回くらいありますかね。 [/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]そうなんですか。
養護教諭の先生はいなくてはならないという存在です。

私自身も、子どもの頃、よく保健室にお世話になっていて。
保健の先生は担任の先生以上にお世話になっていました。 [/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]そうですね。
管理職になるとその大切さが分かると言われるのですけど、
全体を見てますからね、養護教諭は。

管理職の次くらいに、全体を把握しているのが養護教諭かなと思います。 [/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]今、初任者のご指導をされていると思うんですが、今年は特に1年目から大変ですよね。 [/voice]

 

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]そうですね。
今年は、初任者を4人担当しています。
やはり感染症の流行などが起こった時、学校内で医学的な知識を唯一持っているのが養護教諭ですので頼られますし、
今回の新型コロナウイルス感染症の対応でも、1番前に立ってやらないといけない。
だから大変だと思いますね。
私はいま、現場の人間ではありませんが、現場の養護教諭の様子が容易に想像できます。
去年から初任者研修の担当をしていまして、去年はインフルエンザ流行前の11月頃に感染症の予防について4時間の講話をしたんですけど、

今年は休校期間中に実施することにして、感染防止対策はもちろん、
子ども達にどういった教育をして行けばいいか、
どうケアするかというそういう中身にしていったんですね。 [/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]今年の初任者はやはり大変だという声がありますか?前年度とは全然ちがうじゃないですか。 [/voice]

[voice icon="https://scontent-den4-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/49304750_1955113494596412_4897697897941827584_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=7aed08&_nc_ohc=QO1EtnfUBuoAX_-Hu8s&_nc_ht=scontent-den4-1.xx&oh=e8e08078b10e76684af3928ee93011ff&oe=5EF4E2A7" name="澤先生" type="r"]熊本の今年の養護教諭の初任者は、全員臨採経験者なんです。
だから全く分からないわけではないですね。
それと私が持っている4人のうち3人は複数制なんです。
ほぼベテランの養護教諭と一緒なので、本人たちも安心でしょうね。 [/voice]

 まとめ


教師の資質は「人が好きであること」「子供が好きであること」。ここがやはり原点なのではないでしょうか。好きだから、頑張り過ぎてしまう…というのもあるかもしれませんが、今一度、自分の気持ちと向き合ってみるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

第2弾はこちら→自分の経験を一般化しがちな大人たち。
第3弾はこちら→その子の幸せが、自分が思う幸せとは限らない。
第4弾はこちら→保健室の先生の仕事とは?

 


■ 執筆者情報
森田恵【元小学校教師】
子どもが好きで、彼らをより笑顔にしたいという思いを抱き、教員を目指す。しかし、挫折。あまりにも上手くいかないことばかりで退職を考えるも、奮闘し、次第に毎日が楽しく変化する。子ども達からも「先生大好き!」と言われる日々を送る。そんな小学校教員時代の経験をもとに、学校現場での悩みを持つ人に役立つことを伝える活動を行っている。現在は海外に移住し、子ども達に日本語を教えたり、日本の文化を伝えたりする活動を行っている。また現地校で日本の教育との違いを学び、それを日本の教育に活かす方法や感じたことを日々発信している。