これからの教育のあり方とは?
<Profile>
ほけんしつの先生
澤 栄美 氏昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市の養護教諭として小中学校に勤務。熊本市養護教諭会会長等の役職を歴任し、平成31年3月定年退職。現在、熊本市市立学校養護教諭初任者研修指導講師。平成25年文部科学大臣優秀教職員表彰の他、教育、学校保健分野での表彰多数。
日本学校心理士会熊本支部副支部長、JKYBライフスキル教育研究会、日本協同教育学会所属。養護教諭一級・看護師の免許と学校心理士資格を有する。
著書に『養護教諭のためのパソコン活用法』大修館書店、熊本日日新聞「こころノート」連載(平成17年3月~令和2年2月・年4回)、「子どもが主役の保健授業」『健康教室』東山書房(平成30年4月~平成31年3月)、「協同学習で保健の授業作り」『健康教室2019年10月臨時増刊号』(編著(共著))等のほか、『小一教育技術』『小五・小六教育技術』小学館にて学級経営に関わる共同連載の中で、養護教諭の視点から学級経営へのヒントを執筆。
さあ、個性を生かす時代が来たんだ!


なんか上から目線な言い方ですけど(笑)。
すごくいいですよね。


これまでの時代は、既存の知識をため込めばそれでOKというところがありました。
しかし、これからの時代は、知識の蓄積や処理はAIがやってくれますから、
人間には、AIの持つ莫大な知識や情報処理能力を活用する力が求められることになります。
また、様々な課題を『他者と協働して、判断して行動する力』も求められますよね。
そのためには、自分の意見を伝えたり、他者の意見をしっかりと聞いたりして、共に思考を深めていけるような力が必要になります。
つまり、1人1人の良さを生かせる時代がやってきたと言えるのではないでしょうか。

これからは、それぞれの良さを結集して、予測のつかない困難に立ち向かっていくような子供たち、人間を作るための教育に転換していくと思います。
未来を生きていくのは子ども達です。
私達大人が経験していないところを過ごしていくんですよね。
だから今まで大人たちが経験してきたことが役に立つかというと…。
全く役に立たないとは思いませんけども、
やはり「未来を生きていく子どもを育てていくんだ」という意識を常に持っておくことが大切で、これからの教育には、
「さあ個性を生かす時代が来たんだ! 」という期待は持ちますよね。


でも、なかなか「この子が何を求めていて、何を得意としているのか」って
そんなに分かるわけじゃないですけど。
可能性をちょっと広げてあげるということです。
「これがいいんだよ。」って親や教師が思っているところに近づけよう近づけようとすることだけは、
やはり避けなくてはいけないと思います。

結果的に、3人とも親の私が思っていたような道を歩いてはいないですよ。
小さい時に、「この子はこれ!」って、どこまで親や教師が見極められるかというと、そこは難しいですね。


「これだよ。」じゃなくて。


「その道は違うでしょ。」というんじゃなくて、一緒に悩む。
だって、自分はその道を歩んだこともないのに、
「それは違うなんて言ってるあなたって何者?」みたいな感じですもんね(笑)


よいリーダーの条件として、部下に任せられる『サーバントリーダー』について語られることも多いですよね。
そんなステキな校長先生もたくさん知っています。
でも「これじゃダメだ。この通りにしろ。」という校長先生もいますね。
そういうリーダーには誰もついていかないし、力を発揮しようとしないです。
大人もそうですから、やはり否定されると、子どもは前を向いて歩かないですよね。


子どもの幸せの形が、親が思っている幸せの形と同じとは限らない。

なのでつい口うるさくなってしまいがちです。

世間的に認められているあるいくつかの職業の方のお子さんが苦しんでいる例って割とあるんです。
どういうことかと言うと、その職に就くことが、子どもの幸せに繋がると思っておられる方がすごく多くて。
自分がその職に就いたことで、幸せになれたと考えておられるんですね。
だから、
「○○という職に就くために、いい成績をとることが何より大事。」
みたいなことを言われている子どももいるんですよね。

でも、そういった偏った価値を持った親御さんも少なからずおられ、そんな家庭で育つ子どもは、やはりつらいかなと思います。
子どもには他に進みたい道があるのに、例えば、
「公務員になったら幸せなんだ。」といったように押しつけられていると、やはり子どもはつらいですよね。

お金に苦労してほしくないとかね。
親心ではあるんですけど…それがなんかちょっと過剰になってしまうと、やはり子どもはつらいですよね。

生きてる時代も、全然違いますからね。
今の子どもがなりたい職業はユーチューバーですからね。

でも実際に今、若い人達はテレビよりユーチューブですからね。

学校で先生も対話をしてというところですよね。
子ども達ともよく話をすることを意識していった方がいいですね。

子育ての合い言葉は、「いっしょに」。

「伝え方が9割」というコピーライターの方が書かれた本があって。
その人がたまたまEテレの「うわさの保護者会」というのに出ておられたんですね。
「ゲーム等をやめない子になんと言ったらいいのか?」
という質問に対して、そのコピーライターの人が言っていたのが
『「いっしょに」は魔法の言葉』ということだったんです。

「いつやめる?」「終わったら、お母さんと一緒に勉強しない?」 って言うんですよ。
そしたら「あと何分ね。」って子どもが言って、本当にやめて一緒にやったんです。
それで、私も一番下の子に試したんです。27歳になるんですけど。
今は別のところで暮らしているんですが、実家である元の自分の部屋が片付けられなくて(笑)。
片付けろって言っても片付けないから、「お母さんと一緒に片付けようか。」って言ったら、
「うん。そうだね。」って言ってやったんですよ。
その話を幼稚園の保護者の方にしたら、実際に試された方が多かったようで。
数日後、その幼稚園から私の講話に対する感想が送られてきたのですが、たくさんの方が「効果があった」と書かれていたんです。

『子どもを尊重してあげる』
『子どもの意思を尊重してあげる』
『決める権利を子どもに与えてあげる』というのが大事かな、って。
言われたとおりっていうのは自分に決める権利がないんですよね。


別の幼稚園でも、同じ話をしたのですが、子育てに対して、少し不安定になっているお母さんが
「朝からなかなか準備しない子にそれを使ったら、お母さん大好きって手をつないで来て、今朝は、スッと登園したんです。」
という報告があったと、その園の園長先生から連絡がありました。
そうなんだな、って。
提案したこっちがびっくりしました。
「一緒に」は、一つの言葉でしかないけど、気持ちだと思うんですよね。
『子どもを尊重している』っていう気持だと思うんです。
命令じゃなくってね。

「1人でやりなさい。」って言われるより、「いっしょにやろう。」って言われた方が。


「いっしょに」っていうのはいいですよね。

やはり決定権は子どもに与えてあげたい。
それに、決定するために考えるプロセスというのを、小さい時から経験してないと、
「○○君がいじめた」「○○先生が厳しい」など、誰かのせいにし、学校に行かないという選択をすることもある。
学校は、そんな時、きちんと調べるんですよ。
偏りのないように、両方の子どもに話を聞いたり、周囲に尋ねたり。
でも、行かない理由の原因が、なかなか実証されないもんだから、最終的には「お母さんが起こさないから悪いんだ。」って言い出す子もいます。
難しいですけどね。


教師の条件とは?


養護教諭をしてて「私って人が好きなんだ。」って。
しかも、特に子どもに、「教師の言うことをよく聞き、きちっとした態度でいること」を望む先生が嫌うようなハチャメチャな子が好きなんです。
特別支援を長くやって来た先輩の先生と2人で、そんな子どもがいると、よく、「私たちの好みの子ね」とか言ってたんですよ(笑)
私、すごく犬が好きで、物心ついた時から、実家にずっと犬がいたんですね。
でも、結婚してからは、飼っていませんでした。
1番下の子が喘息だったんです。
「1年生になって喘息が治ったら、犬を飼ってもいいよ。」って言っていたら本当に治っちゃったんですよ。
それで、犬を飼ったのですが、その犬が、家族のだれよりも、私のことを好きだったんです。
私が犬を好きだってことが分かっていたのでしょうね。

犬がなんでその人をかむのかっていうと、相手が自分を嫌ってるというのを、相手の目を見て分かると思うんです。
それで子どもも、犬に近い感じ…、ちょっと語弊がありますけど。
なんか動物に近いというか。


たぶん私はあなたのことを嫌っていないということが分かっているので、それで子どもが近づいてくるっていうのはあるんだと思うんですね。
例を言うと、養護教諭の複数制で一緒に組んでいたもう1人の若い養護教諭が、カッとなって保健室にきた中学生の男子への対応を見て、「〇君あんなに興奮してきてたのに、澤先生と話をしてたら、シーンとおとなしくなりましたよね。」と言われたことがあります。
なんかこの首辺りを撫でてる感じですよね(笑)。
よしよし、みたいな。

はちゃめちゃないろんなことが起こるじゃないですか。
笑っちゃうようなことがしょっちゅう起きますよね。
だからついつい子どもに近づいちゃうんです。


子どもの世界で、子どもが一生懸命に生きていて、伸びようとしていたり、苦しんでいたりするってなんかいいじゃないですか。
それに伴走するっていうか。
それが出来る仕事っていいよなって思いますね。
「成長に立ち会う」って誰かが言ってたんですが、そんな感じですよね。


引っ張っていかなくていいと思うんです。
立ち合いながら、声かけながら…ね。
それでいいと思うんですよね。

どうしても引っ張っていかなきゃいけないとか思っちゃいますけど、
いっしょに伴走していけばいいんですよね。

そういう人が多いと思うんですよね。
そうすると、「この道が正しいから、こっちに行こうよ。」って言ってあげたくなる。
親も心配だから、「こっちの方がいいよ。」って言いたくなりますよね。

まとめ
決定権を子どもに与えるということ。それはなかなか難しいことです。でも、「いっしょに」という言葉を使って、子どもを信じて伴走していくことを意識するだけで、自分自身もまた、今までと違った選択をして今までと違った行動ができるのではないでしょうか。
第1弾はこちら→保健室の先生からのメッセージ。
第2弾はこちら→自分の経験を一般化しがちな大人たち。
第3弾はこちら→その子の幸せが、自分が思う幸せとは限らない。
第4弾はこちら→保健室の先生の仕事とは?
森田恵【元小学校教師】
子どもが好きで、彼らをより笑顔にしたいという思いを抱き、教員を目指す。しかし、挫折。あまりにも上手くいかないことばかりで退職を考えるも、奮闘し、次第に毎日が楽しく変化する。子ども達からも「先生大好き!」と言われる日々を送る。そんな小学校教員時代の経験をもとに、学校現場での悩みを持つ人に役立つことを伝える活動を行っている。現在は海外に移住し、子ども達に日本語を教えたり、日本の文化を伝えたりする活動を行っている。また現地校で日本の教育との違いを学び、それを日本の教育に活かす方法や感じたことを日々発信している。