教職員にとって必要な体験学習
「テキトーにする」、「ゴロゴロする」ことの効果
ラクする…というのではなく、
より良くするために休息は必要なことなのです。
真面目な人は、「1度休んだら戻れない」という意識があるのだそうです。
休みの日に、メールをみないとか、本を開かないとか…
そういったことをしないというのも大事なことなのです。
何もしないで身体を休めることは
身をもって、体験する学習であり、
それは決してだらけるという訳ではないのです。
詳しくはこちらの動画をご覧ください
現場の先生が孤立して一人で問題を抱え込まないように
なんでも話せるオンラインコミュニティ『心の職員室』を立ち上げます。
詳細はこちら↓
オンラインコミュニティ『心の職員室』
第1話はこちら→新型コロナウィルス感染症が与えている心の不安
第2話はこちら→消毒作業に疲れを感じている教職員へのメッセージ
第3話はこちら→「できないことはできない」と言うことは教職員の使命
第5話はこちら→「教職員にはレジリエンスが求められている」と言われるが?
<執筆者の一言>
私も、教職員の時は休むことができませんでした。ダラダラしたり、ぼーっとしたり…といったことにものすごい罪悪感がありました。でも、それは違うのです。きちんと休むということが必要なのです。休んだからといって、誰も責めることはもちろんないし、悪いことではないのです。身も心も休めた方が、子ども達への指導や対応もうまくいくのではないでしょうか。
![]()
<Profile>
精神科医 香山リカ 氏
1960年札幌市生まれ。東京医科大学卒。精神科医として臨床に携わるかたわら、現在は立教大学現代心理学部教授として教育にも携わっている。
![]()
<Profile>
藤川塾塾長、前連合総合生活開発研究所 主任研究員 藤川 伸治 氏
1957年生まれ。80年4月から2000年3月まで広島県公立中学校理科教員。在職中、休職して広島県教職員組合役員を務める。
その間に、95年8月、被爆50周年「1万人子ども平和集会」、96年から98年にかけてマレーシアなど東南アジアでの「原爆展」、97年稲垣吾郎主演「広島に原爆を落とす日(つかこうへい作)」広島上演、98年、広島県内の小中学生を対象とした「子どもの学習状況調査」などの企画を担当。
2000年4月から18年3月末まで日本教職員組合役員。その期間には、村上龍著「13歳のハローワーク」を全国の小中学校図書館に置く活動などを企画。公務員給与約5%引き下げ(05年)、公務員の労働基本権回復(07年~12年)、東日本大震災時を受けて実施された公務員給与10%削減、公務員の退職手当400万円引き下げ、自衛官を含む公務員の新しい年金制度の実現、非正規公務員の雇用安定・処遇改善に関わる法制度実現などの課題に関わり、人事院・厚労省・財務省・総務省・文科省との間で交渉・協議に携わる。
連合総合生活開発研究所(連合総研)が16年に公表した「日本における教職員の働き方・労働時間の実態に関する調査研究」の企画メンバー。藤川塾塾長として、子どもとのコミュニケーション力を高まる身体技法などを伝えている。著書に『みらいの教育~学校現場をブラックからワクワクへ変える』(共著、武久出版)、『熱血教員が過労死する本当の理由』(kindle)、『めっしほうこう』(明石書店)、『広島発 人権・平和教育』(共著、明石書店)、『これが平和学習だ』(共著、アドバンテージサーバー)『みらいの教育~学校現場をブラックからワクワクへ変える』
めっしほうこう
最近のコメント