カテゴリーで絞り込む:
件数:391

信頼を築きたいのなら、働き方を見直すべき⁉

働き方改革と、信頼のこと。 今回のタイトルをみて、疑問に思った方や否定したくなる方がいたのではないかと思います。 働き方と信頼に関係なんてないのではないか…? もちろん、直接的に関係はないように思われるでしょう。 でも、私は思うのです。 働き方を少し変えるだけで、信頼されるようになるのではないか? そのような問いを、学校で働いていた時に思ったこ ...続きを見る

あなた自身の「声」を聞けば、自然と信頼が築ける?

あなたの「声」を無視していないですか…? 率直に聞きたいのです。 子ども達の前に立つ立場であるあなたに対して、 「あなたはちゃんと自分の声を聞いてあげていますか?」 と問いたいのです。 どういうこと?と思った方も多いかと思います。 自分の声は普段から聞いてる、という答えががえってきそうです。 でも、、、 本当に聞こうとして耳を傾けているでしょうか&h ...続きを見る

 【緊急開催】 精神疾患で倒れる教員過去最高に! ~この危機の克服のカギはココにある~

文科省は、2022年度(令和4年度)教員の精神疾患による病気休職者数は6,539(全教員数の0.71%)で、2021年度(5,897人)から642人増加し、過去最多となったことを公表しました。 しかし、この数字は学校現場の危機的状態を示しているとは言えません。病気休職を取得することなく復帰した教員、つまり病気休暇をとった教員もいるからです。1ヶ月以上の病気休暇取得者、及び病気休職者 ...続きを見る

2023年12月12日(火) 主体的・対話的で深い学び

「信頼を創る技術」無料セミナー

各教育委員会が策定した中堅教職員、管理職の育成指標によく登場する言葉があります。 リーダーシップ、マネジメント、組織づくりなどです。 その基本は何だと思われますか? 信頼関係を創る資質・能力です。 資質・能力という表現は、好きではありませんが、教員の養成・育成に関わる行政文書に登場しますので、あえて使いました。 信頼関係を創る資質・能力を培うには、コ ...続きを見る

丁寧に生きることと、信頼の関係。

丁寧に生きることで、子ども達に与える影響 「丁寧さ」に焦点を当てて、自分の丁寧さが子ども達に与える影響について考えていきます。 私自身、教員時代にそこに重きを置くことが難しかったのです。 どちらかというと、「余裕がなかった」といった方が正解かもしれません。 余裕がないから、丁寧さを取り入れることすらできず、でも、その中で信頼関係を子ども達と結んでいきたい ...続きを見る

信頼は「理想の形」を意図することから。

「どうなって欲しいのか」を意図することから、信頼が生まれる 新年度、または学期のはじめに「理想の子ども像」といったことを皆さんは理想として掲げていると思います。 またご家庭でも、「こんな子になって欲しい」という想いを持たれているのではないでしょうか。 ただ、そういったことは漠然と思っていたり、または学校では提出するために形式的に済ませている方もいるのでは ...続きを見る

心を開くことが、信頼構築の鍵。

信頼の必須条件は、オープンハート⁈ 数回にわたり、信頼について、ブログを通じてお伝えしてきました。 これまで述べた内容は、私自身が実践し、重要だと感じたものです。 今回は、信頼を築く上で忘れてはいけない「自分の在り方」に焦点を当ててみようと思います。   最初に挙げるのは、「まずは自らが心を開いていく」という考え方です。 なぜ心を開くことが重要なの ...続きを見る

子どもからの声を取り入れて、信頼される自分になっていこう!

信頼されるには、直接子どもからの声を取り入れると早い 先日のブログで、「主観と客観の一致」についてお伝えしました。 主観と客観を一致させることが、信頼には欠かせない⁈ そのやり方の一つとして、今日は子どもからの声を聞くという方法をお伝えします。 この方法は、そのままなんですが… 子ども達に、先生についてどう思っているのか?どうしてほしいと思って ...続きを見る

信頼を身につける、簡単な方法。

信頼を身につけるのは、意外と簡単だった⁈ 今まで何回か信頼についてお伝えしてきました。 今回は、「信頼を身につける簡単な方法」についてお伝えします。 「なぜ、最初からこれを伝えてくれなかったの?」という声が聞こえてきそうですが、それには理由があります。 これは簡単な方法なだけに、継続が難しいのか、飽きてしまうのか…そもそもこのやり方を聞いたときに ...続きを見る

主観と客観を一致させることが、信頼には欠かせない?!

主観と客観を一致させる 前回の「自分を知ること」に加え、「他人から見える自分」といったことも信頼に深く関係していきます。 それは他人の目を気にするということではなく、他人から見える自分を分析してみるという視点になります。 例えば、「主観と客観の一致」といった言葉がありますが、他人から見た自分というのは、ほぼ同じということは少なく、「そんな風に思われていた ...続きを見る