デジタル・シティズンシップ教育の可能性

【更新日】 2021年3月18日(木) エンパワメントコンテンツのご紹介
デジタル・シティズンシップ教育の可能性





【エンパワメントコンテンツ ダイジェスト】
GIGAスクールにおける家庭での役割





次回の開催は
2021年3月21日(日) 10時~
「子どものトラブルと新たな学び」について
考えていきます。















GIGAスクールで未来の善き使い手を育てるデジタル・シティズンシップ教育の可能性(第2回) のライブのダイジェストとなります。









第2回目は「GIGAスクールにおける家庭での役割」
について考えていきました。

コロナ禍でGIGAスクール構想(1人1台端末と高速大容量通信ネットワークの整備)が加速し、
教育現場では、最先端のICTと個別に最適な教育実践が格差なく提供されることになりました。

しかし、GIGAスクールはデジタル技術の習得を目的としているのではなく、
善き創造者を育むことを目指しています。

何を創造するのか。
それはもちろん作品であり知識教養でもありますが、
子どもたちは未来の善き社会も創造していくのです。

つまり、GIGAスクールとは未来社会を創る
学びの可能性の扉です。
しかし、新しい扉を開くのは不安ですね。
子どもたちが怪我をしないか心配ですね。
でも、だからと言って、規制(ルール)という鎖で扉を繋いでもいいのでしょうか、教えたことだけができる、でいいのでしょうか。

どうしたら自律した善き創造者を育むことができるのでしょう。
その応えは「デジタル・シティズンシップ」という学問領域の中にあるかもしれません。






ぜひ一緒に考えてみませんか。
その可能性の扉を、グローバルでインクルーシブな未来社会への一歩にするために。





上記の動画講座を含め、多くの講師の方の動画配信やライブ配信を受け取りたい方はこちらへの登録をお願いします。










https://kyouikukaikaku-2020.com/%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88/embed/