開催概要 | 主催 NPO法人「共育の杜」 参加費 無料 ライブ開催スケジュール シリーズ1 富山県中学校教員過労死裁判から学ぶ 〜裁判を乗り越えた「次」は何か~ 1.日時 10月22日12:30~13:30 2.概要 富山県滑川市で起こった過労死事案に関わって損害賠償請求が認められました。この裁判を生かし、働きやすい職場環境づくりに必要なことを考えます。 3.出演 滑川市立中学校過労死事案の遺族 松丸正(裁判の担当弁護士) 能澤 英樹(富山県公立小学校教員) 4. 出演者プロフィール 松丸 正(まつまる・ただし) ![]() 弁護士、過労死弁護団全国連絡会議代表幹事 1969年東京大学経済学部卒業、1973 年大阪弁護士会登録。過労死という言葉のなかった1980年代からこの問題に取り組み、現在は各地の過労死・過労自殺事件のみを担当している。教員の過労死事件については、生徒のために尽くした熱血先生との美談に終わらせることのないよう、公務災害認定とともに、その責任を明らかにするための損害賠償請求の訴訟にも取り組んでいる。 能澤 英樹 富山県公立小学校教員。1989年から27年間の小学校勤務の後、富山県教職員組合で書記長・執行委員長を6年間勤め、中学校教員の過労死認定を支援するなど、学校の働き方改革の推進に力を尽くしてきた。学校の働き方改革と子どもたちの幸せの両立を模索した著書『先生2.0』を発刊。 *シリーズ1のセミナーは終了いたしました。 シリーズ1のセミナー「富山県中学校教員過労死裁判から学ぶ 〜裁判を乗り越えた「次」は何か~」の収録動画は、 共育の杜会員(エンパワメント会員)専用サイトから視聴可能です。 会員申し込みは下記からできます。 https://kyouikukaikaku-2020.com/member_entry.php シリーズ2 明日から使える労働安全衛生のポイント 1.日時とテーマ
3.進行 喜瀬実名子(沖縄県立学校教諭) 4.参加方法 下記の「参加申し込み」からどうぞ 5.出演者プロフィール 上原厚子 養護教諭として沖縄県立高校で勤務。 2017年から県教育庁に勤務し、県立学校の労働安全衛生管理体制の整備や県立学校教職員の心身の健康管理を支援した。労働安全衛生に関わる中2019年第二種衛生管理の資格を取得。2021年度までの在任期間、県立学校衛生委員会活性化を目的に、労安だよりを発行し、衛生管理担当の教頭をサポートした。 喜瀬実名子 沖縄県立高校養護教諭。2022年度より沖縄県高等学校障害児学校教職員組合(沖縄高教組)執行委員。NPO法人レインボーハートokinawa副理事長。 教職員や児童生徒が心身共に健康で自分らしさを発揮できるよう職場環境改善のためのとりくみや多様性尊重の普及啓発活動を行う。 シリーズ3 過労死を防止し、魅力ある学校職場にするために 1.日時 11月26日10:00〜11:30 2.概要 11月の「過労死等防止啓発月間」に合わせて厚生労働省より「過労死等防止対策白書」が発表されます。白書にも関わり、長年、過労死等防止の研究に携わってこられた高橋正也先生より、過労死等防止という視点からの教職員の働き方について、特に労働安全衛生的な観点からお話を頂き、その後クロストークを行います。 3.出演 高橋正也(独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所過労死等防止調査研究センター長) 工藤祥子 (「神奈川過労死等を考える家族の会」代表) 藤川伸治 (NPO法人「共育の杜」理事長) 4.参加方法 下記の「参加申し込み」からどうぞ 5.出演者プロフィール 高橋正也 ![]() 1990年東京学芸大学教育学部卒業。同年労働省産業医学総合研究所(現研究所の前身)入所。2000年医学博士号(群馬大学)。同年ハーバード大学医学部睡眠医学科留学。2014年労働安全衛生総合研究所・過労死等調査研究センター長代理。2019年同・過労死等調査研究センター長。2021年同・社会労働衛生研究グループ部長併任。専門は勤務体制に伴う睡眠問題の理解と対策,過重労働による心身の健康障害の理解と対策。 工藤 祥子 ![]() 神奈川過労死等を考える家族の会代表、厚生労働省過労死等防止対策推進協議会委員、元小学校教員。 2007年、公立中学校教員の夫を突然亡くし、5年半以上の時間をかけて公務上災害の認定を得る。教師の働き方の改善に過労死等防止の観点から取り組み、講演活動や大学等への啓発授業などを行う。 |
---|---|
参加費 | 無料 |
開催日程 |
(シリーズ1)2023年10月22日(日) 12:30~13:30
(シリーズ2 「第3回」)2023年11月25日(土) 10:00~11:00
(「第1回」)2023年11月12日(日) 10:00~11:00
(「第2回」)2023年11月18日(土) 10:00~11:00
(シリーズ3)2023年11月26日(日) 10:00~11:30
|