もっと「人間ができること」について考えていく。~前田康裕先生へのインタビュー Vo.2  第2弾~

【更新日】 2019年4月9日(火) 学校の働き方改革と教師の学び方
もっと「人間ができること」について考えていく。~前田康裕先生へのインタビュー Vo.2  第2弾~

これからの学習指導要領の方向性



 <Profile>


熊本大学教職大学院 准教授
前田 康裕 氏


1962年、熊本生まれ。熊本大学教育学部美術科卒業。岐阜大学教育学部大学院教育学研究科修了。
公立中学校教諭、熊本大学教育学部附属小学校教諭、熊本市教育センター指導主事、熊本市向山小学校教頭を経て、2017年より熊本大学教職大学院准教授。『まんがで知る 教師の学び』(さくら社)他著書多数。



 

教師にとって「学習指導要領」とは身近なものです。でもこの「学習指導要領」は、これからどのような方向性を持ったものになっていくのでしょうか。


[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
はっきりしているのは、今までの「学習指導要領」は、学問(アカデミズム)があって、その学問を教えやすくするために教科という形にして、
それを系統的に上手に小学校、中学校、高校と学べるようになっています。
国語も、数学も、理科も全て。
それをみんながきちんと学習をし、きちんと終了したら、高校を卒業したり、大学を卒業したりします。
そこで学歴が与えられて、あとは「社会に出て頑張ってくださいね」となります。

今までは「学校」があって、「社会」があるという形。ある意味、「学校」と「社会」は別々だったんです。
でも今の時代、あまりにも社会の変化が激しい。
この平成の30年間だけ見ても、産業構造だけでも色々なものが変わっていますよね。

[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
ものすごい時代の変化ですよね。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
たった30年間で様変わりしてしまったことを考えると、もう「学校」と「社会」というものをバラバラにしておくのではなくて、「学校」と「社会」を重ねて考えていくという感じです。

ですから「社会」の変化に合わせて、「学習指導要領」もますます変化していくという風になっていくだろうなと思うんですよね。

それで、一番影響を及ぼしていくのは「産業構造」が変わるということなんです。今までの「工業社会」から「情報社会」に変わっていき、今度はAIがもっともっと進化していく。
そのように社会が変化していったときに「人間が出来ることは何なんだろう」って話になっていくんだろうなと思います。

人間性とか、人と人とのつながりだとか、世界とか、グローバルなことを考えつつも、ローカルなことも考えられるという。
「そういう人材を育てていこう」ってなるんじゃないかな、と。

それは経済をすごく大切にして活性化させながら、ある意味一方では環境の問題、過疎化の問題、といった様々な課題も一緒に解決できるような、新しい産業や価値を見いだしていく。
そういう「学習指導要領」の方向にいくだろうなと。

だから、より人間性が問われるようになるはずです。
なんか世界的にそういう方向に行っている気がするんですよ

[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
そうなんですよ。
それはすごく感じます。
それでより感じることは、ちょっと日本が今、遅れている気が…。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
ちょっと遅れてるというか、完全に遅れてます。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
そうですね。完全に遅れてる感じがみられるので。
特に学校の中にいると、本当に目の前の児童生徒しか見えないので、先生たちはあまり気づいていないのかなと思いますが。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
そうなんですよ。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
もっともっと先生たちも、広がっていかないといけない、そう思うんですよね。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
目の前のことしか見てないというのは本当にそうで・・・。
例えば、ヨーロッパの方でプラスチックのストローを排除していこうという動きがあったじゃないですか。
あれ、凄くいいなと思ったんですよ。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
いいですよね。逆に日本はどんどん逆の道を行っているという感じです。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
なんで日本はぐずぐずしてるんだろうって。
むしろ日本こそ、そういったことを率先してやればいいのに。
コストが高くなるといっても、長い目で見れば今のままだと地球の環境をどんどん悪くしているわけなので。

そういう意識を高めていくという意味だけでも、すごく大事なんだろうと思うんです。

だから日本はいろいろな意味で遅れちゃってる。ICTもそうですけど。
テクノロジーに関しては、全然もう遅れちゃってますね。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
本当にテクノロジーに関しては、例えば学校の機器に関しても、遅れてますね。
アメリカでは1人1台のパソコンは当たり前。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
アメリカは本当に早いですよね。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
そうですね。息子はまだ4歳ですけど、幼稚園でパソコンをやってますね。
お金の問題なのか、時間の問題なのか…
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
日本の場合は、テクノロジーに関しては、ちょっと嫌悪感みたいなところがあって。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
ありますね。
まだネットの世界が怖いという人もいます。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
僕が学校に勤めている時は、コンピューターをよく使っていたんですが、「ICTは教育の本質ではない!」とよく言われていました。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
あーまだまだそういう方、いますよね。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
別に本質じゃないですよって。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
そうですよね。活用すればいいだけであって。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
そう、なんか一方的に本質じゃないと言われてしまって。
テクノロジーが社会をガラッと変えてしまうってことはよくあるじゃないですか。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
そうですね。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
例えば、グーテンベルクがいわゆる活版印刷の技術を発達させることによって、文字ってものが大量に行き渡るようになった。本という形で。これがルネサンスや宗教革命、科学革命に寄与しました。
それとワットの蒸気機関が普及されたことによって、工業化社会の原動力となって様々なものが一挙に動き出すということが起こった。
テクノロジーが発達することによって、社会は変わっていくんです。

その変化する社会に対応した資質・能力が当然問われていきます。
だから教育の本質は確かに変わらないんだけども、その教育の中身とか方法は変わってくるはずなんですよね。
そこは意識しておかないと、どんどん世界から取り残されていってしまいますよね。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
そうですよね。
特に未来を担う子ども達が使いこなせないっていうのは問題ですよね。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
長男が通っていた大学では、「1人1台パソコンを買いなさい。」と言われていて。ぼくはそれはとても良いことだと思っていたんです。
しかし、私の勤めている大学ではまだそこまでいってないんですよ。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
現状、まだ大学生でもパソコンを使えない学生が多いのですか?
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
今は逆にスマートフォンが普及してますよね。スマートフォンで何でもできるので。
いわゆるパソコンが使えなかったり、タイピングが出来なかったり。そういう学生が多いのが現状です。
これは結構な問題だなと。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
あーそうですよね。
でも大学でもそういったカリキュラムはないんですか?もうさすがに大学ではやらないんでしょうか。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
さすがに大学ではないですね。
私が勤めている教職大学院では、きちんと使えるようにしてますけどね
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
大きな問題ですね。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
そこでプロジェクトベースドラーニングをやって、学習の方法がちゃんとわかるようにしてます。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-1/c25.25.307.307a/s160x160/419041_473671519386558_1845387203_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=db2528af2bc4a0103b426964470d1246&oe=5D2C334D" name="恵" type="r"]
多くの大学でも、同じように将来を見据えたカリキュラムを組み直すか、やはり早いうちに、小学校や中学校のうちに、最低限のカリキュラムを取り入れた教育は必要ですよね。
[/voice]

まとめ


テクノロジーの発達により、社会がどんどんと変化している世の中。その中で完全に後れをとっている日本。まずはそこに気づかなくてはいけないと思います。
そしてこれからの時代、学習指導要領の方向性は、社会の行く先と同じく、「人間性」や「人のつながり」といったものを考えられる人間の育成を目指していくことになるということ。そういったことを教師がきちんと考え、自分なりの考えをもって指導にあたることは大切なことなのではないでしょうか。

(第3弾へ続きます。)→https://kyouikukaikaku-2020.com/2019/04/13/12/ ‎


■ 執筆者情報
森田恵【元小学校教師】
子どもが好きで、彼らをより笑顔にしたいという思いを抱き、教員を目指す。しかし、挫折。あまりにも上手くいかないことばかりで退職を考えるも、奮闘し、次第に毎日が楽しく変化する。子ども達からも「先生大好き!」と言われる日々を送る。そんな小学校教員時代の経験をもとに、学校現場での悩みを持つ人に役立つことを伝える活動を行っている。現在は海外に移住し、子ども達に日本語を教えたり、日本の文化を伝えたりする活動を行っている。また現地校で日本の教育との違いを学び、それを日本の教育に活かす方法や感じたことを日々発信している。