今回は、この実態調査を引き受けた中学校長から、実際の調査はどのように実施されたのか、調査対象となった教員の方の受け止めなどについて話をして頂きます。 校長は、調査は8月の学校閉庁日の期間が対象となっていたため、一体、何を目的とした調査なのか、理解ができなかったとも語っています。 また、教員不足によって、校長としてたいへんな苦労をしていることを赤裸々に語って ...続きを見る
皆さま、こんにちは。 共育の杜企画運営室マネージャー新川さよです。 2023年4月12日(水) 『第1回エンパワメント交流会』を開催いたしました! テーマは、 『新年度スタート! 皆さん、〇〇どうしている?』 新年度が始まって大変お忙しい中、 多くの方にご参加いただきました。 ありがとうござい ...続きを見る
2023年4月23日(日) 「共育の杜」活動 週刊日記(No.6) ~「共育の杜」会員向け動画のご紹介~ 「共育の杜」は、共育の杜会員(エンパワメント会員)の会費によって運営を続けています。スタッフを含めほぼ無償で活動を続けていましたが持続可能性が失われること、教員の無償労働である教職員給与特別措置法(給特法)の問題点を指摘しているにもかかわらず、スタッフの ...続きを見る
2023年4月10日(月) 「共育の杜」活動 週刊日記(No.4) ~「共育の杜」 新年度新規事業の企画進行中~ 2023年度「共育の杜」新規事業の企画として、管理職の方向けのコーチングセッションを開催します。ファシリテーターは、「信頼を創る技術」を担当された間宮歌子さんです。 「信頼を創る技術」は、「共育の杜」の企画の中ではとても人気があるセッションです。対象は、 ...続きを見る
2023年3月25日(土) 「共育の杜」活動 週刊日記(No.2)~メンタルヘルス対策の充実に役立つ動画を期間限定!~ 文部科学省は、3月24日(金)は来年度から実施する「公立学校教員のメンタルヘルス対策調査研究事業」に立候補を希望する教育委員会の公募をスタートしました。 https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kpdi ...続きを見る
2023年3月20日(月) 「共育の杜」活動 週刊日記~文科省・総務省、大阪市教育委員会を訪問~ 先週は、東京・大阪・堺市に出張でした。そして、未来の学校リーダーを育てる「みらい塾」を開催しました。 文部科学省と総務省を訪問し、教職員や地方公務員の労働安全衛生体制やメンタルヘルス対策の推進策について、担当課の方に教えて頂きました。 両省 ...続きを見る
こんにちは。今週から「『共育の杜』活動 週刊日記」をスタートします。 共育の杜が、一体、どんな活動をしているのかをお伝えします。 ただ、教育行政関係者の方々とのミーティングが多く、すべてをお伝えすることはできませんが、可能な限り活動をみなさんに知って頂き、共育の杜をご支援頂きたいです。 現在、メインの活動は「教員のメンタルヘルス対策の改善」 ...続きを見る
働き方改革や教育改革が、待ったなしの状況になっています。 そんな中、多くの現場の教職員の方が悩まれているのは、「多忙感」と「職場の人間関係」教育改革のトップランナーとして、多くの実践をされてきた横浜創英中学高等学校の工藤勇一校長が、「職員室づくり」に焦点を絞って、具体的なエピソードをもとにお話してくださいました。 対談相手は、多くの企業のメンタルヘルスを ...続きを見る
2022年11月5日に沖縄県那覇市で開催された公開シンポジウムの動画を公開します。 学校の働き方改革のなかで最も遅れているのが労働安全衛生活動です。多くの教育委員会が労働安全衛生法違反を続けています。このままでは、警察に告発があった場合、罰金刑となる教育長が続発します。 シンポジウムでは、管理職のマネジメントの秘訣、ヤフー(株)は社員の心身の健康を守るために ...続きを見る
2022年12月26日 教職員のメンタルヘルス対策プロジェクト リーダー 小川 正人(東京大学名誉教授) NPO法人「教育改革2020『共育の杜』」 理事長 藤川 伸治 12月26日、文部科学省は「令和3年度公立学校教職員の人事行政状況調査」を公表しました。 教育職員の精神疾患による病気休職者数は、5,897人(全教育職員数の0.64%)で、一昨年度から694人増加し ...続きを見る