教育現場の悩みを共に解決するコミュニティ
お問い合わせ
メルマガ申込
エンパワメント会員の方へ
入会案内
入会登録
会員専用ページ
子ども達が主体的に学び、能力を引き出す
TOP
私たちについて
学校教育の現状
活動実績
書籍紹介
よくあるご質問
活動案内
セミナー開催
未来の学校リーダーのための「みらい塾」
コラボ企画
『7つの習慣』『リーダー・イン・ミー』に学ぶ
コンサルティング事業
メルマガ配信
心の職員室
共育の杜を歩く
セミナー情報
セミナー参加者の声
ブログ
法人案内
『共育の杜』設立趣意
理事紹介
法人概要
MENU
TOP
私たちについて
学校教育の現状
活動実績
書籍紹介
よくあるご質問
活動案内
セミナー開催
未来の学校リーダーのための「みらい塾」
コラボ企画
『7つの習慣』『リーダー・イン・ミー』に学ぶ
コンサルティング事業
メルマガ配信
心の職員室
共育の杜を歩く
「学年担任制」を考える
セミナー情報
お知らせ
セミナー参加者の声
ウェルビーイング
「信頼を創る、育てる技術」
「出前授業数、日本一!」のお笑いコンビによるオンライン講座
その他
『教育改革を問う-キーパーソン7人と考える「最新論争点」』出版記念イベント
「教員の働き方改革」のこれから
入会へのご案内
お問い合わせ
協力者募集
ブログ
法人案内
『共育の杜』設立趣意
理事紹介
法人概要
プライバシーポリシー
入会登録
サイトマップ
TOP
» セミナー参加者の声
セミナー参加者の声
カテゴリー選択:
全て(135)
「みらい塾」(3)
> ぶっちゃけ校長会(0)
働き方改革(2)
> 「学校管理者の安全配慮義務とは何か〜大阪地裁判決から学ぶ〜」 (1)
ウェルビーイング(48)
> 「信頼を創る、育てる技術」(36)
> 「出前授業数、日本一!」のお笑いコンビによるオンライン講座(7)
その他(19)
> 『教育改革を問う-キーパーソン7人と考える「最新論争点」』出版記念イベント(8)
> 「教員の働き方改革」のこれから(14)
信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー
問いかける言葉によって相手から引き出せる気持ちや言葉が違ってくることを実感することができました。 コーチングの技法を学ぶことで、よりよい相手とのコミュニケーションの取り方を学ぶことができるとともに、迷った時、前向きになれない時の自分自身への向き合い方にも気づきがありました。セミナーを受けることで、普段の自分自身を振り返るきっかけ、人との接し方を見直すきっかけになると思います。
...続きを見る
[参加者] J.R 中学校 教頭 様
ウェルビーイング
「信頼を創る、育てる技術」
信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー
コーチングについて、具体的な例を挙げながら、プロセスや大切なことが分かりました。 人によって見方、考え方、捉え方が違うこと、見方が行動、そして在り方を決めることが心に残りました。 間宮さんのお言葉が一つ一つすうっと耳に入ってきました。コーチングの基本的なことについて、具体例を挙げながら分かりやすく説明していただき、理解が深まりました。お話を聞いていると、自分の経験が思い出されたり、日頃の悩みと結び付けて考えられたり、実践に生かすことができる内容だと思います。少人数で、考えを話したり、話し合っ
...続きを見る
[参加者] O.M. 小学校 教頭 様
ウェルビーイング
「信頼を創る、育てる技術」
信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー
問は信頼関係ありきで行うべき!
...続きを見る
[参加者] M 小学校 副校長 様
ウェルビーイング
「信頼を創る、育てる技術」
信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー
コーチングで、こちらが欲しい答えを誘導してはならないということです。
...続きを見る
[参加者] M.K 小学校 副校長 様
ウェルビーイング
「信頼を創る、育てる技術」
信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー
改めて、一年間取り組んだ校長面談の場面での変容と成果について振り返り、言語化することが出来ました。 ご自身の環境をより良く変えるには、他者を変えるよりもご自身を見つめ、ご自身が変わるのが最も効果的だと思いました。 ぜひ、ご自身を見つめる貴重な機会を共有できたらと思います。
...続きを見る
[参加者] 札幌市立中学校 校長 井上博文 様
ウェルビーイング
信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー
コーチングの主体についての考えが今日の学びで整理することができました。私が聴き手として話し手と一緒に伴走しながら、話し手がオートクラインとなる聴き手側の問いについて間宮さまと弓削さまの対話の中から気づきを頂戴しました。もう一度今日の学びを振り返り、活かして参ります。 参加者の方々と一緒に学ぶ中で、多くの気づきを相互に得ることができます。職場に実用できるセミナーでした。
...続きを見る
[参加者] 大阪市立友渕中学校 教頭 大野順之 様
ウェルビーイング
「信頼を創る、育てる技術」
信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー
コーチング的な手法を用いるか否かについては、場面や内容によって異なり、何でもコーチング的手法を用いたらよいものではないことを学びました。 講師と参加者とのコーチングセッションを聴く機会があり、その中に学びが多くありました。また、参加者の方々の意見を聞くことで、自分を振り返り、新しい見方を持つようになり、自分自身がブラッシュアップされていく感覚を持つことができました。
...続きを見る
[参加者] J.R 中学校 教頭 様
ウェルビーイング
「信頼を創る、育てる技術」
信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー
教員の癖?なのか、どうしても「教えたい」「自分の見解を伝えたい」という想いが自分は強いのかなと感じました。セッションをして、また皆さんから客観的にみていただき、きちんと聞くことができていないこと、相手の考えを引き出せていないこと。そして、最後の「気づいてほしい」については、自分の中にある「こうあるべき」という基準を相手に求め、時に押し付けているのかもと思いましたし、それが上から目線にもなっているのかなと感じました。 コーチングを学ぶことはもちろん、自分を見直す機会、気付きや学びの多いセッショ
...続きを見る
[参加者] Y 校長 様
ウェルビーイング
「信頼を創る、育てる技術」
第1回過労死等防止啓発月間ライブ
過労死が認定された教師の遺族補償年金の算定基礎報酬が残業代を含んだものなのか、給特法に規程されて4%を上乗せした額なのか知りたかった
...続きを見る
その他
第1回過労死等防止啓発月間ライブ
「同じ朝が次の日にこない」だったでしょうか、最後の言葉が印象的でした。
...続きを見る
その他
«最初
<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
...
次へ>
最後»