カテゴリー選択:

ライブ「シン・学校改革」に込めた思い 〜「定額働かせ放題」「ブラック校則」に挑む現役教員の素顔~」

初めて西村先生の話を聞けたのでよかったです。 吉田松陰の言葉も良かったです。 「職員会議で発言しても通らない」という言葉には親近感を感じてしまいました。(笑) 私も、臆せず発言していきたいと思いました。 給特法改正について、労働環境改善に取り組む先生達のなかでも意見が分かれているので、その点についてもお聞きしたかったです。 本は買っていなかったので、送付楽しみにしております。 本日はありがとうございました。
...続きを見る
[参加者] 石橋一路 様

ライブ「シン・学校改革」に込めた思い 〜「定額働かせ放題」「ブラック校則」に挑む現役教員の素顔~」

全国どこからでも学べる、お話が聴ける。 そういった意味では、本当に良い時代になったと思います。 教員の働き方についても良い時代になるために、おかしいことはおかしいと、少しずつでも言えるようになっていきたいと思います。 西村さんの、 「訴え続ける限りは負けではない」「言わないことで自分を嫌いになりたくない」 という言葉が心に残りました。 書籍を拝読するのが今から楽しみです。 ありがとうございました。
...続きを見る
[参加者] 片山直治 様

ライブ「シン・学校改革」に込めた思い 〜「定額働かせ放題」「ブラック校則」に挑む現役教員の素顔~」

一番ぐっと来たのは、「先生が一番無反応」です。 職員会議でも何も言わないという姿、私自身もそうなってしまいがちです。 思っていることを言いたい気持ちと、早く終わらせたいという気持ち、的外れなことを言ってしまうのではないかという気持ち、みんなの迷惑になるかもという気持ち、 結局何も言えないことがあります。 そういう自分が積み重なってきて、西村さんの言う「自分を嫌いになる」になっていますし、学校も嫌いになっています。 今いる西村さんの場所は積み重なったものでありますが、結局「考えたことを自分
...続きを見る
[参加者] 森下貴夫 様

ライブ「シン・学校改革」に込めた思い 〜「定額働かせ放題」「ブラック校則」に挑む現役教員の素顔~」

藤川さん、西村さん、今日はありがとうございました。 とても共感しました。 なぜ、声をあげるのか? 「自分を嫌いにならないため」 声をあげる理由は、たーくさんあります。 学校なら、子どもたちの為、保護者の為、教職員の為、、、、。 社会なら、当事者の為、地域に住む私たちの為、、、。 かっこいい理由、かっこ悪い理由、いろいろですが、 やっぱり、「どんな自分でありたいのか?」につきます。 西村さんの活動を突き動かすものと、私も同じだったことに嬉しく思いました。 私も教職員組合で細々と活動をしていま
...続きを見る
[参加者] 小学校 教諭 山下晴美 様

信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー

自分も相手も前向きに歩んでいける手立てを学ぶことができました。まだまだ続けて勉強したいです。
...続きを見る
[参加者] Y.C 校長 様

信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー

日頃、子供たちに対して対応している言葉がけが、コーチングとしてふさわしいものなのかを具体的に分析して理解することができます。学級担任から管理職まで、人とのコミュニケーションに関わる仕事にある方全てに役立つ内容です。
...続きを見る
[参加者] 小学校 校長 様

信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー

 間宮さんの温かい空気感の中でリラックスをしてセミナーを受けることができました。セミナーの中には、幾つもの「仕掛け」が散りばめられており、気付きが促進されました。そのおかげで、はっと、気付かせていただく瞬間が多くあり、理論に基づいた内容を自分の日常に落とし込むことができる感覚がありました。  また、セミナーの最初には「セッションに参加した目的」「セッションでの目標」を自分に再度問う時間を設けていただき、目的意識を明確にしてセミナーを受けることができただけでなく、最後には、その目的と目標に対する振
...続きを見る
[参加者] 特別支援学校教諭 学年主任 様

信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー

相手を大切に思うこと、その見方で、言葉が変わり、行動が変わり、人生が変わることを体感しながら学ぶことが出来ました。目が覚めたような思いです。具体的なコーチングの基礎も知ることが出来ました。受講してよかったです。
...続きを見る
[参加者] 中学校 校長 西田拓大 様

信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー

 「対話マネジメント」を自分が意識せずできるようになるにはトレーニングが必要だと再認識しました。また、意識することで自分との対話もでき、自分の目的を自覚することもできました。動画を2つ見せていただいたことで、自分のトレーニングになっただけでなく、周りの人と「対話マネジメント」についてイメージを共有するための方法がわかりました。子どもたちの話をどのように聴くのか、仲間とトレーニングするときに取り入れます。
...続きを見る

信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー

 コーチングの技法を学ぶことで、よりよい相手とのコミュニケーションの取り方を学ぶことができるとともに、迷った時、前向きになれない時の自分自身への向き合い方にも気づきがありました。セミナーを受けることで、普段の自分自身を振り返るきっかけ、人との接し方を見直すきっかけになると思います。
...続きを見る
[参加者] J.R 中学校 教頭 様