『子ども達に本物の教育を!』~藤川伸治先生のインタビュー~

【更新日】 2019年5月21日(火) 学校の働き方改革と教師の学び方
『子ども達に本物の教育を!』~藤川伸治先生のインタビュー~

学校の働き方改革を進めるようになった、藤川先生のきっかけとは?



  <Profile>


 藤川塾塾長、連合総合生活開発研究所 主任研究員   藤川 伸治 氏


1957年生まれ。80年4月から2000年3月まで広島県公立中学校理科教員。在職中、休職して広島県教職員組合役員を務める。
その間に、95年8月、被爆50周年「1万人子ども平和集会」、96年から98年にかけてマレーシアなど東南アジアでの「原爆展」、97年稲垣吾郎主演「広島に原爆を落とす日(つかこうへい作)」広島上演、98年、広島県内の小中学生を対象とした「子どもの学習状況調査」などの企画を担当。
「2000年4月から18年3月末まで日本教職員組合役員。その期間には、村上龍著「13歳のハローワーク」を全国の小中学校図書館に置く活動などを企画。公務員給与約5%引き下げ(05年)、公務員の労働基本権回復(07年~12年)、東日本大震災時を受けて実施された公務員給与10%削減、公務員の退職手当400万円引き下げ、自衛官を含む公務員の新しい年金制度の実現、非正規公務員の雇用安定・処遇改善に関わる法制度実現などの課題に関わり、人事院・厚労省・財務省・総務省・文科省との間で交渉・協議に携わる。
連合総合生活開発研究所(連合総研)が16年に公表した「日本における教職員の働き方・労働時間の実態に関する調査研究」の企画メンバー。藤川塾塾長として、子どもとのコミュニケーション力を高まる身体技法などを伝えている。



Q.藤川先生が学校教育に関わることになったきっかけを教えてください。


僕はですね、医者になろうと思っていたんです。
一浪して、残念ながら落ちて、生物学の方に進んだんですね。
別の大学院を受験し、特待生として来てくれと言われたんですけど。

家が貧しかったもので、父親が無理だと言いまして。
その当時は父親の責任にしていました。
広島県の教員採用試験も通ってまして、家庭的に豊かではなかったので、教師の道を選んだというのがスタートですね。

1学年3学級ある中学校に赴任しました。
僕は学級担任になったんです。
3クラスのうち、2クラスは、ベテランの先生で、当然保護者も子どももクラスの雰囲気とか教師の力量をくらべます。
そして「なんだあの学級は⁈」と。
僕のクラスのことを比べるわけです。

そして学級崩壊を起こすわけですよ。
僕は学級崩壊とか、授業崩壊という状態が6年間も続きました。

それで、僕が恩師と仰ぐ先生からこう言われたんですね。
「藤川君、君は教育っていうのは何が大事なのかを考えたことはあるのかい?」
と。

「一生懸命に授業研究することでしょう?」とか
「子どもとよく話をする事でしょう?」とか
僕は答えました。

それで、その先生に言われたのが、
「あらゆる教育活動というのは、人間関係と信頼関係の絨毯(じゅうたん)の上に成り立つんだ。」と。
信頼関係という絨毯(じゅうたん)がないので、どのような教育活動も成立しないんだ、と言われました。

恐らく、企業経営や組織経営においても、そこにいるスタッフの人たちの人間関係、信頼関係という絨毯(じゅうたん)がひきつめられている上で初めて、いい仕事ができた、売り上げが上がったということが実現できるのだと思います。

君はそれが出来ていないと、指摘されました。
そこで、「どうやったら人間関係を作ることが出来るか?ということをもっと真剣に自分で探求しなさい。」と言われたんですね。

僕のクラスと何が違うかというと、二人のベテランの先生のクラスって落ち着いているんです。

表現を変えると、子ども達が安心して学校に来てるんです。
別の言い方をすると、子ども達の居場所があるんです。
「あ、自分らしく生きていいんだ。」という時間と場所があるから、そこにいる子ども達は自然と学び始めるんです。

人間関係と信頼関係というのは、子ども達が安心してそこにいることができるということなんです。
自己を肯定することもなく否定することもなく、まるごとの自分をそこで表現していいんだ、ということです。

人が人として認められる環境がまず大事なんですよ。
その時に人間は本来持っている能力を発揮し始めるのです。

僕の場合は、小さい頃から原初体験として自分を否定されて育ってきているんですね。
自分で自分を否定する人生を送ってきているんです。

しかも、他者と自分を比較し、自分ができない点を責める、そんなクセがあるんです。
でも、他者から自分が認められたときに自分が持っている劣等感とかが、ふっと消える瞬間があるんですよ。

その時に人間らしいフラットな感覚になります。
「そうだよな~」「みんな大変だよな~」と、フッと楽になるんですね。
僕の原初体験から、生まれた僕の捉え方のクセなんです。

「自分は自分をこのように否定しているんですよね?」ということを話せる人と出会うこと、また、そんなことを話せる、認め合える時間を作ることが大切ですね。

周りに仲間がいるから。
そういう風に話を聞いてくれる仲間がいる事ではじめて、自己を否定する自分を受け入れることが出来るんです。
これは、ある意味でいうと。癒しかもしれません。
そのためには、仲間が必要です。

Q:藤川先生が学校の働き方改革に取り組むようになったきっかけを教えてください。


決定的だったのは、僕が教員から教職員組合の役員になるときに、その年に持っていたクラスの子ども達との出会いですね。
非常に荒れたクラスだったんです。
1人だけ高校に行かない子供がいたんですね。
学校にもめったに来ない、来るのも給食時間だけ。

広島市内で暴走行為を行い、警察に捕まるというような、そういう子どもだったんです。
卒業式後のホームルームで僕が「Aくん1人高校に行かないし、このクラスの仲間には、いろいろと心配をかけてきたこともある。最後に、クラスの仲間に一言、何かを話しをしないか。」と投げかけたんです。

その時、保護者と子ども達から「頑張れ!」って声が上がったんです。

それで、最初は戸惑っていたA君が前に出てきました。
多くの保護者の方も参加されていたので、恥ずかしかったのでしょうか、多くはしゃべりませんでした。

「僕、本当にこのクラスでよかったと思います。」
「みんなにいっぱい迷惑をかけたけど、すごい楽しかった。このクラスでよかった。」
「一生生思い出に残るクラスでした。」
ってA君が話しをしました。

教室中が大きな拍手に包まれ、「A君頑張れ」という応援の声が起こりました。
僕は、その時、教師としていい仕事をしたなって思ったんです。

ところが全員が帰った後、僕が教室を出たときに、A君のお母さんが待ってたんですね。
なんて言ったかというと、
「先生は教職員組合の役員になるみたいで。教員を辞めるみたいですね。」
「そうですよ。」って。
「私は許しませんよ。」って言われました。
「どうしてですか?」って問いました。
「だって、そうでしょう。うちの子どもは、小学校6年間、中学校3年間、義務教育9年間。ずっと勉強ができない。
ずっと学校でいろいろな問題を起こす。
いや、問題を起こすうちの子も悪いけど、その度に、毎回毎回、学校に呼び出される親の気持ちって、藤川先生、分かる?」
って僕に言ったんです。

「でもね、9年間で今日だけはよかった」って。
「教員の仕事をやめて、組合の仕事をするんだっていうんだったら、義務教育に通う9年間ね、うちの子どものような、辛い思いをする子どもが1人もでないような学校を全国に作って。」って言われたんです。
それで僕も「えっ?」って思ったんです。
「先生、それ約束する?」って。

ぼくは、思わず頭下げて「申し訳ありませんでした。約束します。」「やります。」と言いました。
そのお母さんとの約束が今の自分のやってることの原点なんです。

やっぱり教師が子ども達の気持ちとか想いを聞き取ろうと思ったら、教師自身が心の余裕がないと不可能です。時間の余裕もないと不可能です。
イライラした教師からは、イライラした子ども達しかうまれないでわけすから。
だから僕は今、学校の働き方改革に打ち込んでいるわけですよ。
それはお母さんとの約束ですから。

Q.AIが活躍するこれからの時代に求められるニーズとは何でしょうか?


AIは、人間の言うことを何でも聞いてくれるところまで発達してきたと聞きました。
AIと話しているうちに、自分のことを理解してくれているんだと思うようになるらしいです。
そこまで、AIは進化してますよね。

「うーん、そうだね。うーん。」「そうよかったね。」
というようにAIが接してくれるわけです。
機械に話しをきいてもらって、安心するって言うのは、人間の脳の不思議なところですね。

そのようにAIが頷いてくれるだけで人間は幸せに感じるんですよ。
ただ問題解決は出来ないんです。
なぜならばその人の抱えている問題を解決しようと思ったら、その人の置かれているバックグラウンドとか、友達関係とか、その人からどんどん情報を引き出しながら、その人の中から「解」が出るようにコミュニケーションを深めていく必要があるわけです。ところが、AIにはそれは出来ないです。

AI時代に必要な人間の力というのは肩の力を抜いて、その人の表情、その人の発した言葉の裏側に一体何があるんだろうということへの探求心というか、その人と同一化していくというようなことがこれから人間に求められていく1つの力量だと思います。

Q.美しい時代を創っていくために必要な教育とは何でしょうか?


教育の本質はですね。
人間はそもそも「生きたいように生きたい」と思っているんですよ。
これを自由を呼びます。

ところが、生きたいように生きるということをみんながやるとですね、利害対立が生じるわけですよね。ぶつかっちゃいますよね。

そこでみんなが生きたいように生きると、自由がぶつかり合うんですよ。
そこで、皆が生きたいように生きるという自由があるということをそれぞれ承認し合う必要があるわけですよ。
お互いの自由を相互に承認し合う、これは「自由の相互承認」というんです。

教育の本質というのは、お互いが自由であるということをまずは自分が体験すること。
そして誰もが自由でありたいと思っているということを認識できるということ。
そのためには自由を相互に承認する感受性を養うことなんです。
自由と自由の相互承認というのが教育の本質です。

Q.今後、AIが学校教育にも活用されて来ると思いますが、藤川さんが考えている教育をどのような方法で実践していけばいいのでしょうか?


方法はですね、1人1台タブレットを持たせることです。
スマホでもいいと思います。
あるテーマ、自分が決めたテーマについて、自分で検索して、何が起こっているんだろうということを自分で知るということです。

そしてその知ったことを今度は他者に伝えるということです。
人は他者に伝えると、他者からの質問に答えますよね。つまり、応答します。
その答えるということを通じてさらに学びが深くなるんですよ。
だから学習の個別化と学習の協働化になるんですね。

その前提となるのが、自由と自由の相互承認なんです。
つまり伝えていくという時に何が躊躇する要因になるかというと、自分の発言したことが否定されるのではないかという恐れです。
だから、安心して何でも言える居場所が必要なんです。

何を言っても大丈夫だよ、「OK!」という場があるとそれができるんです。
あらゆる教育活動のベースである人間関係、信頼関係の絨毯(じゅうたん)というのはそうやって育まれるのです。

Q.日本は自由な発言を求められてもなかなか発言できない人が多いと思いますが、それはなぜでしょうか?


それは大人が作ってきたんです。
それはお互い長い学びの中で正解を求める授業をうけたことで、大人自身が子どもに正解を求める子育てをしているので、子どもが間違うということに対してものすごく臆病になってきている。
臆病でしょ。

その子たちが学校に入って、「自由に」と言われても、自分も小さいときから「あれやっちゃだめ」「これやっちゃだめ」と言われ続けて、育ってきたとしたら出来るわけないです。
だからどこかでその流れを変えてあげる必要があるんですよ。
今はそのチャンスじゃないですかね。

Q.誰しも学校で否定された経験があり、それがブロックになっているのでしょうか?


一番多くの人から聞くのが、その点です。人生の中で学校で否定されたっていう経験をね。
本当に聞くんです。
それをずっと引きずっているんです。だから学校で否定されたということをどこかで吐き出す場を作ってあげたいんですよ。
それが僕が作る「藤川塾」なんです。それを教師たちを対象にしたいんです。

教師たちはすごく優秀な人たちですから、正解を生み出す、正解を見つけるのが得意な人たちなんですよ。
ゆえに正解でない人たち、正解を言わない子ども達を認められないんですよ。

なんでそうなったの?ってことを教師たち自身が自分を切開し、自分をさらけだし、自分はこれがあったからなんだっていうところを学び合う塾を創りたいっていうのが藤川塾の目的なんです。

まずは先生自身が気付きを得る場をつくりたい。
先生の癒しとエンパワメントの場ですね。

まとめ


「自由の相互承認」。それが学校という場で日常的に行われたら…。想像しただけでも、ワクワクしてきます。子ども達がそんな場所で自由に学ぶことができたら、日本という国は、そして教育は大きく変わってくるのは目に見えているのではないでしょうか。それを実現するにはまずは教師自身が気づくことから。自分自身を見つめなおし、そして目の前の子ども達の学びの場を作っていく。そのきっかけとなるのが藤川塾、なのかもしれません。

(こちらの記事は、12月に藤川先生がインタビューを受けらたものを文字ベースで記事にしたものです。)

「先生の仕事と教育の根っこを考える」
↓特別講師 内田良先生




■ 執筆者情報
森田 恵 【元小学校教師】
子どもが好きで、彼らをより笑顔にしたいという思いを抱き、教員を目指す。しかし、挫折。あまりにも上手くいかないことばかりで退職を考えるも、奮闘し、次第に毎日が楽しく、子ども達からも「先生大好き!」と言われる日々を送るようになる。そんな小学校教員時代の経験をもとに、学校現場での悩みを持つ人に役立つことを伝える活動を行っている。現在は海外に移住し、子ども達に日本語を教え、日本の文化を伝える活動を行っている。また現地校で日本の教育との違いを学び、それを日本の教育に活かす方法や感じたことを日々発信している。