子ども達との関係に悩む時こそ、「子ども達を好きになれ」!~前田康裕先生へのインタビュー 第2弾~

子ども達との関係に悩む時こそ、「子ども達を好きになれ」!~前田康裕先生へのインタビュー 第2弾~

 「子ども達を好きになれ」



  <Profile>


熊本大学教職大学院 准教授
前田 康裕 氏


1962年、熊本生まれ。熊本大学教育学部美術科卒業。岐阜大学教育学部大学院教育学研究科修了。
公立中学校教諭、熊本大学教育学部附属小学校教諭、熊本市教育センター指導主事、熊本市向山小学校教頭を経て、2017年より熊本大学教職大学院准教授。『まんがで知る 教師の学び2』(さくら社)他著書多数。

教師の悩みはつきません。今回は「子どもと関わり方」について前田先生からお話を伺いました。

心がけ次第で、子どもが素直になる?!


[voice icon="https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=fe49455a7a&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r3185923745792816940&th=1665a62853dcf78c&view=fimg&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ_ZmulY6Mf7GmaT4HjbnocO95NSHnaBMgdAIwaBfAICOFfgaXCFgWOrncaDWb1GbIUywTSCL-w3T_wSNndq_4C4Ij9QnunRxJ-Rr4Q93YYBdeiMTNpHPaaOFEg&disp=emb&realattid=1665a6253f3acd2cc2b1" name="Meg" type="r"]
子ども達(学習者)と接する時に「習慣にしていたこと」があれば教えてください。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
「子ども達と接する時の習慣」と言われて、以前「なるほど」と思ったことなのですが。

もう、お亡くなりになったのですが、有田和正先生※という方がいらっしゃいまして、とても尊敬しておりました。
有田先生が「子ども達に好かれようと思うな」とおっしゃっていたんですね。
そして「子ども達を好きになれ」と。
つまり先生が子ども達を一生懸命好きであれば、多少厳しいことを言ったり、叱ったりしても、子ども達は受け止めてくれると。
逆に子ども達に好かれようと思うと、媚びてしまうのでブレてしまうところがあるということなんです。
[/voice]

[voice icon="https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=fe49455a7a&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r3185923745792816940&th=1665a62853dcf78c&view=fimg&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ_ZmulY6Mf7GmaT4HjbnocO95NSHnaBMgdAIwaBfAICOFfgaXCFgWOrncaDWb1GbIUywTSCL-w3T_wSNndq_4C4Ij9QnunRxJ-Rr4Q93YYBdeiMTNpHPaaOFEg&disp=emb&realattid=1665a6253f3acd2cc2b1" name="Meg" type="r"]
そうなんです。
つい好かれようとしてしまうんですよ。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
ですよね。
でも「好かれよう」と思って、子どもに媚びてしまうと学級が荒れてくることもあります。
でも、前提に「子ども達が好き」というものがあると、子ども達と接している時に「あなたたちのことが大好きだよ」といったことが、教師の言動のはしばしに出てくると思うんですよ。
子ども達との接し方としては、そういったことを常に心がけていました。
あと細かなことをいうと山ほどありますけどね。

あと、年齢に応じて接し方を変えなくてはいけないとも思います。
例えば中学生くらいの場合はやっぱり自尊心が強くなってきます。
だから、中学生は、みんなの前で叱ることはしませんでした。
中学生の場合は本当に注意しなくちゃいけない時は、美術準備室などに呼ぶなどして、みんなの前でさらし者になるようなことは出来るだけしないようにしていましたね。[/voice]

[voice icon="https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=fe49455a7a&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r3185923745792816940&th=1665a62853dcf78c&view=fimg&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ_ZmulY6Mf7GmaT4HjbnocO95NSHnaBMgdAIwaBfAICOFfgaXCFgWOrncaDWb1GbIUywTSCL-w3T_wSNndq_4C4Ij9QnunRxJ-Rr4Q93YYBdeiMTNpHPaaOFEg&disp=emb&realattid=1665a6253f3acd2cc2b1" name="Meg" type="r"]
それは気を付けなければならないですよね。
ついついやってしまっている人も多いようです。
友人の息子さんも、先日担任の先生からみんなの前で叱られて「学校が嫌いになった」と言ってました。[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
そうそう。自尊心が傷ついちゃうんです。
そういうことを意識していると、子供たちは素直になっていきます。
これは小学校の高学年女子なんかも同じです。
そういった子供たちの自尊心は傷つけないようにしながらも、でもきちんと言うべきことは言う。
そういうことはしてましたね、細かなことですが。
[/voice]

[voice icon="https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=fe49455a7a&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r3185923745792816940&th=1665a62853dcf78c&view=fimg&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ_ZmulY6Mf7GmaT4HjbnocO95NSHnaBMgdAIwaBfAICOFfgaXCFgWOrncaDWb1GbIUywTSCL-w3T_wSNndq_4C4Ij9QnunRxJ-Rr4Q93YYBdeiMTNpHPaaOFEg&disp=emb&realattid=1665a6253f3acd2cc2b1" name="Meg" type="r"]
細かくても、とても大事にしていかないといけないところですね。
[/voice]

基本は「聴く」!


[voice icon="https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=fe49455a7a&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r3185923745792816940&th=1665a62853dcf78c&view=fimg&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ_ZmulY6Mf7GmaT4HjbnocO95NSHnaBMgdAIwaBfAICOFfgaXCFgWOrncaDWb1GbIUywTSCL-w3T_wSNndq_4C4Ij9QnunRxJ-Rr4Q93YYBdeiMTNpHPaaOFEg&disp=emb&realattid=1665a6253f3acd2cc2b1" name="Meg" type="r"]
教師の基本姿勢といったものはありますか?
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
基本は「聴く」ということですね。
何か訴えてきたときは、「必ず何かある」と。
色々と言いたいことはあるはずなので、まずは状況をしっかり把握することからですね。
生徒のインフォーム※や、その状況を聞かないと。

だからケンカの仲裁なんてまさにそうですよね。
とにかく男の子と女の子がケンカをしたら、とにかく男の子の意見も女の子の意見も聞く。
存分に聞いて、言い分も聞いたところで、今度は「自分の至らなかったところや、反省すべきことを言ってごらん。」と言うんです。
すると結構素直に言うようになります。[/voice]

[voice icon="https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=fe49455a7a&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r3185923745792816940&th=1665a62853dcf78c&view=fimg&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ_ZmulY6Mf7GmaT4HjbnocO95NSHnaBMgdAIwaBfAICOFfgaXCFgWOrncaDWb1GbIUywTSCL-w3T_wSNndq_4C4Ij9QnunRxJ-Rr4Q93YYBdeiMTNpHPaaOFEg&disp=emb&realattid=1665a6253f3acd2cc2b1" name="Meg" type="r"]
難しいんですよね。
ついつい口出しをしてしまう。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
だから、教師は口出ししないで、まずは言い分をしっかり聴いていく。
そして子ども達が言い分をずっと言っているうちに、だんだんと自分の考えていることが分かってきますよね。

そういった意味では「聴いて聴いて」の繰り返しをしていたなと思います。
基本的に人間関係の「いざこざ」の解決も1つの学力としてつながるっていう話は、教師人生の後半は子どもたちによくしていましたね。[/voice]

[voice icon="https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=fe49455a7a&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r3185923745792816940&th=1665a62853dcf78c&view=fimg&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ_ZmulY6Mf7GmaT4HjbnocO95NSHnaBMgdAIwaBfAICOFfgaXCFgWOrncaDWb1GbIUywTSCL-w3T_wSNndq_4C4Ij9QnunRxJ-Rr4Q93YYBdeiMTNpHPaaOFEg&disp=emb&realattid=1665a6253f3acd2cc2b1" name="Meg" type="r"]
そういった趣意説明、なぜこれが必要なのかという話をしていくと、子ども達に響きやすくなりますね。
[/voice]

人間関係を解決することが学力につながる


[voice icon="https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=fe49455a7a&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r3185923745792816940&th=1665a62853dcf78c&view=fimg&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ_ZmulY6Mf7GmaT4HjbnocO95NSHnaBMgdAIwaBfAICOFfgaXCFgWOrncaDWb1GbIUywTSCL-w3T_wSNndq_4C4Ij9QnunRxJ-Rr4Q93YYBdeiMTNpHPaaOFEg&disp=emb&realattid=1665a6253f3acd2cc2b1" name="Meg" type="r"]
大人でも人間関係のいざこざはどうしても避けたくなります。
その「いざこざ」も学力につながるとはどういうことなんでしょうか?
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
子ども達にはこんな話をよくしていました。
「君たちが社会に出た時には、色々な人たちや、今まで全然関係なかった人たちが一緒に集まってプロジェクトを組まなきゃいけないことがよくある。」
「その中には、自分と合わない人や、年齢が離れた人など、様々な人がいるはずだ。」
「そうした人達と、いかにうまくやっていくか。」

「そして相手の気もちを尊重しつつ、でも自分の意見もきちんと伝えていく。」
「その中に新しいモノが生まれていったりすることがある。」

「だから相手の言うことを”聴く”ということも大事なんだ。」
といったことです。

「だから君たちはそのプロジェクトの学習をするんだよ」と。
そのように、「学習の意味」みたいなことはよく言ってましたね。
だから、学習中の揉め事に関しては、わりと静観することが多かったです。

どういう状況で、いま解決しようとしているのかな、と見ていました。[/voice]

[voice icon="https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=fe49455a7a&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r3185923745792816940&th=1665a62853dcf78c&view=fimg&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ_ZmulY6Mf7GmaT4HjbnocO95NSHnaBMgdAIwaBfAICOFfgaXCFgWOrncaDWb1GbIUywTSCL-w3T_wSNndq_4C4Ij9QnunRxJ-Rr4Q93YYBdeiMTNpHPaaOFEg&disp=emb&realattid=1665a6253f3acd2cc2b1" name="Meg" type="r"]
前提があるから、子ども達に響いていくんですね。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
よく「教師は教え過ぎない方がいい」と言われるんですけど。
確かに学習内容は教え過ぎない方がいい。
しかし「学習の意義」や「君たちはなぜ勉強しているのか」とか、「今やっていることは将来にどうつながっていくのか」というような話はした方がいいですよね。[/voice]

教師と生徒の関係とは?子ども(学習者)が教師のいう事を聞くのは当然?


[voice icon="https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=fe49455a7a&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r3185923745792816940&th=1665a62853dcf78c&view=fimg&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ_ZmulY6Mf7GmaT4HjbnocO95NSHnaBMgdAIwaBfAICOFfgaXCFgWOrncaDWb1GbIUywTSCL-w3T_wSNndq_4C4Ij9QnunRxJ-Rr4Q93YYBdeiMTNpHPaaOFEg&disp=emb&realattid=1665a6253f3acd2cc2b1" name="Meg" type="r"]
意義や前提を教えていくことで、子ども達も納得するんですね。
そう考えると、教師の前提を見直すことも、時には必要だと思ってしまいます。
その点はどうですか?
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
そのことについては、私が学んだことがあります。

「こっちは教師なんだから、生徒は教師の言うことを聞くべきだ。」
この前提が教師にある場合、生徒が言うことを聞かないと、教師は怒ってしまうわけですよ。
このように「相手は何々するべきだ」と考えるといけないんです。
よく怒る先輩や管理職をみて、反面教師として自分はそう思わないようにしよう、と考えたんです。
「相手は何々するべきだ」という前提は単なる自分の思い込みにしか過ぎないんです。
[/voice]

[voice icon="https://scontent.fslc1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.15752-9/43487632_161498561463832_8676383530525130752_n.jpg?_nc_cat=104&_nc_ht=scontent.fslc1-1.fna&oh=72e2a22da8453b449c1731fc00364820&oe=5D37A2C5" name="前田先生" type="l"]
例えば、生徒に「これをさせたいな。」という時、僕らは教師なんだから、生徒が言う事を聞くのは当然だと思いがちです。
たとえば、教師が生徒に、片付けや掃除などの仕事を「これやっといて。」と指示や命令を出したとして、生徒がそれをやることが当然だと考えてはいけないんだと思います。

本来は人間と人間の問題なので、やってほしいことがあったらきちんとお願いしないといけないし、やってもらったらきちんと「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えないといけないんだと思います。
[/voice]

まとめ


まずは「子どもを好きになれ」というのは基本的なことで、誰でもやっている。そう思われているかもしれません。しかし実際は多忙で、悩みに苦しみ、その中で授業を成立させなくてはならない状況にあり、余裕を失っている教師も多いのです。だからこそ意識して初心を思い出す。子どもを好きになる。それによって、上手くいかなかったことも、悩んでいたことも改善していくかもしれません。またこれが、教師としての在り方を考え直す機会になるのではないでしょうか。

(第3弾に続きます。)→「人間関係には無理がある!」と割り切れば、保護者対応も楽しくなる?!~前田康裕先生へのインタビュー 第3弾~

【参照】


※有田和正 氏
1935年生まれ。玉川大学文学部教育学科卒業。福岡県の公立校、福岡教育大学附属小倉小学校、筑波大学附属小学校を経て、愛知教育大学教授。1976年より社会科・生活科教科書(教育出版)の著書。1999年愛知教育大学定年退官後、教材・授業開発研究所代表、東北福祉大学特任教授を歴任。2014年没。(「名著復刻 楽しい社会科授業づくり入門」より抜粋)

※インフォーム
通知。情報提供。


■ 執筆者情報
meg【元小学校教師】
子どもが好きで、彼らをより笑顔にしたいという思いを抱き、教員を目指す。しかし、挫折。あまりにも上手くいかないことばかりで退職を考えるも、奮闘し、次第に毎日が楽しく変化する。子ども達からも「先生大好き!」と言われる日々を送る。そんな小学校教員時代の経験をもとに、学校現場での悩みを持つ人に役立つことを伝える活動を行っている。現在は海外に移住し、子ども達に日本語を教えたり、日本の文化を伝えたりする活動を行っている。また現地校で日本の教育との違いを学び、それを日本の教育に活かす方法や感じたことを日々発信している。