疲れてない?そんなあなたの心と体をいたわるヒント 夏休みが終わり、 新しい気持ちで迎える9月。 しかし、子どもたちの様子が なんだか落ち着かなかったり、 自分自身の疲れがなかなか抜けなかったり、 と感じている先生は少なくないのではないでしょうか。 もし、次のようなことが心当たりがあるなら、 それはもしかしたら 「隠れ疲労」 のサインかもしれません。 ...続きを見る
夏休み明け、クラスが落ち着かないのは「普通」です 9月、学校が再開すると、 「指示が通らない」 「子どもたちがザワザワしている」 「なんだか疲れる」 そんな声を毎年必ず聞きます。 でも、まず知ってほしいのは、 それはあなたの指導力不足ではなく、 「9月だから当たり前の現象」 だということです。 ⸻ なぜ9月は揺らぐのか? ・長期休暇明けで生活リズムが ...続きを見る
また始まる。 けれど、何も変わらない そんな気がしていませんか? 夏休みも半分が終わった頃。 「あれもやらなきゃ」「そろそろ準備しないと」 と思いつつ、 どこか憂うつな気分で過ごしている 教員の方も多いかもしれません。 去年の反省はある。 「今度こそ、もう少し余裕を持って」 と思っていた。 でも結局また、 忙しさの波にのまれてしまう気がしている。。 ...続きを見る
「何かやらなきゃ…」が止まらない夏 夏休みに入っても、心のどこかでずっと焦っていませんか? 「教材研究、しておかないと」 「新学期の準備、少しでも進めないと」 「他の先生はもっと頑張ってるかも」 周りの動きを気にして、 つい予定を詰め込んでしまう。 そんなあなたは、おそらく普段から ものすごく頑張っている人です。 でも、そんな「休めない教師 ...続きを見る
「苦手な子がいる」と感じるあなたへ──その奥にいた“小さな自分”と出会って 「教員である以上、子どもは平等に接するべき」 そう頭では分かっていても、「どうしても好きになれない子」がいる。 そんな経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。 それに気づいたとき、私自身、 とても強い“自責の念”に襲われました。 「教員として失 ...続きを見る
「ちゃんとしなきゃ」を手放した日から、子どもとの時間が変わった 「ちゃんと指導しなきゃ」 「ちゃんと見ておかなきゃ」 「ちゃんと書類も、行事も、保護者対応も…」 そんなふうに、過去の私は“ちゃんと”を重ねながら毎日を過ごしていました。 一つひとつは当たり前のことだと思っていたけど、 ふと気づくと、どこか息苦しい。 職員室では ...続きを見る
信頼は“特別なこと”じゃない。〜今日からできる、3つのシンプルなこと〜 「子どもとの信頼関係、どう築けばいいんだろう?」 そんなふうに思い悩む瞬間、ありませんか? 「もっとちゃんと関わらなきゃ」と思えば思うほど、 自分の声かけや態度に自信が持てなくなったり、 「私、ちゃんと信頼されているのかな」と不安になったり。 でも実は、信頼って ...続きを見る
教員である「あなた」へ。 日々、目の前の子どもたちに向き合い、 教材研究に時間をかけ、 会議や保護者対応に追われ… そんな毎日を過ごしているあなたは、 間違いなく その学校に必要な唯一無二の存在です。 そして、子どもたち一人ひとりも、 もちろん唯一無二。 「学校は社会の縮図」とよく言われます。 その中でも教室は、家庭に次ぐ「小さな社 ...続きを見る
優しさと信頼の関係 〜優しさの前提を考えてみよう〜 最近、息子がこんなことを言いました。 「学校の先生が優しすぎるから、嫌なんだよね。」 理由を聞いてみると、 「授業中うるさくて全然進まないし、嫌なことをしてる子がいても怒ってくれないから。」と。 なんだか、昔の自分を見ているようで、ドキッとしました。 私も、教員として初めて教壇に立った頃、よく言 ...続きを見る
変化の波に、学校がついていけるのか?〜信頼されるために、心がけること〜 学校という場も、世の中の変化に応じて 大きく変化していると思います。 つい最近、学校から送られてきたチラシに 「タロット講座」のお知らせが入っていて驚きました。 もちろん、日本と海外では感覚が違います。 とはいえ、子どもを対象にしたタロットというツールを知らせるチラシを 学校と ...続きを見る