動画対談シリーズ『未来の教室』~市川潤子氏が語る~第2話:子ども、保護者に寄り添う

動画対談シリーズ『未来の教室』~市川潤子氏が語る~第2話:子ども、保護者に寄り添う

テクニックよりも、心に寄り添うことが大切。


子ども、保護者に寄り添う


今、子ども達にとっても、保護者にとっても初めてのことばかりの時期。
この時期、どのような相談があるのかというと、
ゲーム、スマホ、テレビばかり…という依存の相談であったり、
お子さんの攻撃的になったり、無気力になったりといったことだったり、
太ってしまった、といった身体の問題だったり…。

その解決法として、
まずは現状を把握するということ。

自立塾でアドバイスしているのが、
親御さんが、お子さんの話を徹底的に聞いて、
悩みを可視化するということ。

そして「なぜそうなったのか」を、
確認していくのだそうです。

そういった原因の根本は
「寂しさ」といった心の声なのだといいます。

つまりは、心に寄り添うということ。
テクニックというより、心に寄り添い、伴走することを
大切にしているのだそうです。

詳しくはこちらの動画をご覧ください



現場の先生が孤立して一人で問題を抱え込まないように
なんでも話せるオンラインコミュニティ『心の職員室』を立ち上げます。

詳細はこちら↓
オンラインコミュニティ『心の職員室』

第1話はこちら→先生との出会いにより救われた
第3話はこちら→教職員には心の余裕をもってほしい
第4話はこちら→子どもとの信頼関係を築く
第5話はこちら→日に日に子どもたちからの相談が増えている
第6話はこちら→子どもたちを伴走してほしい

<執筆者の一言>


子ども達の行動の根本原因は…やはり「寂しさ」といった心の問題なのです。「話を聞いてほしい」「寄り添ってほしい」「抱きしめてほしい」…そんな子どもたちの純粋な気持ちを、教職員はくみ取っていくことが、今はとても大切なことなのではないでしょうか。

 <Profile>


  起業家。社会で必要とされる人材育成をする「勉強を教えない自立塾」代表   市川 潤子 氏


起業家。社会で必要とされる人材育成をする「勉強を教えない自立塾」代表。不登校や引きこもりの自立支援にも、取り組む。
主な講演テーマは①わが子のやる気を引き出す②大人のいじめ・子どものいじめ③クレームの達人④話が通じない人とうまくやっていく技術⑤人前でうまく話せるようになる技術⑥ゲーム障害・スマホ依存症。
全国で、コミュニケーションをテーマにした講演やラジオ番組に出演。新聞等、執筆経歴多数。




 <Profile>


 藤川塾塾長、前連合総合生活開発研究所 主任研究員   藤川 伸治 氏


1957年生まれ。80年4月から2000年3月まで広島県公立中学校理科教員。在職中、休職して広島県教職員組合役員を務める。
その間に、95年8月、被爆50周年「1万人子ども平和集会」、96年から98年にかけてマレーシアなど東南アジアでの「原爆展」、97年稲垣吾郎主演「広島に原爆を落とす日(つかこうへい作)」広島上演、98年、広島県内の小中学生を対象とした「子どもの学習状況調査」などの企画を担当。
2000年4月から18年3月末まで日本教職員組合役員。その期間には、村上龍著「13歳のハローワーク」を全国の小中学校図書館に置く活動などを企画。公務員給与約5%引き下げ(05年)、公務員の労働基本権回復(07年~12年)、東日本大震災時を受けて実施された公務員給与10%削減、公務員の退職手当400万円引き下げ、自衛官を含む公務員の新しい年金制度の実現、非正規公務員の雇用安定・処遇改善に関わる法制度実現などの課題に関わり、人事院・厚労省・財務省・総務省・文科省との間で交渉・協議に携わる。
連合総合生活開発研究所(連合総研)が16年に公表した「日本における教職員の働き方・労働時間の実態に関する調査研究」の企画メンバー。藤川塾塾長として、子どもとのコミュニケーション力を高まる身体技法などを伝えている。著書に『みらいの教育~学校現場をブラックからワクワクへ変える』(共著、武久出版)、『熱血教員が過労死する本当の理由』(kindle)、『めっしほうこう(明石書店)』、『広島発 人権・平和教育』(共著、明石書店)、『これが平和学習だ』(共著、アドバンテージサーバー)『みらいの教育~学校現場をブラックからワクワクへ変える』


めっしほうこう