カテゴリー選択:

信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー

コーチングで、こちらが欲しい答えを誘導してはならないということです。
...続きを見る
[参加者] M.K 小学校 副校長 様

信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー

 改めて、一年間取り組んだ校長面談の場面での変容と成果について振り返り、言語化することが出来ました。  ご自身の環境をより良く変えるには、他者を変えるよりもご自身を見つめ、ご自身が変わるのが最も効果的だと思いました。 ぜひ、ご自身を見つめる貴重な機会を共有できたらと思います。
...続きを見る
[参加者] 札幌市立中学校 校長 井上博文 様

信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー

 コーチングの主体についての考えが今日の学びで整理することができました。私が聴き手として話し手と一緒に伴走しながら、話し手がオートクラインとなる聴き手側の問いについて間宮さまと弓削さまの対話の中から気づきを頂戴しました。もう一度今日の学びを振り返り、活かして参ります。  参加者の方々と一緒に学ぶ中で、多くの気づきを相互に得ることができます。職場に実用できるセミナーでした。
...続きを見る
[参加者] 大阪市立友渕中学校 教頭 大野順之 様

信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー

 コーチング的な手法を用いるか否かについては、場面や内容によって異なり、何でもコーチング的手法を用いたらよいものではないことを学びました。  講師と参加者とのコーチングセッションを聴く機会があり、その中に学びが多くありました。また、参加者の方々の意見を聞くことで、自分を振り返り、新しい見方を持つようになり、自分自身がブラッシュアップされていく感覚を持つことができました。
...続きを見る
[参加者] J.R 中学校 教頭 様

信頼を創る、育む技術を学ぶセミナー

 教員の癖?なのか、どうしても「教えたい」「自分の見解を伝えたい」という想いが自分は強いのかなと感じました。セッションをして、また皆さんから客観的にみていただき、きちんと聞くことができていないこと、相手の考えを引き出せていないこと。そして、最後の「気づいてほしい」については、自分の中にある「こうあるべき」という基準を相手に求め、時に押し付けているのかもと思いましたし、それが上から目線にもなっているのかなと感じました。  コーチングを学ぶことはもちろん、自分を見直す機会、気付きや学びの多いセッショ
...続きを見る
[参加者] Y 校長 様

第1回過労死等防止啓発月間ライブ

過労死が認定された教師の遺族補償年金の算定基礎報酬が残業代を含んだものなのか、給特法に規程されて4%を上乗せした額なのか知りたかった
...続きを見る

第1回過労死等防止啓発月間ライブ

「同じ朝が次の日にこない」だったでしょうか、最後の言葉が印象的でした。
...続きを見る

第1回過労死等防止啓発月間ライブ

「同じ朝が次の日にこない」だったでしょうか、最後の言葉が印象的でした。
...続きを見る

第1回過労死等防止啓発月間ライブ

能澤英樹さんとご遺族の声がすべて心に刺さった。どのようなお気持ちなのかお察しするとともに自分も場合によっては当てはまる可能性があると感じた。 どうして守るべき立場の側が助けてくれないのか。監督とは守ることも義務ではないのか。現場への指示や命令もあってしかるべきだが、現場を動かしていく教員一人一人をフォローする厳しい指示や命令こそ必要ではないか。
...続きを見る

荒瀬中教審会長に問う 「教員の働き方改革」のこれから

教員自身も主体的・対話的で深い学びが必要だなと思っていましたが、今回、荒瀬会長のお話の中で、教員研修も探究的な内容になってきているということを聞き、私も普段から自分や学校の課題を考え、解決に臨む姿勢を大切にしたいと思いました。
...続きを見る
[参加者] 坂 征拓 様