保健室の先生の仕事とは?~澤栄美先生へのインタビュー最終弾~

保健室の先生の仕事とは?~澤栄美先生へのインタビュー最終弾~

養護教諭の仕事について。



 <Profile>


ほけんしつの先生
澤 栄美 氏


昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市の養護教諭として小中学校に勤務。熊本市養護教諭会会長等の役職を歴任し、平成31年3月定年退職。現在、熊本市市立学校養護教諭初任者研修指導講師。平成25年文部科学大臣優秀教職員表彰の他、教育、学校保健分野での表彰多数。
日本学校心理士会熊本支部副支部長、JKYBライフスキル教育研究会、日本協同教育学会所属。養護教諭一級・看護師の免許と学校心理士資格を有する。
著書に『養護教諭のためのパソコン活用法』大修館書店、熊本日日新聞「こころノート」連載(平成17年3月~令和2年2月・年4回)、「子どもが主役の保健授業」『健康教室』東山書房(平成30年4月~平成31年3月)、「協同学習で保健の授業作り」『健康教室2019年10月臨時増刊号』(編著(共著))等のほか、『小一教育技術』『小五・小六教育技術』小学館にて学級経営に関わる共同連載の中で、養護教諭の視点から学級経営へのヒントを執筆。



 保健室の先生の仕事がいるから、学校の機能が保たれている


[voice icon="https://kyouikukaikaku-2020.com/upload/images/wp/2020/05/48408326_1955112117929883_1067524871723941888_n.jpg" name="澤先生" type="r"]『こころノート』を執筆していた時、最初、執筆者の名前を掲載したいと言われたんです。
「こころノート」の前に同じ熊本日日新聞に月1回「ローティーン 体と心」という子ども向けの連載をしていたのですが、
その時、『保健室のせんせい』という名前で書いていました。
「名前を掲載したい。」と言われた時に、もし事例を書いたら、「澤先生が書いているから、あの子のことだよね。」となるかもしれないというのが1つあったんです。
それが書けない理由でしたね。

あと、もう1つは私の名前がどこかで出て有名になることよりも、保健室の先生が前に出ることを望んだんです。
「養護教諭」でなく「保健室の先生」を使ったことにも理由があります。
昔は養護教諭というと、「養護学校の先生ですか?」と言われることがありました。
いわゆる今の特別支援学校のことです。
「養護学校」の「養護」だと思われる方が少なからずおられたんです。[/voice]

[voice icon="https://kyouikukaikaku-2020.com/upload/images/wp/2020/05/48408326_1955112117929883_1067524871723941888_n.jpg" name="澤先生" type="r"]「保健室の先生」と書くと、「あ、保健室にいる先生だな。」というように、読者の方にもわかってもらえると思ったんです。
保健室の先生が書いているということで、養護教諭が学校の中でどういうことをしているかというのをアピールできます。
私をアピールするんじゃなくて、保健室の先生をアピールするんです。

それで、『保健室のせんせい』として書いたんです。
学校看護婦から始まっていることが原因かどうかは分からないんですけど、
学校の中の立場として、養護教諭は、下に見られることもあります。

保健指導やたまには授業もするんですが、養護教諭は仕事として、いわゆる授業をメインにしていないじゃないですか。
だから授業をしている人が高級で、そうじゃない人が高級じゃないみたいな、
そういう感覚が昔はあったと思うんです。[/voice]

[voice icon="https://kyouikukaikaku-2020.com/upload/images/wp/2020/05/48408326_1955112117929883_1067524871723941888_n.jpg" name="澤先生" type="r"]
そんな状況が長く続いて来ました。
実は、養護教諭は採用が少ないのもありますが、採用時の競争率はとても高いんです。
そんな中、頑張って採用試験に合格したのに、そういった現実に直面しイヤな思いをしている若い養護教諭も、いまだにいるんです。
だから、養護教諭の仕事のことも知ってほしいなと思っています。

養護教諭が、いわゆる「本採用」の立場になったのが、昭和16年なんです。
それでも随分前ですよね。80年くらい前です。
国民学校令が公布された時で、その時はまだ「養護訓導」と呼ばれていました。
その後、昭和22年に、学校教育法が出来た時に、初めて養護教諭となったんです。

養護教諭は「養護を司る」って学校教育法には書いてあるんですが、
これって微妙な表現でしょう?
じゃあ「養護って何なの?」って思いますよね。
それで今は大まかに『児童生徒の健康の保持増進のために、全てのことをするのが養護教諭』だという風に捉えられているんですね。
そして、平成20年に、「学校保健法」が改定され、現在の「学校保健安全法」になった時に、養護教諭の仕事についてもきちんと整理されました。[/voice]

[voice icon="https://kyouikukaikaku-2020.com/upload/images/wp/2020/05/48408326_1955112117929883_1067524871723941888_n.jpg" name="澤先生" type="r"]
指導要領や法律が変わる前には、中央教育審答申があるじゃないですか。
その中でまとめられた養護教諭の職務というのが、
1つは保健管理。
これが救急処置とか、健康診断とか、感染症の予防とか
この辺は養護教諭がしてるんだろうなと一般の人にも想像できると思うんです。

その他に、保健室経営と健康相談活動。
これも、なんとなくわかりますよね。
それから、保健組織活動。
そして「保健教育」です。「教育」がちゃんと5つ職務の中に入ってるんです。
保健教育で何をするかというと、『ほけんだより』を出したり、掲示物を作ったりといったことは、殆どの養護教諭がやっています。
私の場合は、1時間単位の授業も積極的にやっていました。[/voice]

[voice icon="https://kyouikukaikaku-2020.com/upload/images/wp/2020/05/48408326_1955112117929883_1067524871723941888_n.jpg" name="澤先生" type="r"]
私のように1時間の授業を行っている人は多くはありませんが、
特に小学校では、体重測定をする時間に20分程度の保健指導で、うがいや手洗いの仕方、むし歯予防などの指導などを行っています。
そういった草の根的にやってきたことが、もしかしたら、
私の考えでは、今回の新型コロナウイルスの流行でも、他の国に比べて重症化率が少なく、
何とか持ちこたえていることに繋がっているのではないかという気がするんですよね。

保健室で行う健康相談活動では、体だけでなく心の問題も扱います。
それと、周りから見えにくい仕事として子どもたちの健康に関するデータを保管したり処理したり、
大きなけがをした際の給付金の手続きをしたりと事務的な仕事もかなり多いです。[/voice]

[voice icon="https://kyouikukaikaku-2020.com/upload/images/wp/2020/05/48408326_1955112117929883_1067524871723941888_n.jpg" name="澤先生" type="r"]
学校の健康課題に対して連携して取り組む組織活動にも力を注いでいます。
具体的には地域の人を呼んだり、学校医を呼んだり、PTAの代表を呼んだりして、そのような方達と学校の先生達の代表と子ども達が一緒に考えるような会を開催します。
以上の5つが養護教諭の職務です。

でも、養護教諭がこれだけの仕事をしていることは案外理解されていないんですね。
赤チン先生じゃないけど、今でいうとマキロン先生になるのかな、
けがの手当てをしてもらった、病気の時に対応してもらったとか。
それはもちろん自分が辛かった時に、やってもらうからそこが印象に残っているんですが。
でもそれ以外にも、本当にいろんな仕事をしているのです。
そして、日々の執務を通して学校全体の子どものことを把握しているのが養護教諭だと言っていいと思います。[/voice]

[voice icon="https://kyouikukaikaku-2020.com/upload/images/wp/2020/05/48408326_1955112117929883_1067524871723941888_n.jpg" name="澤先生" type="r"]先生たちのこともよく把握しています。
だから、管理職になって養護教諭の大事さが分かるとよく言われるんです。

全体をみて、学校がうまく動くように、
子どもの健康の保持増進だけでなくて、学校の機能としての健康みたいな部分も担っているのが養護教諭なんです。[/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]本当にそうですよね。
先生たちへの声掛けなどもすごくよくしてくれるし、子ども達はもちろんですけど、
先生たちの身体の状態とか心の状態とか気にしてくれるし、養護教諭の先生はなくてはならない存在ですよね。[/voice]

[voice icon="https://kyouikukaikaku-2020.com/upload/images/wp/2020/05/48408326_1955112117929883_1067524871723941888_n.jpg" name="澤先生" type="r"]ついでに言うと、養護教諭のシステムがあるのって日本だけなんです。
スクールナースとは訳せないんですね。
他国にはスクールナースはいますが、養護教諭の仕事とは違い医療的なメディケーションとかケアをします。
また、スクールナースは常時同じ学校にいるのではなく、いくつかの学校を受け持って、数日毎に回っているという形態を取っている国も多いようです。

日本の養護教諭の場合は指導もするし、固定してそこにいて、職員として全体を見てやってるわけなんです。
韓国がその日本のシステムを真似てやり始めてると聞いてますが。
養護教諭という職は日本だけのものなのです。
だから私が自分の立場を説明する時に、
「ヘルスエデュケーション ティーチャーとスクールナースが混じっていて、
ケアだけじゃなくて、ヘルスエデュケーション もやってるんですよ。」といつも英訳の準備をしています。
養護教諭教育学会では、養護教諭の英語訳を、YogoTeacherとしています。
「そういうコーディネーターとかいろんなこともやるんです」と、仕事内容についての英訳もついてるんですけどね。[/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]そうですよね。
看護師というより、先生のイメージです。[/voice]

[voice icon="https://kyouikukaikaku-2020.com/upload/images/wp/2020/05/48408326_1955112117929883_1067524871723941888_n.jpg" name="澤先生" type="r"]もうちょっと養護教諭も自分達でアピールしていかないといけないかなと思っています。
だから、私はいま、名刺に『ほけんしつの先生』と書いています。
役職は、別のところに小さめに細い字で書いているんですけど。
この名前に決めたのは保健室の先生をずっと経験してきた私としてモノが言える事っていうのが1点。
もう1点はそのことで養護教諭がどんなことをやっているかを知ってもらうことで、養護教諭の応援になるかなと思ってこの名前にしたんですね。[/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]いいと思います。[/voice]

[voice icon="https://kyouikukaikaku-2020.com/upload/images/wp/2020/05/48408326_1955112117929883_1067524871723941888_n.jpg" name="澤先生" type="r"]
学校を辞めてみると、電話したときなどに「どこの誰」と言えばいいのかなと、最初は戸惑いました。
昔だったら○○学校の澤です。って言ってたんですけど、○○学校がないので。
友人からは、何とかアドバイザーとかコーディネーターとかつければいいじゃないですかと言われたんですが、
なんかピンとこなかったんですよね。

ほけんしつの先生って他にはない職業だよねと思って、そう名刺に書きました。[/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]横文字よりもしっくりしてていいです。
日本の保健の先生のように、日本のいい部分がたくさんあるから、もっとアピールしてもいいと思うんです。
堂々としてもいいのかなって。
[/voice]

[voice icon="https://kyouikukaikaku-2020.com/upload/images/wp/2020/05/48408326_1955112117929883_1067524871723941888_n.jpg" name="澤先生" type="r"]そうですよね。

西洋人に対するコンプレックスってありますよね。
西洋人をみるとハローっていう子どもってまだいますからね(笑)。[/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]変な憧れじゃないですけど、日本人として自信をもっていいのになって何故か特に西洋より下にみてしまうというか。[/voice]

[voice icon="https://kyouikukaikaku-2020.com/upload/images/wp/2020/05/48408326_1955112117929883_1067524871723941888_n.jpg" name="澤先生" type="r"]そこがコミュニケーションとかそういう力を育ててこなかった教育、
そして正解を言わなきゃいけないんじゃないかと思ってしまう教育をしてきた結果なんじゃないかと思います。

だから、外国人から ”Can you speak English?” って尋ねられたとき、
”Yes,I can speak English.” ってなかなか日本人は言えないっていうじゃないですか。
西洋の人は日本語話せますかって聞いたら「はい」だけとか「こんにちは」だけしか知らなくても話せるって答えるというのに。
自分を認め、自信を持てることが大事ですね。
そうなっていけたらいいと思います。
[/voice]

[voice icon="https://appdata.chatwork.com/avatar/2069/2069226.rsz.png" name="森田" type="l"]今日はありがとうございました。[/voice]

[voice icon="https://kyouikukaikaku-2020.com/upload/images/wp/2020/05/48408326_1955112117929883_1067524871723941888_n.jpg" name="澤先生" type="r"]こちらこそ、ありがとうございました。[/voice]

まとめ


養護教諭の先生方は、担任が思うよりも本当に多くの仕事を抱えています。その現実を知るだけでも、養護教諭の先生方への感謝が湧いてくるのではないでしょうか。学校という場は、本当に多くの人によって成り立ち、みんなで子ども達を育てているのです。誰一人として、かけては成り立たないのです。

第1弾はこちら→保健室の先生からのメッセージ。
第2弾はこちら→自分の経験を一般化しがちな大人たち。
第3弾はこちら→その子の幸せが、自分が思う幸せとは限らない。



 


■ 執筆者情報
森田恵【元小学校教師】
子どもが好きで、彼らをより笑顔にしたいという思いを抱き、教員を目指す。しかし、挫折。あまりにも上手くいかないことばかりで退職を考えるも、奮闘し、次第に毎日が楽しく変化する。子ども達からも「先生大好き!」と言われる日々を送る。そんな小学校教員時代の経験をもとに、学校現場での悩みを持つ人に役立つことを伝える活動を行っている。現在は海外に移住し、子ども達に日本語を教えたり、日本の文化を伝えたりする活動を行っている。また現地校で日本の教育との違いを学び、それを日本の教育に活かす方法や感じたことを日々発信している。