連日のウクライナへの軍事侵攻のニュースに心が痛み、同時期の「平和の祭典」であるパラリンピック開催に、「真の平和」の意味を考えさせられる日々が続いています。 私たちが提供している「7つの習慣」を基盤としたリーダー・イン・ミーは、世界60ヵ国、4000校以上で取り入れられています。 「世界60ヵ国」が示すように、「7つの習慣」は、国や文化、宗教 ...続きを見る
わが国の学校改革のリーダーとなる道へのお誘い学校長には、『教育課程の編成権』という“権限”があります。この“権限”を子どもの最善の利益の実現に向けて有効に活用できているでしょうか?教育現場は逼迫の一途をたどっております。学校長のリーダーシップと効果性の高い組織マネジメント力により、多くの教職員の高い意欲と実践力を引き出すことが急務となっています。また、今日、学校 ...続きを見る
弊社の学校教育プログラム「リーダー・イン・ミー」の取り組みを支援している一般社団法人The Global Leadership Impact Fund Japanのメインスポンサーであるニュースキンジャパン株式会社様の社会貢献を伝えるテレビ番組でリーダー・イン・ミー導入校の様子が放送されました。 (2021年6月26日(土)14:30~15:00) 番組名:「笑顔のために~子どもたちへの食糧・教育支援」 ...続きを見る
コロナ禍でのオリ・パラ観戦の教育的意義を考える 東京五輪の開催準備が進んでいます。 都内をはじめ近隣の自治体にある公立学校の児童・生徒のオリ・パラ観戦も行われます。 各学校では、熱中症、及び感染症対策を講じ、安心・安全な観戦になるよう検討が進んでいます。 そこで、オリパラを大切な知識、体験の機会と捉えた東京都のプロジェクトに参画されてきた佐多直厚さん(株式会 ...続きを見る
黄金関係(Be-トライアングル)動画スライドPDFgoldenhabits_empowerment_2ダウンロード ...続きを見る
コロナ禍におけるオリンピック観戦・ボランティアの教育的意義を問う東京五輪の開催準備が進んでいます。都内をはじめ近隣の自治体にある公立学校の児童・生徒のオリ・パラ観戦も行われます。各学校では、熱中症、及び感染症対策を講じ、安心・安全な観戦になるよう検討が進んでいます。 そこで、オリパラを大切な知識、体験の機会と捉えた東京都のプロジェクトに参画されてきた佐多直 ...続きを見る