未来への展望をひらくために子どもたちの姿から学ぶ、教職員同士がつながる教職員の仕事は、まっとうにやれば、鬱になるような仕事なのだといいます。自分の無力感と向き合わざらないといけないからです。世界の教育学者は、皆、同じことを言うのだそうです。では、その中でどうやって続けていけるのでしょうか…?それは子ども達から学ぶということ。子ども達は希望も未来も捨てていませ ...続きを見る
自分の足元から社会、職場をつくっていく生きていくために必要な大人の学びコロナ後は社会を大きく分断されていくといいます。それは経済、国家に重きを置く社会を求めるのか、それとも、人のつながりなどに重きを置くのか…。お互いが学び合うべきなのです。考え合って、作っていくのです。学校でも、「なぜ?」を考えていくべきだといいます。文部科学省等を待っていられません。自分達 ...続きを見る
シェアリング・ケアリング・ラーニングポストコロナの社会は?人の命と国家とはどちらが大事なのか…?教育と経済とはどちらが大事なのか…?この問いを考える時なのです。経済が最も停滞していた状態でこの状況が起こりました。これから、特に日本が意識していかねばならないことは3つです。それはシェリング、ケアリング、ラーニングだといいます。それは富の共有、支え合い、学びによっ ...続きを見る
子どもたちに「つながり」を!ITは子どもたちが学び、つながるツール日本の遠隔授業等による状況は、とても遅れています。ITが学力の向上にどれだけ効果があるのか…ITに頼ると学力が低下してしまうと言います。それはITの使い方を間違えているからなのだそうです。というのも、ITはつながるツールとしては、有効ということです。そして、今の子ども達に必要なのはつながりです。「どのよ ...続きを見る
子ども、教職員を支援することが重要9月入学制の是非を考える9月入学について、過去にその議論がされてきたようですが、その案は、4月入学の子たちをより早く入学させるということ。つまり、前倒しするということだったそうです。しかし、今はこの状況で、4月入学の子たちの後倒しをするという意見がでているというのです。それは社会全体が、国家中心・政府中心という状態だからなので ...続きを見る
安全と学ぶ権利の保障、格差拡大を防ぐコロナウィルスは教育に何をもたらしたのかコロナウイルスの問題点は、遠隔操作などの問題ではない、ということです。根本は、「子ども達の学ぶ権利をどう保障するのか」なのだそうです。今の教育のポイントは下記の3つだそうです。1つ目は、子ども達を安全に、そしてどうやって学校生活を動かしていくのかということ。2つ目は、子ども達の学ぶ権利 ...続きを見る
書籍「気になるあの子 気になるあのこと」への想い <Profile>ほけんしつの先生澤 栄美 氏昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市の養護教諭として小中学校に勤務。熊本市養護教諭会会長等の役職を歴任し、平成31年3月定年退職。現在、熊本市市立学校養護教諭初任者研修指導講師。平成25年文部科学 ...続きを見る
これまでの学校についての想い。 <Profile>ほけんしつの先生澤 栄美 氏昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市の養護教諭として小中学校に勤務。熊本市養護教諭会会長等の役職を歴任し、平成31年3月定年退職。現在、熊本市市立学校養護教諭初任者研修指導講師。平成25年文部科学大臣優秀教職員表彰 ...続きを見る
これからの教育のあり方とは? <Profile>ほけんしつの先生澤 栄美 氏昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市の養護教諭として小中学校に勤務。熊本市養護教諭会会長等の役職を歴任し、平成31年3月定年退職。現在、熊本市市立学校養護教諭初任者研修指導講師。平成25年文部科学大臣優秀教職員 ...続きを見る
養護教諭の仕事について。 <Profile>ほけんしつの先生澤 栄美 氏昭和33年生まれ。国立熊本病院附属看護学校卒業・熊本大学養護教諭特別別科修了。昭和56年4月より38年間、熊本県及び熊本市の養護教諭として小中学校に勤務。熊本市養護教諭会会長等の役職を歴任し、平成31年3月定年退職。現在、熊本市市立学校養護教諭初任者研修指導講師。平成25年文部科学大臣優秀教職員表彰の他、 ...続きを見る