カテゴリーで絞り込む:
件数:406

『フランクリン・コヴィー・エデュケーション』と『共育の杜』共同企画~第3部:本物のリーダーシップとは何か~

本物のリーダーシップとは何か?   第3部  本物のリーダーシップとは何か 「7つの習慣」のコヴィー博士がまとめた、現在、直面している困難は、『過度な被害者意識』『不信感と絶望感』『過度な効率主義』『利己主義』『他人への無関心』『相違による対立』『私的停滞感』の7つです。これらすべてがセルフ・リーダーシップに関わっています。 この7つのひっくり返しが ...続きを見る

『フランクリン・コヴィー・エデュケーション』と『共育の杜』共同企画~第3部:本物のリーダーシップとは何か~

『フランクリン・コヴィー・エデュケーション』と『共育の杜』共同企画~第2部:企業が危機に立った時、経営者は何を考えるのか~

本物のリーダーシップとは何か?   第2部   企業が危機に立った時、経営者は何を考えるのか 企業が行きたい方向へ進めなかったり、最優先課題ができないのはなぜでしょうか? その原因は、現場で「竜巻」が吹き荒れているからだといいます。 「竜巻」とは「竜巻」業務のことを指し、通常業務、予期せぬ急ぎの仕事「緊急事項」をいいます。 多くの企業では、「竜巻」業 ...続きを見る

『フランクリン・コヴィー・エデュケーション』と『共育の杜』共同企画~第2部:企業が危機に立った時、経営者は何を考えるのか~

『フランクリン・コヴィー・エデュケーション』と『共育の杜』共同企画~第1部:教職員が元気な学校であるためのリーダーシップ~

本物のリーダーシップとは何か? 第1部 教職員が元気な学校であるためのリーダーシップ 竹村氏は大学で「リーダーシップ研修」を、間宮氏は小中学校で、「7つの習慣」の子ども向けコンテンツ「リーダー・イン・ミー」を提供されています。 そんな中、気づくことがあるといいます。それは教職員の変化です。 例えば、最初に会った時はとても疲れていた教職員の雰囲気がどんより ...続きを見る

『フランクリン・コヴィー・エデュケーション』と『共育の杜』共同企画~第1部:教職員が元気な学校であるためのリーダーシップ~

『7つの習慣』『リーダー・イン・ミー』に学ぶ~「フランクリン・コヴィー・ジャパン エグゼクティブ・パートナー」菅 俊明 氏より

はじめまして。菅 俊明と申します。フランクリン・コヴィー・ジャパンに入社して7年半になります。主に企業向けの研修やコンサルティングサービスの提供を担当しております。企業向けに提供させて頂いている「7つの習慣」研修では、大きな変化のきっかけを掴まれる多くの参加者を見て参りましたので、なおさら自分でもしっかりと実践しなければと日々思わされております。 「7つの習慣 ...続きを見る

『7つの習慣』『リーダー・イン・ミー』に学ぶ~「フランクリン・コヴィー・ジャパン エグゼクティブ・パートナー」菅 俊明 氏より

動画対談シリーズ『未来の教室』~ 菊池省三氏が語る~第1部:教職員のあり方を子どもたちは感じ取っている

コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス教職員のあり方を子どもたちは感じ取っている教職員に心の余裕がないと、子ども達が発信しているものを受け取れなくなります。子ども達は感覚で感じているのです。教職員の発する非言語のコミュニケーションを受け取っているのです。また、教職員が自己開示しなければ子ども達も心を許すということはないのだといいます。詳しくはこちらの動画 ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~ 菊池省三氏が語る~第1部:教職員のあり方を子どもたちは感じ取っている

動画対談シリーズ『未来の教室』~ 菊池省三氏が語る~第2部:菊池省三が今、現場にいるとしたら?~あるべき方向に行くチャンス~

コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス菊池省三が今、現場にいるとしたら?~あるべき方向に行くチャンス~菊池氏が今、現場にいたら…?このような状況であっても、対話の魅力や楽しさ、友達と考え合う面白さを味わわせたいといいます。その「目的」は、たとえこの状況下でも変わらないのだそうです。もちろん、「手段」は限られるのかもしれません。「何のために?」その問いを、 ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~ 菊池省三氏が語る~第2部:菊池省三が今、現場にいるとしたら?~あるべき方向に行くチャンス~

動画対談シリーズ『未来の教室』~ 菊池省三氏が語る~第3部:教職員同士で前向きになれるような対話が必要

コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス教職員同士で前向きになれるような対話が必要今の環境下で、子ども達が思考停止をしているといいます。それを改善するには、まずは教職員が、自分達が前向きになれるような関わり合いが必要だといいます。教職員同士が、良さを認め合ったり、褒め合ったりといったコミュニケーションがとれないと、子ども達への影響がどんなものになるのかは目 ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~ 菊池省三氏が語る~第3部:教職員同士で前向きになれるような対話が必要

動画対談シリーズ『未来の教室』~ 菊池省三氏が語る~第4部:今が、より豊かなコミュニケーションができるためのチャンス

コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス今が、より豊かなコミュニケーションができるためのチャンス今のコロナ禍の状況が「チャンス」だと菊池氏はいいます。それは、今まで気づかなかったことに意識を向けることができるかだらそうです。それは例えば、子ども達の「目の動き」などの『身体の動き』です。大切なことだとは知っていたけれど、今までそこまで意識を向けることは難しか ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~ 菊池省三氏が語る~第4部:今が、より豊かなコミュニケーションができるためのチャンス

動画対談シリーズ『未来の教室』~ 菊池省三氏が語る~第5部:今が、学び合いが成立する教室をつくるチャンス

コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス今が、学び合いが成立する教室をつくるチャンス良い関係が作られていれば、子ども達はその関係の中で学び合っていくのだといいます。だからこそ、今、教科書を進めなくては!と焦る必要はないのです。焦って詰め込んでいくのではなく、対話をして、関係を作ることが大事なのです。何のために、関係をつくるのか…?何のために、学び合いの教室 ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~ 菊池省三氏が語る~第5部:今が、学び合いが成立する教室をつくるチャンス

動画対談シリーズ『未来の教室』~ 菊池省三氏が語る~第6部:菊池省三先生が、校長だったとしたら、教職員にどんな声かけをするか

コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス菊池省三先生が、校長だったとしたら、教職員にどんな声かけをするか基本の軸として、感謝の気持ちを第一声で言うのだそうです。自分に徹底するために。そしてまた、それは自分に返ってくるものだから。そんな風に語ってくださっています。詳しくはこちらの動画をご覧ください現場の先生が孤立して一人で問題を抱え込まないようになんでも話せ ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~ 菊池省三氏が語る~第6部:菊池省三先生が、校長だったとしたら、教職員にどんな声かけをするか