カテゴリー選択:

管理職として組織マネジメントを徹底的に学びたいと思いました。

参考になりました。 管理職として組織マネジメントを徹底的に学びたいと思いました。 また、あらためて「時数ではなく教育の中身こそ丁寧に整理したい」と思いました。 「みらい塾」の二期にも申し込みました。よろしくお願いいたします。
...続きを見る
[参加者] 横浜市 小学校副校長 I 様

実際に、教員不足は実感しています。

実際に、教員不足は実感しています。 中途退職、メンタルでのお休みは、私の学校でもあり、誰も余裕の無い状況の中、日々を過ごしています。 自分の力ではどうすることもできないので、具体的にはこのようなセミナーや講演会に参加し、研修することが大切だと思います。
...続きを見る
[参加者] 熊本県 小学校教諭 J 様

熊本市の余剰時数ゼロ、という思い切った取組はなかなかに衝撃的でした。

最後の、区市町村の取組から国を動かしていく、という言葉に元気づけられました。 私はまず自分の学校から変えていく、という意識で、改革を進めていきます。
...続きを見る
[参加者] 東京都 小学校校長 F 様

とてもありがたい講座でした!

昨日、参加しました。 この裁判結果が出たあと、本課の労安担当者に、安全配慮義務違反について調べてもらったり、校長会において、裁判結果や管理職として各自振り返ってほしいことについても話しました。 それでも、もっと詳しく知りたいと思っていたので、とてもありがたい講座でした!!動画UPされたら、再度見返します。 本市では、業務改善について考える部会をつくる学校が増えてきており、その中でも意識の高い学校では、ストレスチェックの結果をもとに座談会を行っています。 小川先生がおっしゃられたように、これが、衛生
...続きを見る
[参加者] 教育委員会職員 E 様

コミュニケーションスキルを高め、誰もが楽しめる雰囲気をつくりたい!

オシエルズの二人の進行としきりは凄かったです! 勉強になりました!リズムとテンポ,コミュニケーション力は教員にとってかなり大切な力だと思うので教員時代もすばらしかったんだろうなあと思いました。 コミュニケーションスキルを高め誰もが楽しめる雰囲気作りを教室でも取り入れていきます! 
...続きを見る
[参加者] 小学校教員 D 様

金曜日の夜1週間の疲れが吹き飛ぶほど楽しかった

場であったり、雰囲気であることの重要性を感じることができた。 ワーク自体はとても和んで金曜日の夜で1週間の疲れが吹き飛ぶほど楽しかったです
...続きを見る
[参加者] 高校教員 C 様

余裕が必要

最近、校内研修では授業力向上のような研修ばかりなので、可能であればオシエルズさんのような芸術、芸能に教員がふれる研修もいいなぁと感じることができました。 それも、お二人が言われていた『余裕』があればこそですね。
...続きを見る
[参加者] 小学校教員 B 様

相手を見ながら場を温めることの大事さを知りました。

相手の雰囲気を見ながら場をあっためていくということがコミュニケーションにはすごく大事であることがわかりました。 言葉だけのコミュニケーションではなく、相手を受け入れる、そういう心の余裕を持っていきたいと思います。
...続きを見る
[参加者] 保護者 A 様

講座のあとかからその良さがジワジワを感じてきます。

今回もありがとうございました。 時間がオーバーしていることを気にされていましたが、私はあっという間に感じました。 皆さんそうなのではないでしょうか。 ゅうぎゅうに押し込まれるほどではないですが、後からこの講座を振り返るとじわじわと感じてくるのがとてもいいです。
...続きを見る

「対話マネジメント」にはトレーニングと意識化が必要!

動画を2つ見せていただいたことで、自分のトレーニングになっただけでなく、周りの人と「対話マネジメント」についてイメージを共有するための方法がわかりました。 子どもたちの話をどのように聴くのか、仲間とトレーニングするときに取り入れます。 「対話マネジメント」を自分が意識せずできるようになるにはトレーニングが必要だと再認識しました。 また、意識することで自分との対話もでき、自分の目的を自覚することもできました。
...続きを見る
[参加者] 小学校副校長 釜口清江 様