コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス今が、より豊かなコミュニケーションができるためのチャンス今のコロナ禍の状況が「チャンス」だと菊池氏はいいます。それは、今まで気づかなかったことに意識を向けることができるかだらそうです。それは例えば、子ども達の「目の動き」などの『身体の動き』です。大切なことだとは知っていたけれど、今までそこまで意識を向けることは難しか ...続きを見る
コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス今が、学び合いが成立する教室をつくるチャンス良い関係が作られていれば、子ども達はその関係の中で学び合っていくのだといいます。だからこそ、今、教科書を進めなくては!と焦る必要はないのです。焦って詰め込んでいくのではなく、対話をして、関係を作ることが大事なのです。何のために、関係をつくるのか…?何のために、学び合いの教室 ...続きを見る
コロナ禍は、対話的な学びを実現するチャンス菊池省三先生が、校長だったとしたら、教職員にどんな声かけをするか基本の軸として、感謝の気持ちを第一声で言うのだそうです。自分に徹底するために。そしてまた、それは自分に返ってくるものだから。そんな風に語ってくださっています。詳しくはこちらの動画をご覧ください現場の先生が孤立して一人で問題を抱え込まないようになんでも話せ ...続きを見る
導入スタート時に必要な準備タブレット端末導入後の運用の課題と工夫・改善子どもたち全員がタブレットを持ち、自宅に持ち帰らせている自治体もあります。そういった学校で、うまく混乱なくタブレットが活用できている学校は、子ども達に対して、きちんと指導がされているそうです。すでに活用している子ども達が初めてタブレットを使う子ども達のチューターとして1人ひとりについて教え ...続きを見る
「夢」を与えてくれた子どもたち 私は学生時代、夢や目標を見出せず、 大学卒業後、就職しませんでした。 卒業後は興味を持った仕事があれば、 やってみるものの、夢中になれる仕事がなく、 職に就いては辞めを繰り返していました。 そんな中、「子ども英会話講師」の仕事に出会いました。 「英語が好き」という動機で就いた仕事。 今度はどれくらい続くだろうという不安 ...続きを見る
私は、高校まで青森県の田舎の町で、のほほんと過ごしていました。 東京都内の大学に通うことになり、様々な人との出会いの中で刺激を受けることの面白さを感じ、人に会うために色々な場所に出向く機会が多いという単純な理由から、やがて就職する時には「営業職」を希望し、前職を含めて20年以上全国各地を駆けずり回ってきました。 因みに前職は学校関係を営業先とする民間企業で、進 ...続きを見る
私の原体験と教育 私は、「すべての子どもが命を輝やかせて生きてほしい、その子がもつ独自の価値を生かして社会に貢献する人生を送ってほしい」という思いで、25年余り学校教育の支援活動に携わってきました。 私自身が中学生の頃、周りには才能豊かな友人がたくさんいました。彼らは放課後にこっそり、自分が創ったものを私に見せてくれていました。 鳥肌が立つほど衝撃的な詩を綴 ...続きを見る
自立塾で教えていることは、全て出会った人から学んだこと。先生との出会いにより救われた市川氏が、自立塾で教えていることは多岐にわたります。お金、コミュニケーション術、スラスラ書ける作文、プレゼンテーションといった教育であったり、個別では、不登校や引きこもりの自立支援、インターネット依存症やゲーム障害等の依存症の人の行動サポートプログラム、ゴミ屋敷の断捨離の行動 ...続きを見る
テクニックよりも、心に寄り添うことが大切。子ども、保護者に寄り添う今、子ども達にとっても、保護者にとっても初めてのことばかりの時期。この時期、どのような相談があるのかというと、ゲーム、スマホ、テレビばかり…という依存の相談であったり、お子さんの攻撃的になったり、無気力になったりといったことだったり、太ってしまった、といった身体の問題だったり…。その解決法として ...続きを見る
優先順位を考えよう。教職員には心の余裕をもってほしいこの休校の時期、先生方が、生徒の子どもに寄り添うように定期連絡をしてくれていたと思うんです。でも単純に計算しても、連絡だけで2時間半。これは大変だっただろう…と市川氏はいいます。追加業務もコロナ後に増えて、学校再開に無理があったんじゃないか、と思ったのだそうです。「優先順位って何だろう?」ということを考えて ...続きを見る